【獣医師監修】愛犬に必要なカロリーを計算しよう!BCS・栄養不足や過多の影響についても紹介

2023.10.20

【獣医師監修】愛犬に必要なカロリーを計算しよう!BCS・栄養不足や過多の影響についても紹介

愛犬が1日に必要とするカロリーを知っていますか?市販のドッグフードをパッケージに従った量で与えている飼い主さんが多いでしょう。しかし、目安通りに与えていても痩せてしまう子や、太ってしまう子がいます。これは、その子に必要なカロリー分のフードを与えることができていないからです。今回は犬が必要とするカロリーの計算方法とともに、ボディーコンディションスコアについて、栄養不足・栄養過剰時の影響についてもご紹介します。

【目次】
1.犬が1日に必要とするカロリーはどれくらい?
 1-1.年齢や体重、運動量によって変わる
 1-2.子犬
 1-3.成犬
 1-4.シニア犬
 1-5.妊娠・授乳中の犬

2.ボディコンディションスコア(BCS)とは

3.ペットの必要カロリー計算方法
 3-1.【STEP1】安静時代謝量(RER)を求める
 3-2.【STEP2】活動係数を選ぶ
 3-3.【STEP3】1日に必要なカロリー(DER)を求める
 3-3.【STEP4】1日に与えるフードの量を求める

4.栄養が不足しているとどうなる?
 4-1.栄養失調時にみられる症状
 4-2.栄養失調を予防するには

5.栄養が過剰になっているとどうなる
 5-1.肥満傾向の犬にみられる症状
 5-2.肥満を予防するには

5.まとめ

【掲載:2022.08.14  更新:2023.10.20】

犬が1日に必要とするカロリーはどれくらい?

柴犬 ごはん待ち

まず、犬が1日に必要とするカロリーについての考え方を解説します。

◆年齢や体重、運動量によって変わる

愛犬に必要な1日分のカロリーは、その子の年齢や体重、運動量によって変わります
ドッグフードのパッケージに記載されている給与量の目安は、体重によって量が異なります。体重の軽い子は目安量が少なく、重い子は多くなっていますね。

同じ体重でも、個体によって運動量は異なります。お散歩好きの子は運動量が多くなりますし、飼い主さんが忙しくてお散歩が短めなら運動量は少なくなりますね。運動量が多い子は消費するカロリーが多くなるので、たくさんのカロリーが必要です。
年齢(子犬・成犬・老犬)によって、フードが異なるのは、飼い主さんの多くがご存知でしょう。

これは、それぞれの年齢によって、必要とするカロリーが異なるからです。基本的に、成長期の子犬には多くのカロリーが必要で、基礎代謝が下がり、運動量も減ったシニア犬が必要とするカロリーは少なくなります。

◆子犬

子犬期はしっかりとした体を作り上げるために、多くのカロリーを必要とします。十分なカロリーを得ることができなければ、筋肉や骨だけではなく、内臓や脳も正常な発達をすることができません。

子犬期は、【授乳期】【離乳期】【発育期】に分けられます。

授乳期は生後3週ごろまでで、母犬から母乳を貰っている時期です。授乳期には、初乳を飲ませることで母犬から免疫を子犬に移行させ、十分な栄養を与えます。

離乳期は生後1ヶ月ごろからで、本格的な食事が必要になる時期です。離乳期は、食欲が非常に旺盛なので、食べ過ぎに注意しなければなりません。

発育期は、離乳が終わってからの時期です。発育期には、平均成長率に沿って成長することが食事の目的となります。
3ヶ月齢までの子犬に必要なエネルギー量は、成犬の維持エネルギー量の約2倍と言われています。また、その後は体重の増加に伴い、必要な総エネルギー量が成長とともに多くなります。

◆成犬

成犬になった時の期待(理想)体重の約90%に達すると、成長期はほぼ終了して維持期になります。
維持期の食事では、その子の最適体重と体調を維持させることがポイントです。したがって、体重と運動量などによって、必要とするカロリーが決まります。

◆シニア犬

実は、「○歳以上からシニア犬」という明確な定義はありません。しかし、一般にフードをシニア用に切り替える際には、7歳以上を目安としています。
7歳前後から、犬の体にはさまざまな変化が起こりますが、特に筋肉量の低下や代謝率の低下、運動量の低下は1日に必要とするカロリーを減少させます。

老化に伴って筋肉は自然と衰えて、量が減っていきます。基礎代謝には、筋肉量が深くかかわっているため、筋肉量が低下すると代謝率の低下に直結するのです。
さらに、筋肉が減ることで、動くことが億劫になり、運動量も低下します。シニアになると多くなる関節炎や心臓病なども、運動量の低下の原因です。

あわせて読みたい:ワンちゃんの年齢による変化や心の成長とは?
ワンちゃんの年齢による変化や心の成長とは?

ワンちゃんは人間と違って寿命が短い動物です。そのため成長がずいぶん早く、また老いるのも早いのです。
まだまだ「子供」と思っているワンちゃんも実は高齢犬であることがあります。年齢に伴って変化や成長は見られるものでしょうか?

記事はコチラボタン

◆妊娠・授乳中の犬

妊娠・授乳中の犬は、維持期に必要とするカロリーに加えて、胎児や母乳の分の栄養を必要とします。
妊娠期の初めの2/3(妊娠6週くらいまで)は維持期の食事と同様ですが、残りの1/3になると維持期の食事を20~30%増やすか、成長期用の食事を与えます。
授乳期には、母犬が体調を崩さないことが重要です。授乳中は、維持期の2~4倍のエネルギーを必要とします。一般的に、出産後第1週は維持期の1.5倍、第2週で2倍、第3週から離乳までが3倍とされています。


ボディコンディションスコア(BCS)とは

うちの子は痩せているのか、太っているのか、判断をするのに役に立つのがボディコンディションスコアです。
見た目と触れた状態から、5段階または9段階で愛犬の肥満度を評価します。
BCSを知っておくことで現在の愛犬の状態を確認する目安となります。自分での判断が難しい場合には動物病院でチェックしてもらうとよいでしょう。

BCS

BCSが4以上の場合、やや肥満、肥満となりますので、食事量や運動量の見直しが必要となります。

食べることが好きな子で、食事量を減らして満足させるのが難しい子には、ドライフードとウェットフードを混ぜて与える(ミックスフィード)のがよいでしょう。
ミックスフィードをすることで、与える量は変えずにカロリーを抑えることが出来るので、減量中にピッタリです。
そのほかにも、ウェットフードには水分が多く含まれるため美味しく水分補給をさせたり、柔らかく食べやすくなるため子犬やシニアの子にもおすすめです。

与える際には、なるべくドライフードとウェットフードを同一のブランドにしましょう。
同一ブランドであれば、類似した栄養バランスで作れているため、カロリー計算も簡単に行えます!

●おすすめ商品
プロバラ

ワンちゃんを“腸から元気に”をコンセプトに作られた、国産プレミアムフード。ドライ、ウェットともに、プロフェッショナルバランス各種はコチラ。

購入


ペットの必要カロリー計算方法

愛犬・愛猫に適したフードの量を知ることで、現在与えているフード量が適正かが分かります。

犬や猫に必要なカロリーの計算方法とフード量の計算方法を解説していきます。
手順は以下の通りです。

    ①安静時代謝量(RER)を求める
    愛犬・愛猫のRER=(体重)√0.75 × 70
    ※√0.75は、0.75乗(ルート)のこと

    ②活動係数を選ぶ

    ③1日に必要なカロリー(DER)を求める
    DER安静時代謝量(RER)×係数

    ④1日に与えるフードの量を求める
    愛犬に適した1日に与えるフードの量DER÷フード100g当たりのカロリー×100

◆【STEP1】安静時代謝量(RER)を求める

まずは、安静時の代謝量(RER)を調べます。
RERとは、座る・横になるなど安静にしているだけで消費されるカロリーのことになります。

MERの計算式は、下記のとおりです。

愛犬・愛猫のRER=(体重)√0.75 × 70
※√0.75は、0.75乗(ルート)のこと

●電卓を使う場合の手順

(1) 体重kg×体重kg×体重kg
(2) 「=」を押す
(3) 「√」(ルート)を2回押す
(4) 70をかける
(5) 「=」を押す

◆【STEP2】活動係数を選ぶ

下記の表から、愛犬・愛猫に適した活動係数を選びます。

個体に適した1日のエネルギー量を、環境や年齢から求める場合犬のライフステージや状態を元に計算する場合では、係数が異なります。

環境や年齢から求める場合

  • 非活動―――――――――0.8
  • 軽労働(1時間)―――――1.1
  • 軽労働(終日)――――――1.4~1.5
  • 重労働―――――――――2~4
  • 妊娠(初期6週間)――――1
  • 妊娠(末期3週間)――――1.1~1.3
  • 授乳期―――――――――1+0.25×新生子数
  • 出生~3ヶ月齢――――――2
  • 3~6ヶ月齢―――――――1.6
  • 6~12ヶ月齢―――――――1.2

ライフステージや状態を元に計算する場合

  • 健康で去勢避妊をしていない――――――――1.8
  • 健康で去勢避妊をしている――――――――――1.6
  • 少し太り気味(BCS4)――――――――――――――1.4
  • ダイエットが必要(BCS5)ー――――――――――――1.2
  • ケージでのみ生活などの安静時――――――――――――――1.0
  • 成長期―――3.0~2.5/2.0~1.6
  • 高齢期――――――――――1.1~1.4

成長期は、月齢が低いほどエネルギー要求量が高いため、月齢が低いほど高い係数を用い、成長とともに減らしていきます。

◆【STEP3】1日に必要なカロリー(DER)を求める

DERとは、愛犬・愛猫の適正体重を維持するために、食事からとるべきカロリーのことです。
愛犬・愛猫の活動係数を次の式に当てはめます。

DER安静時代謝量(RER)×係数

◆【STEP4】1日に与えるフードの量を求める

最後に、その子に必要なフード量を計算しましょう。

1日に必要なカロリー(DER)と、現在与えているフードのカロリー(100gあたり)を使用して算出します。
フードの100gあたりのカロリーの多くは、フードパッケージの側面や裏面に記載があるので確認してみて下さい。

1日に与えるフードの量DER÷フード100g当たりのカロリー×100


栄養が不足しているとどうなる?

首をかしげるダックスフンド

◆栄養失調時にみられる症状

栄養失調時に見られる症状として、下記が挙げられます。

  • 不眠
  • 歯がかける、抜ける
  • 皮膚病
  • 被毛が抜ける
  • 口臭や体臭が臭い

◆栄養失調を予防するには

栄養失調とは、偏食や食事の不足で不健康な状態にあることを言います。多くの場合、食事で十分なカロリーや栄養素を摂れていないことが原因です。
したがって、栄養失調を予防するには、愛犬に必要なカロリーを把握し、栄養バランスの良いドッグフード(総合栄養食)を与えることが大切です。ドッグフードの成分表示は、使用料の多い原材料から記載されています。1番最初に記載されているものが、第1主原料です。


栄養が過剰になっているとどうなる

ミニチュアシュナウザー

◆肥満傾向の犬にみられる症状

犬の肥満については、5段階のボディ・コンシャス・スコア(BCS)に基づいて判断します。BCS4はやや肥満、BCS5は肥満です。
肥満傾向になると、関節や心臓への負担、糖尿病などのリスクが高まります。気をつけたい症状は、下記のとおりです。

  • 体重の増加
  • 外観の変化
  • 運動をしたがらない
  • 呼吸が荒くなった
  • 呼吸困難からチアノーゼに陥る
あわせて読みたい:これで肥満とさよなら!犬の肥満の見極め方と簡単ダイエット方法。
これで肥満とさよなら!犬の肥満の見極め方と簡単ダイエット方法。

犬に増えつつある肥満。肥満は様々な病気の要因になります。
これを読めば理想的な体重やダイエット方法が分かります。 ぜひ参考にしてみて下さいね。

記事はコチラボタン

◆肥満を予防するには

肥満とは、体内に中性脂肪がたまりすぎた状態を指します。
肥満の主な原因は、運動不足や、多すぎる食事、不妊手術、加齢、遺伝、病気やケガです。
食べ過ぎが原因の肥満の場合には、食事の量を調節して体重を極力減らしましょう。
病気が考えられる場合には、動物病院を受診します。
犬が太る原因として考えられる病気には、下記のようなものがあります。

  • 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
  • 甲状腺機能低下症
  • 肝臓疾患
  • 循環器疾患

まとめ

ラブラドール

人と同様、犬も栄養失調や肥満になると、健康上のリスクが高まります。
これを防ぐには、愛犬に必要なカロリーを把握して、食事量の調節を行うことが必要です。カロリーを基に、1日のフード量を計算し、おやつは必要なカロリーの10%以内に留めます

必要なカロリーを計算するには、その子の適正な体重と現在の体重を知ることが必要です。
一般に適正体重は、成犬になった時期(一般に1歳になったころ)の体重とされますが、犬種や個体によるため獣医師さんに相談することをおすすめします。

記事中でご紹介した計算式を用いて、愛犬に必要なカロリーとフード量を計算して、食事量を調整し、愛犬の健康を守ってあげましょう。ネット上には、体重や係数を入力すると必要なカロリー量を無料で計算できるサイトが複数あるので、活用するのもおすすめです。

ただし、あくまでDERは目安です。愛犬の体重や体調を見ながら、ご飯の量を調節してあげてくださいね。

※こちらの記事は、獣医師監修のもと掲載しております※
●記事監修
drogura__large  コジマ動物病院 獣医師

ペットの専門店コジマに併設する動物病院。全国に15医院を展開。内科、外科、整形外科、外科手術、アニマルドッグ(健康診断)など、幅広くペットの診療を行っている。

動物病院事業本部長である小椋功獣医師は、麻布大学獣医学部獣医学科卒で、現在は株式会社コジマ常務取締役も務める。小児内科、外科に関しては30年以上の経歴を持ち、幼齢動物の予防医療や店舗内での管理も自らの経験で手掛けている。
https://pets-kojima.com/hospital/

<<コジマ動物病院 獣医師が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【犬の手作りレシピ】高たんぱく・低カロリー・低アレルゲンの3拍子♪「カンガルー肉のトマト煮込み」
・犬は焼き芋を食べられる?メリット・デメリットや適量についてご紹介!
・犬にも食物繊維は必要?期待できる効果や注意点は??
・犬にパンを与えても大丈夫?注意したいパンの具材と与えるときの注意点


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SHINO

SHINO

保護犬1頭と保護猫3匹が「同居人」。一番の関心事は、犬猫のことという「わんにゃんバカ」。健康に長生きしてもらって、一緒に楽しく暮らしたいと思っています。

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら