1.コザクラインコはおしゃべり?
2.コザクラインコの鳴き声の種類と意味
3.コザクラインコの鳴き声がうるさい時の原因
4.コザクラインコの鳴き声は大きい?
5.簡単にできる防音対策
6.まとめ
【掲載:2022.02.18 更新:2025.11.04】
コザクラインコはおしゃべり?

ラブバードと呼ばれているぐらいコザクラインコは愛情表現や感情表現ががとっても豊か!
鳴き声や、行動で自身の気持ちを表して飼い主さんとコミュニケーションをとろうとします。
大きく分けてコザクラインコの鳴き声は3つあります。
- 地鳴き
- さえずり
- 警戒鳴き
このような鳴き声を感情に合わせて鳴いています。
ではコザクラインコは実際どんな鳴き声で感情を表現しているのでしょうか?
コザクラインコの鳴き声の種類と意味
◆「チチチッ」という鳴き声の意味
コザクラインコの「チチチッ」は、嬉しい時や機嫌がいい時の鳴き声です。
このような声を地鳴きとよび、コザクラインコが仲間とコミュニケーションを取る際によく用いられる鳴き声の一つになります。
このような鳴き声をよく聞いている飼い主さんはとても愛情を注いであげていてコザクラインコからも信頼されている証拠です!
是非自信を持ってください!
◆「クックック」という鳴き声の意味
仲間とコミュニケーションを取ったり、お腹が空いたりとコザクラインコ自身がなにかアピールをするときによく使う鳴き声です。
これもコザクラインコがよく使う鳴き声の一つになります。
コザクラインコはとても愛情に敏感な鳥です。
餌を与えるだけではなく、しっかりコミュニケーションをとってあげることで、不要な鳴き声が上がらないようにしてあげることもコザクラインコを飼う上で大切です。
このように鳴いているときは食事の様子や、飲水の状況を見てあげてください。
◆「ピュロロ」という鳴き声の意味
飼い主さんに構って欲しい時に甘えて出す鳴き声です。
通称呼び鳴きと言います。
コザクラインコはもともと群れで暮らしていた鳥なので、一羽になるととても不安です。
そんな時「飼い主さんきてーー」と不安なコザクラインコは、あなたに来てほしくて呼び鳴きをしてしまいます。
そんなときは、ゲージから出してあげて優しく撫でてあげたり、ストレス解消のために遊んであげましょう。
◆「ケッケッケ、ギャー」という鳴き声の意味
これはコザクラインコが警戒している時や起こっている時に発する鳴き声です。
特にコザクラインコは特定の人に懐く傾向があり、知らない人や初めて見る人に対して恐怖心やストレスをとても感じます。
このような鳴き声が発しているときは、コザクラインコの警戒している元を探して遠ざけるようにしてあげましょう。
コザクラインコの鳴き声がうるさい時の原因
◆発情期
コザクラインコの発情期は生後半年から始まります。
それ以降春と秋の年二回にわたり発情しているサインがでてきます。
※個体差あり
- 鳴き声は歌うような「キュルル」「カチカチカチ」といった忙しないような声
- ゲージ内を動き回ったり、身体をスリスリこすりつけるような動き
が出てきたら、発情時期の合図です。
・雄と雌のちがいについて
雄のコザクラインコは吐き戻しをしたりお尻をこすりつける行動がみられます。
この発情する対象はメスに限ったことではなく、自分が好きなもの(例えば飼い主さんやお気に入りの場所やもの)に発情することもあります。
メスのコザクラインコは発情期になると紙や木など噛じることができる物に執着するようになり、ケージの底に敷いてある紙、新聞や本、木製の家具などを熱心に噛んでボロボロにします。
そのためかじられて困るようなものはコザクラインコの目に触れない場所に隠しておきましょう。
・対処法は?
年2回程度の発情期であれば問題はありません。
もし飼っているコザクラインコが年に何度も発情するようであれば、適切な室温管理をしてあげたり、ときには適度なストレスを与えることでコザクラインコの正しい発情サイクルに戻してあげることができます。
◆呼び鳴き
コザクラインコの呼び鳴きはとても高い声で、「ピュロロ」と鳴くため、その鳴き声が続くと人によっては不快に感じる方もいます。
ですが上述したように、コザクラインコにとっての呼び鳴きは「寂しさの現れ」です。
コザクラインコの寂しさを解消してあげるために、1日最低30分×2回の放鳥タイムで、飼い主さんとコザクラインコが関われる時間を作りましょう。
またコザクラインコはおもちゃで遊ぶのが大好きです。
嘴で新聞紙を破いたり、つついたりして遊ぶことが多いので一緒に遊べる紙製のおもちゃなどを準備しておくとよりコザクラインコとの仲は深まりますよ!
・どんな玩具がいいの?
手作りの新聞紙でつくるおもちゃでも大丈夫ですが
嘴でかじったりつついたりできる、木の玩具がおすすめです。
構っても構っても呼び鳴きが減らない場合、もしかすると、飼っているコザクラインコが「呼べばきてくれる!」と思っているかもしれません。
その場合、他の動物と同じように躾をして呼び鳴きを減らしていく必要があります。
・構ってからすぐに呼ばれたときは、会いに行かない
これを何度か繰り返すことで「すぐに呼んでも来ない」ことを覚えてもらいます。
またその際に、呼び鳴きを辞めたらすぐに遊んであげたり、呼び鳴きをやめたご褒美に餌を与えることで「すぐ呼ぶのはだめなことなんだ!辞めるとおやつや遊んでもらえる」と学習させましょう。
※辞めた後すぐでないと効果がないです。
後からご褒美をあげてもコザクラインコは理解ができないため注意しましょう。
・近くにいるような安心感を与える。
近くに飼い主さんの姿がみえればコザクラインコも安心します。
飼い主さんの写真や声がするもの、もしくはインコ自身が安心できるようなアイテムを常に置き、リラックスできる環境を整えてあげましょう。
コザクラインコの鳴き声は大きい?
◆時と場合によっては近所迷惑になることも・・・
コザクラインコの鳴き声は小型の鳥類の中では甲高い声であり、マンションや集合住宅など人が密集している地域だとお隣さんや近隣住民から苦情の声が来る可能性があります。
ただオウムや、大型の鳥類のように急に大きな鳴き声を出したり羽を羽ばたくことでる音で騒音にはならないため、いくつかポイントを守れば十分に飼うことができます。
まずはなぜコザクラインコが良く鳴いてしまうのか原因を見つけることが最優先になります。
その上で近所迷惑にならないように防音対策を施していきましょう。
簡単にできる防音対策
①窓際で管理しない
窓に近いところで飼育しているとやはり声は通るので外にコザクラインコの鳴き声が
響いてしまいます。日中は窓の近くで飼育しても、夜や朝方など騒音に敏感な時間は
響きにくい場所に避難させるなど対策をとりましょう。
②ケージをアクリルのものにする
ケージをアクリルケースにすることで、通常の鳥かごに比べても騒音は出にくくなります。
マンションや集合住宅付近でコザクラインコを飼う際はほぼ必須です。
③吸音材
これはアクリルケースでも足りない場合に追加でアクリルケースの周りに吸音材を
貼り付けることで、鳴き声の騒音対策になります。ただ、全面を覆ってしまうと
かごの中の気温が高くなってしまい発情期を誘発したり、
環境変化によるストレスが増えてしまうため、注意が必要です。
④防音カーテン
これも吸音材と同じようにアクリルケースと併用します。
違いは生地自体は薄いため騒音対策と温度管理を同時に行えるメリットがあります。
取り付けもアクリルケースの上から被せるだけなので、とても簡単です。
まとめ
いかがでしたか?
コザクラインコはきちんと環境を整え上げればとても飼いやすい鳥になります。
それに飼い主さんによくなついてくれるので、一緒にいればいるほどどんどん
愛しくなってくること間違いありません!
是非コザクラインコと楽しい生活を送ってくださいね!
– おすすめ記事 –
| ・【中型インコ】アケボノインコの特徴・飼い方を解説!穏やかで飼いやすいのは本当? |
| ・インコが片足立ちするのは何故?理由を紹介 |
| ・ネズミガシラハネナガインコはどんな鳥?特徴や価格、飼育する前に知っておくべきこと |
| ・その餌、インコに合っていないかも。インコのごはんの種類について理解しよう! |








