1.犬の目が開かない原因
1-1.異物が入った
1-2.目やにが多い
1-3.目の周りに傷がある
1-4.アレルギーの症状
1-5.目の病気の場合
2.犬の目が開かなくなる病気
2-1.ドライアイ
2-2.角膜炎
2-3.角膜潰瘍
2-4.結膜炎
2-5.ぶどう膜炎
2-6.緑内障
2-6.眼瞼内反症
3.犬の目が開かない時の対処法
3-1.犬が目を触らない工夫をする
3-2.無理に開けようとしない
3-3.目やにがあれば取り除く
3-4.動物病院につれていく
犬の目が開かない原因
犬の目は、さまざまな原因によって開かなくなる場合があります。
目の病気が命に関わることは少ないですが、一歩間違えれば失明という恐ろしい結果をもたらす危険なものですよね。失明すると歩行が難しくなったり、行動にいくつもの制限が生じてしまいます。
愛犬の目が開かない状況に驚いて、何とかしようと行動してしまいがちですが、飼い主さんが自己流で対処するのもおすすめできません。
対処法については後に触れていきますので、まずは犬の目が開かなくなる原因についてチェックしていきましょう。
◆異物が入った
ゴミ・花粉・シャンプー・逆さまつげなど、何らかの異物が入ったために目を開けられなくなる場合があります。異物が目に入ると涙の量が増して、速やかに異物を目の外に洗い流すよう作用します。また、異物が眼球の上を移動して目を傷めないようにするために、まぶた開かなくなるという仕組みも影響しているのです。
抜け毛を放置して被毛が目に入る、散歩中などに草むらでゴミが付く、葉が刺さるなどの原因から起こる可能性もありますので、日常的に愛犬の行動をしっかり観察したり、定期的なケアを怠らないことが必要不可欠です。
◆目やにが多い
目やにが出る場合は、細菌・真菌・ウイルスなどの感染が疑われます。通常は透明、または黒っぽい目やにがつくのですが、感染している時は白色・黄色・クリーム色・緑色などの色の目やにが出て、量が多くなります。
これが原因で目が開かないケースもあるのです。目やにが出ている時は、その量や色に注目することが大切です。
◆目の周りに傷がある
外傷などが原因で目の近くに傷ができた場合、その位置によっては目が開かなくなったり、しょぼしょぼしている様子がみられることがあります。
痛みなどから患部を手で気にするような仕草を繰り返すと、傷口の悪化や皮膚の炎症などを併発する可能性もありますので、一度獣医師に相談してみましょう。
◆アレルギーの症状
アレルギー物質が目に入ると、まぶたが大きく腫れあがり、目が開かなくなる場合があります。
顔全体が腫れたり、アナフィラキシーショックの危険性も考えられるため、早急に動物病院を受診し診察を受けることがすすめられるでしょう。
ワクチン接種後のアレルギー反応の場合は、まぶたの腫れ加えて、元気や食欲の減退・嘔吐・軟便・発熱・呼吸異常などの症状が出る場合もあるので覚えておいてください。
◆目の病気の場合
何らかの目の疾患を発症している場合も、その影響から犬の目が開かなくなることがあります。適切な治療を受ける必要があるため、獣医さんに症状を伝えて検査をしてもらいましょう。
犬の目が開かなくなる病気
病気が原因で愛犬の目が開かなくなる場合に、考えられる代表的な病気をいくつか紹介していきましょう。愛犬に疑わしい症状がないか、しっかり確認してみてください。
◆ドライアイ
角膜の表面にある涙の層が薄くなり、眼球が乾燥することをドライアイ(乾性角結膜炎)といいます。目の表面が乾くことで、角膜と結膜に炎症が起きる病気です。
犬の場合、自分の免疫異常で涙腺・瞬膜腺(第三眼瞼腺)が壊され、涙が出なくなることが多いでしょう。
特に短頭種に分類される犬種は、目が突出しているため完全にまぶたを閉じれず、角膜が絶えず露出し乾いてしまいがちです。
先天性や病気の後に引き起こされる場合もありますが、加齢によって分泌される皮脂が少なることも一因とされています。
目やに・結膜や角膜の充血・浮腫が現れるなどが主な症状ですが、角膜潰瘍を引き起こすと重症化しやすく、最終的に失明する恐れもあるので、注意が必要な目の疾患といえるでしょう。
◆角膜炎
角膜炎とは、黒目の表面を覆う角膜が炎症を起こす病気で、睫毛の異常・外傷や異物・ウイルスや細菌感染症・結膜炎・ドライアイなどの疾患によって発症します。
軽度の症状として痛みによる涙の増加や目やにが現れ、重度となると角膜の白濁や潰瘍が生じるでしょう。
ケガや遺伝、免疫介在性、糖尿病などの基礎疾患が原因となる場合もあるため、しっかりと発症原因を見極めることが大切です。
◆角膜潰瘍
角膜に潰瘍ができる病気で、目の乾きや外傷、異物によって角膜が傷つき、目をショボショボさせる、痛がる、涙や目やにが出るなどの症状が起こります。細菌感染によるものでは、角膜に穴が開いて失明するケースもあるようです。
◆結膜炎
結膜に炎症が起こる結膜炎。結膜の充血・浮腫・涙や目やにが出る、などの症状が現れ、悪化すると角膜炎になる場合もあります。
目の周りの毛による刺激や寄生虫・細菌・ウイルスによる感染症、アレルギーや外傷など、様々な原因によって発症する可能性があります。
◆ぶどう膜炎
眼球内側にある脈絡膜・毛様体・虹彩の、3つをまとめた総称をブドウ膜といいます。このブドウ膜に炎症が起こると、羞明感(瞳孔が小さくなる)・白目が充血し痛みを感じる・涙や目やにが出る・目をショボショボさせる、などの症状が現れます。
続発性の緑内障を併発して、視覚障害が起こることもあるのです。一見、濁りが前房なのか水晶体なのかは判別できないでしょう。
◆緑内障
緑内障とは、分泌液である眼房水が上手く排出されずに眼球がむくみを起こし、眼圧が上がることで網膜が正常に機能しなくなる疾患です。瞳の中がオレンジや緑色に見える特徴があり、視神経を圧迫することで失明してしまう恐ろしい病気といえるでしょう。
原発性・続発性・先天性の3つに分けられますが、犬の場合、先天性はあまり多くないでしょう。
ちなみに原発性は、全身症状や眼球内に異常がないにも関わらず発症するもので、基本的に両目に起こることが多いです。50種以上の犬種が好発犬種と考えられているので、遺伝が強く関わっているとも考えられているそうですよ。
対して続発性は、体の他の部位の疾患に伴い眼球に問題が起こるものです。発症率は原発性の2倍以上といわれており、片目のみに発症することもあれば両目に発症する場合もあります。
◆眼瞼内反症
まぶたが内側に反って、まつげ・まぶたの被毛が眼球に当たる状態のことを眼瞼内反症といいます。
目の痛みの他、涙・目やにが増えたり、痛みによるまぶたの痙攣、刺激による結膜の発赤などが症状として現れます。
角膜が刺激されることで、場合によっては結膜炎・角膜炎・角膜潰瘍を引き起こす可能性が考えられます。
犬の目が開かない時の対処法
愛犬の目が開かない!そんな状態を発見すると、心配で慌ててしまう飼い主さんも多いでしょう。しかしまずは落ち着いて注意点を覚えておき、以下の対処法を試してみてください。
◆犬が目を触らない工夫をする
犬は痛みやかゆみ、違和感を感じると、前足で掻こうとしたり何かに擦り付けようとします。患部をいじらないようにすることが重要なので、エリザベスカラーなどを利用して、悪化防止に努めましょう。
◆無理に開けようとしない
目の周りは、必要以上に触らないようにすることを徹底してください。目が開かない原因は様々ですが、基本的には自宅で対処できるものではありません。飼い主さんが無理にあけようとするのはNG行為です。早めに動物病院に連れていきましょう。
◆目やにがあれば取り除く
生理的食塩水(マイティア)や、ホウ酸水など洗浄用の点眼薬がある場合は、目じりから目がしらに向けて目薬を入れて眼球を洗ってみましょう。眼球内に残った目やにも一緒に、取り除くことができるはずです。
そのまま取ろうとすると、脱毛したり皮膚を傷付けてしまう恐れがありますので、注意してくださいね。
◆動物病院につれていく
目のトラブルは、打撲などの外傷や病気が原因で起こることもあれば、糖尿病などのその他全身疾患の症状の一つとして発症する場合もあります。
定期的な健康診断や眼科健診を行うことで、獣医師に全身のチェックをしてもらうことが大切でしょう。かかりつけの病院があれば、ドライアイや角膜腫瘍などの早期発見につながったり、視力低下などの状態にも早めに気付くことができます。
薬が処方された場合はしっかりと与えたり、手術が必要となる場合は愛犬を支えてあげてくださいね。
ペットの健康を守るのは飼い主さんの努めです。最近病院に行ってないな、と感じる飼い主さんは、この機会に健康診断を受けてみてはいかがでしょうか。
まとめ
愛犬が目を気にしている様子が伺えた場合は、しっかりと観察し、気にしている部分を注意深く見てみてください。何らかの異常が起こっている可能性があります。
症状によっては予防法がないものもありますが、外傷などに対して室内環境を整備しておくことで防止できる場合もありますので、できることから始めてみてくださいね。
愛犬の目が開かない場合は、無理に触るのをやめましょう。紹介してきた対処法は、あくまでも応急処置です。飼い主さんが勝手に判断するのではなく、早めに動物病院を受診することをおすすめします。
目の病気には放置すると悪化するものも多いです。毎日のケアを行っていれば普段との違いにも気付きやすいので、愛犬の目の健康にも注視しながら日々のお世話をしていきましょう。
– おすすめ記事 –
・【獣医師監修】犬の低血糖に要注意!死に至る可能性も。低血糖の原因や治療法は? |
・【獣医師監修】愛犬にも起こるかも!オムツかぶれの対処法とは? |
・【獣医師監修】愛犬のダイエット方法を知ろう!太る原因や肥満についてご紹介 |
・【獣医師監修】愛犬が震えている!これって病気?他にも理由はある? |