九官鳥とはどんなペット?江戸時代から愛される特徴・性格と飼い方について

2022.07.13

九官鳥とはどんなペット?江戸時代から愛される特徴・性格と飼い方について

凛々しくワイルド系の九官鳥ですが、実は「おしゃべり上手」で愛嬌たっぷり。 ペットとして飼ったら、楽しい毎日になるでしょう。 飼うときに知っておきたい特徴や性格について、いろいろな観点からまとめていきます。

【目次】
1.九官鳥ってどんな鳥?注目したい特徴とは?
 1-1.特徴①:真っ黒い見た目
 1-2.特徴②:オレンジ色の口元と頭部の黄色い部分
 1-3.特徴③:やや大きめの体長

2.どうして「九官鳥」という名前なの?

3.九官鳥ってどんな性格をしているの

4.おしゃべり相手に…!九官鳥が話せる理由とは?
 4-1.九官鳥はものまねが大得意
 4-2.音まねはピカイチ
 4-3.人間の言葉を理解しているわけではない
 4-4.ものまねは愛情表現かも…

5.九官鳥を飼うときのしつけや注意点について
 5-1.単独で飼育しよう
 5-2.大きめの鳥かごを準備する
 5-4.部屋の温度を暖かく
 5-5.飼育環境は清潔にしよう
 5-6.九官鳥の性格を尊重しよう
 5-7.ときどき水浴びをさせよう
 5-8.遊ばせるときには目を離さずに
 5-9.体重管理も考えておく
 5-10.鉄分の取り過ぎに注意する
 5-11.ストレスをあたえないように

7.まとめ

【掲載:2022.07.13  更新:2022.07.13】


九官鳥ってどんな鳥?注目したい特徴とは?

九官鳥

九官鳥(キュウカンチョウ、Gracula religiosa)は、インドやインドネシア、フィリピン、マレーシア、カンボジア、ベトナムなどの東南アジアの森林に生息している「スズメ目ムクドリ科キュウカンチョウ属」に属している鳥で、ムクドリの仲間です。
自然のなかで小さな集団で暮らしている九官鳥ですが、ペットとして飼われることも増え、昔と比べて生息数は減っているといわれています。

日本では、結構昔からペットとしてもおなじみの種類です。
そのため、「九官鳥」という名前の知名度は高いですよね。
ペットとして迎える前に、特徴をおさえておきましょう。

◆特徴①:真っ黒い見た目

最大の特徴として、九官鳥はカラスのような「真っ黒い羽根に包まれている」という点が大きな特徴です。
光沢があって艶のある羽根は、凛々しくカッコいい印象を受けますね。

◆特徴②:オレンジ色の口元と頭部の黄色い部分

全身黒い見た目の九官鳥ですが、口元に差し色とも言えるオレンジ系の色が入っています。
そして、目の下から後頭部にかけて、人間で言うと耳あたりの位置に黄色の肉垂れがあります。
オレンジ系のくちばし、そして黄色い肉垂れという2つのアクセントカラーが入っているので、親しみやすさも感じられるでしょう。

◆特徴③:やや大きめの体長

九官鳥は体長が30~40センチほどでやや大きいです。

家庭で飼うペットの鳥と言えば、手乗りできるような大きさを思い浮かべる人もいるかもしれません。
ペットとして人気の「セキセイインコ」は体長が20センチ前後、「文鳥」は17センチ程度と言われています。
セキセイインコや文鳥と比べると、九官鳥はやや大きめと感じるかもしれません。

●あわせて読みたい
人気のインコ・オウムの種類7選!性格や特徴、寿命、飼い方の注意点は?

賢くおしゃべりすることもできて美しい羽の色が魅力のインコとオウムですが、インコとオウムの見分け方や違いについてご存じでしょうか。 今回この記事では、インコとオウムのちがいと、人気の種類の性格や特徴、飼育する際の注意点について紹介しましょう。

記事はコチラボタン


どうして「九官鳥」という名前なの?

九官鳥が日本にやって来たのは、江戸時代の頃と言われています。

どうして「九官鳥」という名前がつけられたのでしょうか?
日本に持ち込んだ“九官”という名前の中国人が「自分の名前を言う鳥だ」と説明したときの通訳が間違ってしまったのが由来だったという説があります。

その中国の人は「私の名前である“九官”を話す鳥」という意味で言ったのに、通訳の人が「鳥自身が自分の名前を言うのだ」と誤解してしまったようです。

九官鳥の名前の由来はこの説が有名ですが、実際に九官鳥を持ち込んだ中国の人の名前が「九官」だったかどうか、その真偽についてははっきりと分かっていません。


九官鳥ってどんな性格をしているの

ヒナから愛情をかけて育てられた九官鳥は、陽気で社交的な性格の子が多いです。

大自然の小さな群れで暮らす野生の九官鳥とは違い、飼育下では飼育もしやすいと言われています。
おしゃべり上手で飼い主さんを楽しませてくれる存在になるでしょう。

ただ、もともとは警戒心を持つ性格の持ち主。
人間に慣れるまでは、少し時間がかかるかもしれません。


おしゃべり相手に…!九官鳥が話せる理由とは?

九官鳥には「おしゃべり上手」という特徴もあります。

鳥の鳴き声と言えば、「チュンチュン」「ピヨピヨ」「ピーピー」というような音を思い浮かべるものですよね。
でも、九官鳥には、「これが九官鳥の鳴き声だ!」という特定のものがありません。
どちらかと言えば「おしゃべりをする」「人間の声を真似る」という特徴の方が目立っているのではないでしょうか。

九官鳥の「おしゃべり」について、解説していきます。

◆九官鳥はものまねが大得意

「人の声真似をして話す」というのが九官鳥の特徴です。

九官鳥が人間の言葉のものまねをできる理由は、
・舌が厚く、筋肉が発達している
・人間と喉が似ている
など、「人間の言葉を真似やすい喉」を持っているからと言えるでしょう。

◆音まねはピカイチ

鳥界で「ものまね大会」が開かれたとしたら、九官鳥はトップに輝くかもしれません。

人の言葉をまねる鳥には、九官鳥のほか、オウムやインコもいます。
ただ、九官鳥の場合、人間の言葉以外にも、いろいろな「音」をまねることが可能。

目覚まし時計の音、スマホから流れる着信音など、電子的な音色までも習得する九官鳥も。
言葉を覚えて話すだけでも、すごい特技ですが、耳で聞いた音をものまねできるのは感動ものですね。

次はどんな音を聞かせてくれるのだろうと思うと、毎日の楽しみになりそうです。

◆人間の言葉を理解しているわけではない

九官鳥は人間に似た声を出すことができますが、残念ながら人間の言葉を理解しているわけではありません。

九官鳥が何かを話したとしても、それはあくまでもものまね。
自分の心の声を発しているわけでもないのです。
そのため、九官鳥を飼ったとしても、会話が成立することはないでしょう。

でも、言葉を上手にまねておしゃべりをする九官鳥はとても可愛らしいです。
九官鳥のおしゃべりをしている様子を見ていると、心が温まりそうですね。

◆ものまねは愛情表現かも…

九官鳥は、おしゃべりができるコンパニオンバードとして人気があります。
九官鳥の赤ちゃん時代となる“ヒナ”から育てると、飼い主さんに対してフレンドリー。
おしゃべりをしたときに人間が喜ぶことが嬉しくて、ものまねがさらに上手になることもあります。

本来、警戒心の強い鳥なので、おしゃべりをするときは「自分に注目してほしい・構ってほしい」という愛情表現のサインとも言えるでしょう。

●あわせて読みたい
インコはなぜしゃべるの?おしゃべりの教え方は?

人間の言葉を真似しておしゃべりする鳥といえば、インコと思う方がほとんどですよね。発音もしっかり真似していて、歌を真似して歌うインコもいます。他にもしゃべることが出来る鳥もいますが、インコ=おしゃべりな鳥と思う方は多いと思います。では、なぜインコは人間のようにしゃべることが出来るのでしょうか? 今回、なぜインコはしゃべるのか?また、インコのおしゃべりの教え方を紹介していきたいと思います。

記事はコチラボタン


九官鳥を飼うときのしつけや注意点について

九官鳥を飼うなら、どんな点に注意すべきでしょうか。

◆単独で飼育しよう

神経質で警戒心が強く、臆病でナイーブな性格でもある九官鳥。
ほかの鳥がいると、それがストレスになってしまうこともあります。

また、体もそれなりに大きいので、同じケージにほかの鳥がいると窮屈です。
九官鳥は1羽につき1つのケージを用意して、単独で飼うことをおすすめします。

◆大きめの鳥かごを準備する

九官鳥を飼うなら、ある程度大きめの鳥かごがおすすめです。
鳥は羽根を広げたときに体がさらに大きくなります。
翼が広がったときを想定せずに小さめの鳥かごを準備すると、ケガやストレスの原因になってしまいます。

ヒナのときには、成長したときのサイズを考えつつ、余裕をもった大きめの鳥かごを買うようにしましょう。
不明な点があったら、ペットショップのスタッフに相談してみてくださいね。

◆部屋の温度を暖かく

冬には、部屋の温度を暖かく保ちましょう。

野生の九官鳥は、比較的温暖な東南アジア方面で暮らしています。
そのため、日本の冬の寒さへの耐性は弱め。

特に、暖房を消すと夜は寒さが増します。
鳥かご内を暖かく保つ工夫をしましょう。
鳥の飼育で注目される寒さ対策アイテムが「保温電球」。
照明のための電球ではなく、鳥かご内の温度をあげるヒーターのようなものです。

◆飼育環境は清潔にしよう

人間やほかの動物にも同じことが言えますが、健康で長生きするには「清潔な環境」が欠かせません。

九官鳥のフンは、やや水分が多いという特徴があります
フンをしたまま放置すると、腐ったニオイを発生させるだけでなく、雑菌の繁殖にもつながってしまうでしょう。
排泄したものは、こまめに片づけて清潔な環境にしてあげてくださいね。
新聞紙やペットシーツなどを敷いておくと、掃除がしやすいのでおすすめです。

◆九官鳥の性格を尊重しよう

ペットとして長い時間を過ごすと、次第に九官鳥も慣れてくれます。
でも、初めは野生の名残で警戒心を見せるでしょう。

そんな九官鳥に対して、積極的にスキンシップをとろうとするとびっくりして嫌がります。
驚きのあまり鳥かご内で暴れることもあるかもしれません。
その際にケガをするリスクもあるので、慣れるまでには少しずつ距離を縮めるようなスタンスが大事です。

基本的にお利口さんなので、愛情を持って接すると心も近づいていきます。
「エサをあげる」「鳥かごの掃除をする」など、九官鳥に近づくときには優しく声掛けをしましょう。

◆ときどき水浴びをさせよう

九官鳥は、水浴びで体を清潔に保つ習性を持つ鳥。
水浴びをさせることは、九官鳥の体の健康においても大事です。

ただ、水浴びで羽根を広げると、バシャバシャと周囲が水だらけになってしまいます。
部屋のなかでの水浴びは厳しいため、お風呂場など水浸しになってもいい場所がおすすめ。
湯船に水を少し入れてあげるのもいいですし、浴室ならシャワーをかけてあげることもできます。
思いっきり楽しく水浴びをさせましょう。

また、水浴び後には急激に体が冷えないように注意が必要。
部屋の温度を暖かくして、体調を崩さないようにしてくださいね。

●あわせて読みたい
インコが水浴びをする理由は?お湯だとダメなの?【動画あり】

インコが水浴びをしている姿を見たことがありますか?インコが水浴びしている姿を見ていると、とてもかわいくて癒されますよね。インコは、水浴び用に用意した水入れだけでなく、水入れでも水浴びすることがあります。夏や冬関係なく行う場合もあるそうなのですが、インコはなぜ水浴びをするのでしょうか? 今回は、インコが水浴びする理由を紹介していきたいと思います。とてもかわいい水浴び動画も合わせてご覧ください。

記事はコチラボタン

◆遊ばせるときには目を離さずに

鳥かごから出して遊ばせるときには、事故防止のために目を離さないようにしましょう。
興味を持ったものをくちばしに加えて誤飲してしまうことがあります。
小さなものは特に口のなかに入れやすく、飼い主さんが目を離した瞬間に誤飲すると大変です。

◆体重管理も考えておく

一般的に、飼育下の九官鳥は、「自分で狩りをしなくてもエサが食べられる」「動くスペースが限られる」という環境にあるので、太るリスクを抱えています。

「鳥かごが小さい」という原因から運動不足になることもあるでしょう。
エサを与え過ぎて、太ってしまうことも少なくありません。
九官鳥を飼育するなら少し大きめの鳥かごを準備しなかで動き回れるようにしてあげましょう。

エサを与えるときには、必ず九官鳥用のものを準備することが大事です。
エサに記載されている標準給餌量を参考に、月齢に合わせた適正な量を与えてくださいね。

◆鉄分の取り過ぎに注意する

九官鳥は「鉄貯蔵病」を起こしやすい鳥です。
悪化すると、呼吸困難や食欲の低下が見られ、ひどくなると死んでしまうこともあります。
鉄分が多過ぎるエサを大量に与えたり、ほかの動物のフードを与えたりなどはやめましょう。

また、水分を含む果物も大好きです。
しかし、果物に入っているビタミンは、鉄分の体への吸収を促してしまう特徴があります。

エサを適正量与えていたとしても、ビタミンを採り過ぎることで病気のリスクが高まるかもしれません。
果物の与え過ぎは、じゅうぶんに注意してくださいね。

◆ストレスをあたえないように

ものまねが得意で陽気な九官鳥ですが、もともとナイーブな性格をしています。

  • 嫌がっている様子なのに無理に触ろうとする
  • 鳥かご内が汚れているのに掃除をしない
  • ものまねで愛情表現をしている九官鳥を無視する

など、九官鳥のストレスとなりそうなことは控えましょう。

ストレスを溜めたまま飼い主さんが気付かずにいると、それが原因で体調を崩すこともあります。
九官鳥の寿命にも影響があるので注意しましょう。

飼育されて育った九官鳥の寿命は、5~20年にもなると考えられています。
長く一緒に過ごすためには、九官鳥の心に寄り添ってあげてくださいね。


まとめ

九官鳥は、初めて会ったときには人見知りで距離感があるかもしれません。
でも、人間に慣れてくると言葉や音をまねて楽しませてくれるサービス精神旺盛な可愛らしい鳥です。

「九官鳥」という鳥の名前を知っていても、細かい特徴や飼い方については分からないという人も多いかと思います。
ペットに迎えるときには、「九官鳥」という鳥を知ることから始めましょう。
飼い方で不安な点があれば、入手先となるペットショップの方に相談するのがおすすめです。



– おすすめ記事 –

・文鳥のヒナを挿し餌で育てたい!挿し餌の作り方や与え方のコツ
・キンカチョウってどんな鳥?特徴や性格、飼い方を紹介
・キンカチョウってどんな鳥?特徴や性格、飼い方を紹介
・【アクア入門】グッピーにはどんな種類がいる?グッピーの特徴や飼育方法について


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら