【白い犬種5選】それぞれの性格や飼い方を解説!

2025.11.21

【白い犬種5選】それぞれの性格や飼い方を解説!

今回は、ふわふわの毛を持つ白い犬種を紹介します。白い毛の犬種を知りたい方や、白い犬が良いなと思っている方は必見です!ぜひ参考にしてみてくださいね。

【掲載:2018.04.29  更新:2025.11.21】

ふわふわの白い犬は魅力がいっぱい!

犬の毛の色は数えるときりがないくらい多くの色がありますが、大きく分けてホワイト系、ブラック系、ブラウン系、レッド系、ゴールド系、イエロー系、クリーム系、グレー系、ブルー系などがあげられます。

犬の毛色の種類はこんなにたくさん!!本当の呼び方知ってますか? 犬の毛色の種類はこんなにたくさん!!本当の呼び方知ってますか?

また、ほとんどの犬種は毛の色が一色だけで成り立っているのではなく、いくつかの色を混在させています。

血統書がついているような犬では、カラダ全体の色だけでなく、一部分の色の指定もクリアして初めて血統書を得る事が出来ます。

では、犬の毛色で真っ白な種類をあなたはどれくらいご存知ですか?

今回は、このカラダ全体がふわふわで真っ白な犬種を5つご紹介します。

・マルチーズ
・ビションフリーゼ
・サモエド
・グレートピレニーズ
・ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア

それぞれの犬種の特徴や性格、飼い方や注意点、気になる値段もご紹介します。
真っ白な犬を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


白い犬種①マルチーズ

白い小型犬 マルチーズ

マルチーズという名前の由来は、出身地の地中海にある「マルタ島」からきています。
古くから人に可愛がられるための愛玩犬として存在していたマルチーズ。その大きな特徴は、何といってもシルクのような純白の被毛です。

◆マルチーズの特徴

地中海性気候のマルタ島は温暖な国です。そのためそこで生まれたマルチーズはシングルコートの被毛を持っています。
マルチーズは様々なカットスタイルが楽しめる犬種として親しまれています。
白い毛並みは短いカットもフルコートもなんでも似合います。
体重は2~3kgほどの小型犬です。

◆マルチーズの性格

マルチーズは飼い主や家族に対してはとても甘えん坊でべったりとくっついてくるタイプです。抱っこが大好きで、飼い主が座ると膝にちょこんと座ってくれる室内犬にもってこいの犬種です。

マルチーズの性格は穏やかで陽気です。
もともとの役割が人に可愛がられるための愛玩犬ですので、狩りや闘犬などを起源とした犬と比べると比較的飼育がしやすく、飼い主に従順で、お家の中でも十分に遊べる小型犬です。

また、おとなしく飼い主の膝に座っている事も好きですが、走り回るのも好きな犬種です。
お家の中ではおとなしいマルチーズでも、散歩に行くと嬉しそうに一生懸命走る姿にギャップを感じるかもしれません。

飼い主にはとても友好的に接しますが、知らない人に関しては警戒心が強く、抱っこを嫌がります。この警戒心は、番犬としても働いてくれます。

◆マルチーズの飼い方・注意点

マルチーズは飼い主に甘えん坊なので、きちんとしたしつけを行わないと、とてもわがままに育ってしまいます。気性の荒さから、マルチーズ“テリア”と呼ばれることも。
上品な被毛をしていますが、気が強く、吠えやすいのも特徴ですので、このしつけもしっかりと行いましょう。

しつけはどんな犬種でも必要ですが、マルチーズは飼い主のいう事をしっかりと聞ける賢い犬種なので、さほどしつけには苦労しないでしょう。

家族といるのがとても好きな犬種ですので、お留守番をするのが得意ではありません。そのため、一緒に過ごせる時間が長く、あまりお留守番をさせないような飼い主さんが向いています。
一度に長時間のお留守番をさせるのではなく、徐々にならしながらしつけを行って、お留守番ができるようにさせてあげて下さいね。

マルチーズの美しい白い毛は伸び続けますので、定期的なトリミングが必要です。
シングルコートであまり毛は抜けませんが、ブラッシングは毎日行う必要があり、こまめにトリミングサロンに行ける方が向いています。

◆マルチーズの値段

マルチーズの値段は5万円~25万円ぐらいです。
小さなサイズのマルチーズや、親がチャンピオン犬などで血統が良い場合は値段が高くなり、大き目に育つオスのマルチーズは値段が低い場合が多いです。

マルチーズの性格・特徴は?飼い方や値段も知りたい! マルチーズの性格・特徴は?飼い方や値段も知りたい!


白い犬種②ビションフリーゼ

白い小型犬 ビションフリーゼ

白い犬の中でも、ビションフリーゼという名前は聞きなれない犬種かもしれません。
ビションフリーゼという名前はフランス語で「巻き毛で飾られた愛くるしい犬」という意味です。
毛の多さやカットを変えるとトイ・プードルにも似ている犬種で、もしかしたらビションフリーゼをトイ・プードルと勘違いされている方もいらっしゃるかもしれません。

◆ビションフリーゼの特徴

白い犬のビションフリーゼの特徴は、ダブルコートだからこそできる顔から四方八方に広がる真ん丸のカットです。
トイ・プードルの毛は下毛がないシングルコートなので、ビションフリーゼのような形には仕上がりません。
このアメリカで考案されたカットは、化粧品に使うパフをイメージした「パウダー・パフ」と呼ばれ、白い犬のビションフリーゼは一躍大人気になりました。

カラダの長さがカラダの高さよりも若干長いのも特徴です。ちょっと胴長な感じがまた可愛くもありますね。
体重3~6kgの小型犬です。

◆ビションフリーゼの性格

白い犬のビションフリーゼはとても人懐っこく、飼い主に従順でとても賢い犬です。
人見知りなどはとても少なく、どんな人にも友好的に接することができるため、番犬には向いていません。

陽気で活発、辛抱強さも兼ね備わっているので、多くの犬種が苦手とする子供の相手もできる犬種です。

飼い主に従順な分、しつけは難しくないでしょう。

◆ビションフリーゼの飼い方・注意点

白い犬のビションフリーゼは、カラダの高さが30センチ以下の小型犬に分類されますが、小型犬の中でも体力がかなりあるために、長時間の散歩やカラダを動かす運動が必要となる犬種です。
ただし、夏場はアンダーコートも備わっているので、熱がこもりやすく熱中症にかかってしまう心配があります。

運動をさせるのは午前中の涼しい時期か、日が落ちてから、あるいは涼しいお部屋の中で十分に遊んであげるのがいいでしょう。

ビションフリーゼの特徴である巻き毛の真っ白な色とアンダーコートがある毛量は、毎日のブラッシングと定期的なトリミングが欠かせません。パウダー・パフ姿にしたいと思っているのなら、月に1度のトリミングを欠かさないようにしましょう。
トリミングに行かせてあげられない方は、ビションフリーゼを飼う事を諦めた方がいいかもしれません。

白い犬のビションフリーゼは愛玩犬として飼われていた歴史がありますので、飼い主に甘えるのがとても上手です。
飼い主も甘えられるがままに接していると、どんどんわがままな子に育ってしまいますので、しつけは十分に行って下さいね。

◆ビションフリーゼの値段

白い犬のビションフリーゼの値段は10万円~30万円ほどです。
ビションフリーゼのカットがよく似合う丸顔も人気が高くて値段が高くなります。

また、日本ではあまり一般的ではないために、希少価値が高くて値段も高めになっている事がほとんどです。

毛に少しクリームがかった色があったりする場合は値段が低くなることもあります。

ビションフリーゼってどんな犬?気になる性格やお値段、特徴についてお伝えします ビションフリーゼってどんな犬?気になる性格やお値段、特徴についてお伝えします


白い犬種③サモエド

白い大型犬 サモエド

シベリアを原産地とするサモエドは、ふわふわの白い毛と尖った耳が特徴的な犬種です。
サモエドという名前は、ロシアのサモエード族と古くから共生関係にあって、一緒に寝る事で暖を取っていたことからついたといわれています。
外見はスピッツととても良く似ていて、別名「シベリアン・スピッツ」ともいわれています。
体重18~32kgの大型犬です。

◆サモエドの特徴

サモエドは、極寒の地シベリアで生まれ育った犬種なので、下毛まで密集したふわふわもこもこの白い毛を持っています。
寒さから身を守るために毛だけでなく皮下脂肪も発達していて、犬ぞりをする使役犬として働いていました。

カラダの大きさは大型犬と中型犬の間ぐらいで、体長が50~60㎝あります。
大きなカラダをしているからといって大食いではなく、小食ですので、寒い地域の極地探検などでも重宝されて活躍する犬種です。

◆サモエドの性格

サモエドの性格はとてもおおらかで、社交的です。そのため、番犬には向いていません。

また、心優しく穏やかな性格ですので、しつけは比較的しやすい部類です。
飼い主を喜ばせるのが大好きで、主従関係を学ばせる事が出来れば、飼い主にとても従順な犬になります。

サモエドは辛抱強く落ち着いた性格でもあるので、小さな子供の遊び相手としても向いているでしょう。

◆サモエドの飼い方・注意点

注意点としては、白い犬のサモエドは極寒の地で生まれ育っているので、寒さには強いですが、夏の暑さにはとても弱く、油断すると熱中症にかかってしまいます。
サモエドを飼っている方は夏場の部屋にクーラーは必需品です。

夏場の散歩は日が昇る前は日が落ちて涼しくなってからにしましょう。

◆サモエドの値段

白い犬のサモエドはあまり流通しておらず、希少価値が高い犬種ですので、値段は30万円~40万円前後です。

中型犬よりも大きな犬でよくみられる股関節形成不全という病気が隠れている場合もありますので、サモエドを飼う場合は、ブリーダーやペットショップなどで健康状態を細かくチェックすることをオススメします。

サモエドとスピッツは似ているけど、どこが違う?見分け方は? サモエドとスピッツは似ているけど、どこが違う?見分け方は?


白い犬種④グレートピレニーズ

白い大型犬 グレートピレニーズ

白い毛色を持つ中でも大型犬に分類されるグレートピレニーズは、運動能力が高い犬種です。
日本やアメリカなどの国では「グレート・ピレニーズ」と呼ばれていますが、ヨーロッパの各国では「ピレニアン・マウンテンドッグ」という名前で呼ばれています。

◆グレートピレニーズの特徴

白い犬のグレートピレニーズは、ピレネー山脈で古くから牧羊犬として活躍してきました。
山岳地帯での暮らしに耐えうる強靭な体力を持ち合わせるとともに、オオカミやクマなどの野生動物から羊やヤギを守る勇敢な心を持っています。

大型犬でがっちりとしていて、ほかの犬には狼爪が前足にあるのに対し、白い犬のグレートピレニーズの狼爪は後ろ足にあります。

カラダの高さが65㎝~85cmとかなり大きく、日本でよく見かけるゴールデン・レトリバーや秋田犬よりも一回り大きな犬種で、白くふわふわした被毛がいっそう大きく目に映ります。
体重45~60kgの超大型犬です。

◆グレートピレニーズの性格

白くてふわふわした被毛から想像すると、一見おとなしそうに見えますが、牧羊犬として野生動物と戦ってきたという歴史があるので、警戒心が強く俊敏な動きをします。

しかし、家族に対しては従順で愛情深く、一緒に遊ぶのがとても好きな犬種です。

警戒心が強いのは牧羊犬では重宝されますが、通常のペットとして飼う場合には、多少警戒心を取り払わないと一緒に住むのは難しいでしょう。飼い主以外の人間とも触れ合う機会を積極的に持つことをお勧めします。

◆グレートピレニーズの飼い方・注意点

牧羊犬としての歴史があるグレートピレニーズは、きちんとしたしつけができていないと、その攻撃性を飼い主に向けたり、ほかの犬を傷つけてしまう可能性があります。

飼い主に従順な性格のグレートピレニーズですので、主従関係を十分に理解させ、十分に運動させる事ができる飼い主さんが向いています。

グレートピレニーズは一緒にゆっくりと歩くことを好む犬種です。
1日に最低2時間ぐらいは散歩できるような環境を整えてあげましょう。

成犬の体重は50~60㎏程度になりますので、力任せに反抗されれば飼い主も負けてしまう可能性があります。
アパートやマンションの室内で気軽に飼える犬種ではなく、一戸建てで広いスペースを確保できる方に向いているでしょう。

白いふわふわな被毛も、アンダーコートがあるために、ブラッシングが欠かせません。
大型犬ですので、一人でシャンプーをするのは至難の業ですので、月1回はトリミングサロンにお願いしましょう。

◆グレートピレニーズの値段

白い犬のグレートピレニーズは日本ではあまりメジャーな犬種ではなく、希少価値が高いことから値段が20万円~40万円ほどします。
ペットショップで見かける事はほとんどなく、ブリーダーさんから譲り受ける事が多いようです。

グレートピレニーズってどんな犬?飼うときの注意点は? グレートピレニーズってどんな犬?飼うときの注意点は?


白い犬種⑤ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア

白い小型犬 ウエスト・ハイランド・ホワイトテリア

ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアは「ウェスティー」という愛称で親しまれている白い犬種です。スコットランドのウエストハイランド地方出身で、名前もこの土地からきています。
某有名なドッグフードのCMに出てくる犬で、白い犬と聞いて真っ先に浮かぶのがウエスト・ハイランド・ホワイトテリアという方も多いのではないでしょうか。

◆ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアの特徴

もともとは穴の中に住むキツネなどを狩る狩猟犬として人間と一緒に生活しているため、獲物をつかんで離さない頑丈なあごと、穴の中に入っても土がカラダにつかないような固い被毛を持っています。
しっぽがニンジンを逆さにしたようなかわいらしい形であるのも、人間が穴の中に入ったウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアのしっぽをつかんで引きずり出しやすいように改良した名残でもあります。
体重6~8kgの小型犬です。

◆ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアの性格

白い犬のウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアはもともとが狩猟犬ですので、活発で好奇心が旺盛で気性が荒いのが特徴です。
やんちゃで活発、スイッチが入るといたずらが止まらない性格の持ち主ですので、きちんとしたしつけが必要です。

テリア系の荒い気質も受け継いでいますので、きちんとコントロールできる飼い主が向いています。

◆ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアの飼い方・注意点

狩猟犬の名残から、あごの力が非常に強い犬種ですので、噛み癖はいち早く治さなければいけません。

独立心が強い性格を持ち、無理やり押しつけるようなしつけの仕方では反抗的になってしまいますので、遊びやボールなどでカラダを動かしながら時間をかけてしつけを行いましょう。

初めて犬を飼うという方は、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアのしつけが難しく感じるかもしれません。

ダブルコートの固い被毛を持っているので、ブラッシングが欠かせません。
ブラッシングを怠ると皮膚病の原因になってしまいますので、2日に1回はブラッシングを行いましょう。また、トリミングも2、3カ月に1回は行けると皮膚の健康も保てますね。

暑さには弱いので、夏場の散歩時間や部屋の中の温度には気を付けて下さいね。

犬の皮膚についた黒いカスの正体と原因!皮膚病や対処法をご紹介 犬の皮膚についた黒いカスの正体と原因!皮膚病や対処法をご紹介

◆ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアの値段

日本ではあまり見かけない犬種ですので、希少価値が高く15万円~30万円ほどします。

体型と純白の被毛が魅力!ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア 体型と純白の被毛が魅力!ウェスト・ハイランド・ホワイトテリア



– おすすめ記事 –

・吠えないといわれる犬はどんな犬種?
・白い大きな犬4選!真っ白な中型犬も3種紹介!
・【14種厳選】犬の毛色は何種類あるの?特徴や犬種など詳しく解説!
・アイコンタクトはしつけの基本!簡単にアイコンタクトができる5ステップ!


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
olive

olive

根っからの動物好きで、散歩で出会った犬は必ず声をかけて触らせてもらいます! 犬といると幸せ過ぎて顔がにやけてしまいます。皆さんがもっと犬好きになるよう、心に残る記事を書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


記事に関するお問い合わせはこちら