「2021年10月」の記事一覧
-
チンチラの日課!どうして毎日砂遊びをするの?その理由とは?
可愛い見た目で癒し系の魅力が満載のチンチラ。 ペットとして飼うときに知っておきたいのが「砂遊び」についてです。 今回は、チンチラが砂遊びを好む理由や、準備しておきたい容器などお伝えしていきます。
-
ひとつあるとなにかと便利!うさぎ用ハーネス持っていますか?
うさぎを飼うときハーネスがあると便利です。 でも、ハーネスと言えば、犬の散歩で使うイメージ…。 うさぎにも必要なのでしょうか? 今回はうさぎの飼育でハーネスが必要な理由、注意ポイントなどをまとめていきます。
-
カラーマウスを飼いたい人必見!カラーマウスの生態や飼い方などあれこれを紹介
ペットの中でも意外と人気のあるマウス。その中でもカラーマウスはポピュラーな種類です。 この記事ではファンシーマウスとはどのような動物なのか、性格・生態などファンシーマウスについて詳しく提供していきます。また、飼う上で必要なものやかかりやすい病気など飼育のポイントも紹介します。
-
ハムスターにお散歩は必要?お散歩する際に気を付けることは?
ペットとして大人気のハムスター! ほっぺたの中にたくさん餌を詰め込んでいる姿はとてもかわいくて癒されますよね。 そんなハムスターは好奇心旺盛な生き物のため、ケージから出たがることがあるかもしれません。 そんなときハムスターをそのままケージから出してあげてもよいのでしょうか? 今回は、ハムスターをお散歩させる方法やメリット、デメリットについて解説していきます!
-
【寒さ対策】小動物は温度管理が大切!ヒーターの種類と各動物の適温を紹介
小動物を飼うには室温管理が何より大事といわれています。夏の暑さはもちろん冬の寒さも小動物の健康管理には大敵です。今は寒さに弱い小動物だからこその寒さ対策と飼っている小動物にぴったりのヒーター選びのポイントをご紹介させていただきます。
-
【ペットの亀の冬眠】させたほうがいい?時期や気温は?冬眠のメリットとデメリット
寒い時期になってくると、自宅の亀が動かずにびっくりする方もいるかもしれません。 うちの子大丈夫?と飼い主さんは心配するかもしれませんが、実は冬眠している場合があります。 家庭での亀の冬眠はリスクもあります。 亀の冬眠のポイントについて、紹介します。
-
フトアゴヒゲトカゲのケージレイアウト!置くべき物と置いては駄目な物
フトアゴヒゲトカゲは仕草や動作が可愛く、爬虫類の中でも飼育しやすいためペットをして購入する方が増えています。 しかしフトアゴヒゲトカゲは乾燥地帯に生息しているため飼育には必要な物もいくつかあります。 今回の記事ではフトアゴヒゲトカゲの飼育に必要な物の他にレイアウトについても紹介していきますので参考にしてみてください。
-
デグーのおやつ、おすすめは?与えるときの注意点もあわせてご紹介!
かわいらしい姿だけではなく、人によく慣れることもあって、ペットとしての人気が高まっているデグー。そんなデグーに早くなついてもらうために欠かせないのがおやつです。 デグーとのコミュニケーションを楽しむためにも知っておきたいフードとおやつ、そして、与えるときの注意点についてご紹介します!
-
ハムスターの床材はどれがいい?木・紙・土・草など素材別のメリットデメリット、選び方
ハムスター飼育の必須アイテムに「床材」がありますね。床材にはハムスターの生活を快適にするメリットがいっぱい。さまざまな種類があり、床材の選び方によって、ハムスターの快適さ、飼い主さんの管理のしやすさも変わってきます。床材の役割、種類、使用するときの注意点をチェックしてみましょう。
-
ハムスターが水を飲まないけど大丈夫?飲まない原因、水分補給させる方法は?
ハムスターは水を飲む量が少なくても大丈夫な動物です。しかし「お迎えした子が水飲まない」「急に水を飲まなくなった」という場合は飼い主さんも心配ですね。ハムスターは、水分を適切に摂取できていないとどうなるのでしょうか。この記事ではハムスターが水を飲まない原因、水分不足で起こること、水分補給をさせるための対策についてまとめました。
記事に関するお問い合わせはこちら