「2021年12月」の記事一覧
-
長毛ハムスターの飼い方徹底解説!フワフワの毛のお手入れ方法も教えます
ペットショップでフワフワの長い毛、円らな瞳の少し大きめの可愛いハムスターを見かけたことはありませんか?実は長毛ハムスターという種類のハムスターです。 ハムスターと言えば短い毛のイメージがあって、最初に長毛ハムスター見ると驚く方もいると思います。 長毛ハムスターの正体、飼い方を徹底的に解説しました。
-
ウサギの平均寿命を種類ごとに解説!長生きさせる方法をご紹介します
「ウサギって何歳くらいまで生きるの?」「種類によって寿命は違うのかな?」「ウサギを長生きさせる方法を教えてほしい」。ウサギを飼っている方、もしくはこれから飼おうとしている方の中には、このような疑問を抱いている方も多いでしょう。そこで本記事では、「ウサギ×寿命」をテーマに、種類別での寿命やウサギを長生きさせる方法について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
-
ハリネズミの爪はどうやって切ればいい?コツはある?
「つぶらな瞳で可愛い」「手のひらサイズの体」と癒し要素満載のハリネズミですが、小さな爪を切るのに苦戦する飼い主さんも多いのだとか…。 今回は、ハリネズミの爪切りのコツや注意点など詳しく解説していきます。
-
ネズミガシラハネナガインコはどんな鳥?特徴や価格、飼育する前に知っておくべきこと
ペットとして人気が高まっているネズミガシラハネナガインコは、そのインパクトのある色合いが特徴的です。 とても賢く、鳴き声も小さいことから初心者向けとも言われるこのインコ。この記事では、その魅力や飼育の際に必要なグッズなどを取り上げていますので、飼育を迷っている方のお役に立てたら幸いです。
-
ハムスターに豆苗を与える時のポイント!与える方法と量について
お手頃価格で家庭での再生栽培も簡単な豆苗。通年手に入り、栄養価も高い人気食材です。豆苗は、ハムスターに与えても問題ありません。しかし、水分量が多いため、ハムスターに与える際には、与え方や量などに注意が必要です。この記事では、豆苗をハムスターに与える時のポイント、注意点、与える方法と量などを紹介します。
-
フクロモモンガにポーチはなぜ必要?選び方や使い方までくわしく紹介!
フクロモモンガにはポーチがあったほうがいいと聞きますが、いったいなぜ必要なのでしょうか。ポーチの選び方は?どんなふうに使えばいい?お手入れは?注意点は?など、気になることはたくさんあります。 この記事では、それらについて幅広く紹介していきます。これからモモンガを飼おうと思っている人も、最近ポーチを買ったばかりの人も、ぜひ参考にしてくださいね。
-
インコを飼うなら保温が大切!おすすめの保温方法は?
綺麗な羽色に包まれたインコは、見惚れるような美しい鳥です。 そんなインコを飼うときに大事に考えたいのが“保温”。 今回は、インコを飼うときに保温が大事な理由とおすすめの保温方法を詳しくまとめていきます。
-
うさぎは外飼いに向いている?外飼いのメリット・デメリットと屋外での飼い方、注意点、暑さ寒さ対策について
うさぎは部屋の中で飼育されることが多いのですが、屋外で「外飼い」をしているお宅もいます。うさぎを屋内で飼育するのと外飼いをするのとでは、どのような違いがあるのでしょうか。また、どちらがうさぎにとって良い飼い方といえるのでしょう。この記事ではうさぎの外飼いについて、おすすめできるかどうか、どのような点に気を付ければ良いかまとめました。
-
ジャンガリアンハムスターの特徴、毛色、性格は?飼育のポイントを詳しく紹介
小動物のペットとして有名なハムスター。 なかでも人気があるのが「ジャンガリアンハムスター」です。 いったい、どんな特徴や性格なのでしょうか。 ジャンガリアンハムスターを飼い始める前に、おさえておきましょう!
-
爬虫類初心者におすすめの種類10選とそれぞれの魅力を紹介。飼うには覚悟必須?
見た目が美しく、格好良い爬虫類を飼ってみたいと思う方は多いことでしょう。爬虫類は色々な種類がいて、どんな種類を飼おうか悩みますよね。そして、犬猫や小動物より、まだまだペットとしては珍しい爬虫類を飼うことは大変なこともあります。飼う覚悟は必要です。爬虫類を飼うことにあたって、どんな心構えが必要なのでしょうか?さらに、初心者の方でも飼いやすい爬虫類を紹介していきます。
記事に関するお問い合わせはこちら