1.犬のあくびにはどんな意味がある?
1-1.あくびの理由①眠い時のあくび
1-2.あくびの理由②カーミングシグナル
1-3.あくびの理由③あくびに反応したあくび
1-4.あくびの理由④ストレスを感じるあくび
1-5.あくびの理由⑤緊張からくるあくび
1-6.あくびの理由⑥病気のサイン
2.犬のあくびには病気の可能性も?
2-1.あくびから考えられる病気①低血糖
2-2.あくびから考えられる病気②うつ病
2-3.あくびから考えられる病気③貧血症
2-4.あくびから考えられる病気④寄生虫
【掲載:2019.01.19 更新:2020.04.21】
犬のあくびにはどんな意味がある?
人間は眠い時や緊張している時にあくびが出ますよね。犬も眠い時や緊張している時にあくびが出ますが、それだけでなく、その他にも理由があります。
犬のあくびには6つの理由があると言われているので、犬のあくびの6つの理由をご紹介していきますね。
◆あくびの理由①眠い時のあくび
人間と同じように、犬も眠い時にあくびが出ます。眠い時にあくびが出る理由は、脳に酸素を送り血行をよくするためです。運動をした後にあくびをする場合も、酸素をより取り込もうとしているためのあくびになります。
人間も同じで生理現象なので、特に心配する必要はありませんよ。
◆あくびの理由②カーミングシグナル
犬の特別な行動の一つに、「カーミングシグナル」と呼ばれるものがあります。カーミングシグナルは、自分の気持ちや相手の気持ちを落ち着かせるために行なう行動の事です。
そのカーミングシグナルの一つに、「あくび」が含まれています。
この時のあくびは、眠気やリラックスから来る物とは違い、緊張感を覚えた時などに出すものです。犬同士のコミュニケーションなどでも、初対面の犬と会い緊張した時にあくびをして、「争う気はないよ!」という事を伝えています。
人間に対してもこのカーミングシグナルからあくびをする時があります。皆様も経験があるかもしれませんが、犬を叱っている最中にあくびをされた事はありませんか?
実はこのような時は、カーミングシグナルとして「争うつもりはないからそんなに怒らないでよ」と言う事を飼い主さんに伝えようとしているのです。
叱っている最中にあくびをされると馬鹿にされているような気分になってしまい、ますますイライラしてしまいがちですよね。しかし、叱られている時のあくびは犬にとっては「争いたくない!」という気持ちの表れだと言うことを覚えてあげて下さいね!
◆あくびの理由③あくびに反応したあくび
人間でも、「あくびは移る」という言葉を聞いた事はありませんか?実際に移るかどうかは医学的には分かりませんが、近くにいる人があくびをすると自分もあくびをしたくなりますよね。
実は、この現象は犬にも起こります。飼い主さんがあくびをすると、犬もあくびが出てしまいやすいという研究結果も出ているんですよ。
なぜあくびが移ってしまうのか、理由は良く分からないようですが、反射的に真似をしているという説や心理的に共感してあくびが出るという説などもあるそうですよ。
◆あくびの理由④ストレスを感じるあくび
犬も生きていますから、ストレスや不快感を覚える事もありますよね。そんな時にあくびで不快感を表す犬もいます。
特に飼い主さんに対して不快感を覚えた時などにあくびをする子が多いのではないでしょうか。
例えば、しつこく構い過ぎている時などにあくびをする事があったら、あなたの愛犬はストレスを感じていて「もうやめて!」と思っている時です。
飼い主さんへの愛情があるからこそ、不快感を覚えても我慢をするため、あくびとして出てしまうのですね。
愛犬と遊んでいたのにあくびが出ている時には、しつこく構い過ぎていないか、ストレスを感じていないか、一度冷静になって考えてあげましょうね。
◆あくびの理由⑤緊張からくるあくび
緊張をした時にもあくびは出ます。そうです、犬も人間と同じで緊張をするんですよ。
緊張をする主なタイミングは人間と同じで、初めての犬と会ったとき、大勢の人や犬の所に来たとき、初めての場所に行った時、人に怒られてしまった時、何か気まずい思いをした時に緊張しやすいようです。
あくびを出す事で自分の気持ちを静めて、落ち着こうとしているんですね。
また、引っ越しをして生活環境が変わった時や旅行などで部屋の環境が変わった時など、慣れない環境に置かれた時にあくびの回数が多い場合には、緊張しているのかもしれませんね。
◆あくびの理由⑥病気のサイン
犬のあくびには眠気、リラックスなど先ほどご説明した5つの理由がありました。しかし、犬のあくびには病気が隠れている事もあります。
気になる程犬のあくびの回数が多い場合、犬は何らかの体調不良を感じている可能性が高いです。このように何度も何度もあくびを繰り返す場合のあくびは「生あくび」と表現されることがあります。
生あくびは体調が悪い時に出てしまうあくびなので、冷や汗などと同じだと考えて良いでしょう。
では、病気によるあくびはどんなものなのか、次でご説明して行きたいと思います。
犬のあくびには病気の可能性も?
先ほどのあくびの理由6つめで病気のサインと説明しましたが、あくびと病気は一体どのような関係性があるのでしょうか。
眠い、リラックスしている、緊張しているなどの理由とは違い、病気が原因で体調が悪いと、犬はあくびを何度も繰り返します。そのような場合には動物病院に連れて行く必要があります。
あくびに病気が隠されているなんて驚きですよね!では、生あくびから考えられる犬の病気をご紹介していきます。
◆あくびから考えられる病気①低血糖
低血糖は、子犬の時期やチワワなどの超小型犬に発症する確率が高く、血液の中の糖分が減少する事で脳の働きが低下してしまっている状態です。
寝てばかりいる、フラフラとしていてあくびばかりしている時には、低血糖になってしまっている可能性があるため、注意が必要です。
◆あくびから考えられる病気②うつ病
人間と同じで、犬もストレスからうつ病になります。長い期間強いストレスを感じているとうつ病にかかりやすいようです。
どのような時にストレスを感じやすいかと言うと、毎日長時間お留守番をしている、家族の仲が悪くいつもイライラしている人がいる、お散歩にいけない状態が続いている、放っておかれる時間が長くコミュニケーションが不足しているという状態の時に強いストレスを感じやすいようです。
ただし、人間と同じで犬にも個々の性格が違うため、長時間のお留守番が何日間続いたらうつ病になるかというのはそれぞれ違います。
元気や食欲がなく狭い所に行きたがり、あくびばかりしている時にはうつ病の可能性も疑った方が良いかもしれません。中には自分の足や手を噛んで自傷行為をしてしまう子もいるので、気を付けましょう。
◆あくびから考えられる病気③貧血症
貧血が起きている時にも犬はあくびを多くします。貧血の主な症状としては、酸欠状態になる事によりあくびの回数が多くなる、元気がなくなる、動きたがらなくなる、オシッコの色が赤くなる、口の中などの粘膜蒼白になる、呼吸が速くなるなどが挙げられます。
犬も人間も赤血球、鉄分、ヘモグロビンが不足する事で酸素がうまく運べず、貧血になるそうです。
◆あくびから考えられる病気④寄生虫
マダニやノミなどが感染源の寄生虫に掛かってしまうと、先ほど説明したように貧血症を発症してしまう事があります。
主にバベシア症と呼ばれる、マダニからバベシアという寄生虫が赤血球に寄生する事で貧血を引き起こす病気があります。貧血だけでなく黄疸も現れ、生命の危機になる場合もありますので十分に注意が必要です。
貧血症になるという事はあくびの回数も増えているという事ですので、犬のあくびの回数が多いと感じた時には自分で判断せずに、掛かり付けの病院へ受診するようにして下さいね。
犬のあくびに関するまとめ
犬のあくびについての紹介でしたが、いかがでしたか?
まとめとしては、
- 犬のあくびには眠気、カーミングシグナル、反応、ストレス、緊張、病気の6つの意味がある。
- 犬のあくびには病気が潜んでいる可能性がある。
- 犬のあくびから考えられる病気は低血糖、うつ病、貧血症、寄生虫の4つがある。
という事でした。あくび一つでも、これだけ様々な意味がある事にとても驚きますよね。
犬のあくびには眠いだけではない、重要な意味が隠されている可能性があります。言葉が話せない犬にとっては重要なサインの一つですから、見逃さないように普段から愛犬の様子を注意深く観察する事が大切です。
– おすすめ記事 –
・犬のストレスはこれが原因!その見分け方と対処法 |
・犬が何かを求めるときにする7つの仕草・行動は?愛犬の気持ちを理解しよう |
・犬は怒られたとき、本当に反省してるの? |
・犬が信頼している人にだけ見せる可愛い行動は?犬と信頼関係を築く秘訣。 |