【アクア事業部監修】イソギンチャクはどんな生き物?不思議な生態と気になる飼育方法

2023.09.29

【アクア事業部監修】イソギンチャクはどんな生き物?不思議な生態と気になる飼育方法

アクアリウムをしていると海水魚の飼育を始める方もいますよね。 そんな海水魚の水槽にアクセントとして、一緒にイソギンチャクを飼うのはいかがでしょうか? もちろん、イソギンチャクのみでアクアリウムを楽しむ方もいます。 イソギンチャクの特徴や飼い方について紹介します。


イソギンチャクってどんな生き物?

イソギンチャク

イソギンチャクとは、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目に属する生き物です。柔らかい無脊椎動物であり、口の回りに毒のある触手を持つ生き物です。

岩などに張り付いて漂う姿がよく見られるイソギンチャクは海藻と間違えやすいですが、イソギンチャクは動物であり、多くは円筒状の形をしています。

上部分を口盤と呼び、中央に口のあるイソギンチャクは、口盤の周りに多数の触手を有しています。
触手の形は通常円錐型ですが、種類によっては複数の枝を持つものなど形状が異なる場合があります。

イソギンチャクの下の面は足盤と呼ばれ 足盤を岩などに吸着させて定着します。
意外なことにイソギンチャクはこの足盤を使い、時速数センチほどでゆっくりと移動して生活しています。

イソギンチャクの足盤は筋肉質であり、移動できる点は、六放サンゴ類の中でもあまり見られない特徴です。

イソギンチャクは通常雌雄異体であり、体外受精により繁殖、楕円形で繊毛を持ったプラヌラ幼生となり、これが定着して成体になります。

中にはプラヌラ幼生を親の体内で育てるものもあり、繁殖の仕方は種類により違いがあります。
また、無性生殖を行うものも多く、分裂や出芽をするものもいるため、飼育下でイソギンチャクを繁殖させることは難しいです。


イソギンチャクの生態

イソギンチャクは触手が主な部分であり、口盤の周りに放射状に並んでいます。

外敵などに触れると触手を縮め、強く刺激すれば口盤をも縮めるなどの動きが見られ、頭がすぼまった形になり、時間が経つとまた触手を伸ばし始める動きをします。

触手の形が変わっているものもおり、口盤が波打っていたりすると、見かけは随分変わった形になり見た目も派手になります。

触手に枝があるような特異な形のものは、サンゴ礁に見られるもので、環境の違いにより生物多様性の表れとして環境に馴染んだ形をしていることが多いです。

触手は重要な器官であり、触手が餌に触れて、餌が毒で麻痺してから、口に運んで丸のみにさします。

イソギンチャクの餌の食べ方は独特であり、胃腔に取り込まれ、消化液で分解され、吸収されます。
未消化物(糞など)は再び口から吐き出され、排出されます。

触手には刺胞と呼ばれる小さな袋状の器官に存在して、刺胞には長い針が入っており、何かに触れるとその針が打ち出され毒により弱らせます。

大部分のイソギンチャクの毒は、人間には影響を与えない程度の微弱なものですが、種類によっては毒性が強いものもいるため、注意が必要です。


イソギンチャクの飼育方法

イソギンチャクの基本的な飼育方法について、紹介します。
イソギンチャクの飼育にはコツが必要であり、海水魚の飼育経験がある方におすすめです。

◆水質

水質の変化には意外と耐性のある丈夫な品種が多いです。
飼育は基本的には、オーバーフロー水槽で行い、硝酸塩の備蓄に注意します。

水質の悪化に敏感であり、悪化するとすぐに体調を崩して死んでしまう危険があります。
ろ過装置は高性能の上部フィルター、スキマーを使用して水槽内に汚れが残らないようにします。

イソギンチャクにとって、アンモニアや硝酸塩は有害な物質になり、ろ過装置でこれらの成分を除去できないとすぐに、亡くなる可能性もあります。
水質のチェックはこまめに行うようにして、水換えもこまめに行いましょう。

◆ヒーター、ポンプ等

イソギンチャクの品種により適温は異なりますが、イソギンチャクは熱さを感じないのかヒーターの上に乗り熱で死んでしまうことがあります。
ヒーターは水温を保つために必要ですが、イソギンチャクがヒーターに乗らないようにブロックなどで周りを固めてイソギンチャクがヒーターに侵入しないようにしましょう。

できれば、カバー付きのヒーターを使用してヒーターとイソギンチャクの間に距離を保てるレイアウトにします。

●おすすめ商品
プリセットオートヒーター 10

制御水温・固定タイプです。ヒーター本体に小型コントローラーを内蔵しており、サーモスタットが不要なのでセットが簡単。ヒーターをセットして電源プラグを差し込むだけ。水槽内もスッキリ。

購入

ポンプの中にイソギンチャクが吸い込まれてしまう可能性がらあるため、ポンプにもカバーをつけるなどイソギンチャクが傷つかないように対策をします。
ポンプの吸い込み口は小さくても、イソギンチャクが吸い込まれてしまうこともあるため、必ずライブロックなどを使用して保護するようにします。

健康なイソギンチャクであれば、吸い込み口に吸い込まれても、自分で再生することができるため、傷ついてしまった時にはビタミン剤などを使用して様子を見ましょう。

◆水槽レイアウト

イソギンチャクか安全に生活するために立ち上げ時の水槽のレイアウトが重要になります。
イソギンチャク飼育の場合には、しっかりと光が当たるように照明をつけて、イソギンチャクが定着できる場所を作ってあげましょう。

イソギンチャクの種類により、岩に定着するか砂地に定着するかは異なりますが、飼育したいイソギンチャクが定着しやすい環境を整えましょう。

イソギンチャクは、定着場所を自分で決めるためお気に入りの場所が決まるまで移動し続けます。
注意したいのは、イソギンチャクを複数飼育する場合です。移動中にイソギンチャク同士が触れてしまうと、毒性の弱いイソギンチャクが死んでしまうため、ある程度イソギンチャクが定着しやすいように場所を設定します。

●おすすめ商品
クリアLED POWER3 450

人気No.1のアクアリウムLEDが進化!パナソニック製基盤+アダプター採用!3色パワーLEDで魚と水草を色濃く、くっきり見せる色温度10000K(3色点灯時)、明るさ750lm。

購入

◆エサ

イソギンチャクの給餌は絶対に必要なわけではありません。
光合成により光が有れば栄養を作り出して、長期間生きているイソギンチャクもいます。

給餌が必要な目安として、触手の伸縮が弱い、あまり動かない、色味が悪いなどの様子が見られる場合にはエビの剥き身やアサリの剥き身などを細かく刻んで与えても良いでしょう。

動物性たんぱく質が含まれた、無脊椎動物用のフードを与えるのも良いです。
無脊椎動物用フードを与えてもイソギンチャクが食べない場合もあるため、様子を見ながら給餌を調節します。
食べない餌をそのまま放置しておくと、水が汚れてしまいイソギンチャクが死んでしまう可能性もあります。

イソギンチャクがうまく光合成するためには、照明器具がポイントです。
珊瑚、イソギンチャク用のライトを用意すると安心ですが、イソギンチャクの種類によってはLEDライトでも事足りることもあります。

飼育したいイソギンチャクによって、用意する照明を変更して飼育環境を整えましょう。


飼育しやすいイソギンチャクの種類

イソギンチャク

イソギンチャクの飼育でおすすめの種類を紹介します。
イソギンチャクをお迎えしたいと考えている方は参考にしてください。

◆サンゴイソギンチャク

LEDライトでも飼育可能な初心者にもおすすめの種類です。
たくさんのフサのような形が特徴的であり、クマノミとの共生も相性が良く見栄えもあります。

●あわせて読みたい
【アクア事業部監修】みんなも知ってるあのキャラクターのモデル!カクレクマノミってどんな魚?

ディズニー作品「ファインディング・ニモ」のキャラクターのモデルと言われているカクレクマノミ。 鮮やかで可愛らしい姿で人気の鑑賞魚です。 カクレクマノミの特徴や性格、飼い方を詳しくまとめていきます。

記事はコチラボタン

元気な個体は分裂して数を増やす様子も観察することができますよ。
長期飼育を目指すので有れば、メタルハライドランプを用意すると良いでしょう。

◆タマイタダキイソギンチャク

蛍光灯やLEDでも飼育できるイソギンチャクであり、色のバリエーションが豊富であることが魅力です。
カラーはグリーン、レッド、ホワイトなどがあります。

中でもレッドの個体は光を反射して、まるで水槽内に花が咲いたように見える豪華さがあります。
定着場所を決めるまでは移動が多く、珊瑚とぶつかると珊瑚が死んでしまう可能性があるため、珊瑚と共生する水槽の飼育には向きません。

◆ハタゴイソギンチャク

イソギンチャク飼育の最高峰とも言われており、見た目の美しさとクマノミと共生できる相性の良さから人気が高い品種です。

最高峰と言われるだけあり、飼育難易度は高く経験者向きのイソギンチャクになります。
購入時に弱っていると、長く飼育することが難しくなるため、購入時に元気な個体を見極めることがポイントになります。


イソギンチャクの飼育で注意すること

イソギンチャク飼育は敷居が高いように感じますが、オーバーフロー水槽を基本にして、飼育設備をしっかりすれば飼育もスムーズになります。

また、イソギンチャクの毒性は人にはあまり影響ないと言われていますが、種類によっては皮膚の弱い人が触れると、かぶれてしまう場合があるので注意しましょう。


まとめ

イソギンチャクの飼育方法について特徴などを紹介しました。
イソギンチャクの飼育はコツを掴めば、挑戦しやすく見栄えもするので、素敵な水槽になります。
イソギンチャク飼育の参考になれば、幸いです。

※こちらの記事は、ひごペットフレンドリー アクア事業部監修のもと掲載しております※
●記事監修
higopet  ひごペットフレンドリー アクア事業部

1974年に開業し西日本に42店舗を展開する総合ペットショップチェーンです。専門性にこだわった品揃え、サービスはもちろん、多くのお客様に「ペットとの素敵な生活」を営まれ、充実した日々を過ごしていただけるようにスタッフ一同がペットのアフターケアまでをお手伝いさせていただいています。
http://www.higopet.com/

<<ひごペットフレンドリー アクア事業部が監修した記事一覧はコチラ>>



– おすすめ記事 –

・【アクア事業部監修】カージナルテトラを飼いたい!特徴を紹介
・【アクア事業部監修】「生きた化石」の代表格、アロワナを飼育するには?
・【アクア事業部監修】エンゼルフィッシュはどんな魚?特徴を紹介
・【アクア事業部】ナンヨウハギはどんな生き物?飼育のポイント


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪

関連するキーワード


記事に関するお問い合わせはこちら