1.犬猫以外の珍しいペットってなに?
2.珍しいペット①スキニーギニアピッグ
3.珍しいペット②コツメカワウソ
4.珍しいペット③ヘアレスハムスター
5.珍しいペット④ヒメハリテンレック
6.珍しいペット⑤アメリカモモンガ
7.珍しいペット⑥プレーリードッグ
8.珍しいペット⑦ミーアキャット
9.珍しい動物を飼う難しさ
10.まとめ
犬猫以外の珍しいペットってなに?
「少し珍しいペット、動物を飼ってみたい!興味がある」という方は年々増加しています。
一般的に犬猫以外の動物のことを「エキゾチックアニマル」といい、エキゾチックアニマルには種類がたくさんあります。
その中には、ハムスター、モルモット、ウサギ、フェレットフクロモモンガ、チンチラ、ミーアキャット、フェネックなど小動物の哺乳類をはじめ、爬虫類のトカゲやヘビ、リクガメなどや鳥類のインコ、オウム、文鳥などがいます。
小動物を飼うメリットは、犬猫に比べると世話する手間が少ないことややペット用品に関わるお金があまり掛からず飼育初心者でも飼いやすい点があります。逆に、珍しいペットがゆえのデメリットや難しさも飼い主として理解する必要があると思います。
「珍しいペットを飼ってみたいな」「飼育しやすい小動物いるかな」とお探しの方にピッタリな珍しいペットやかわいい小動物を紹介します。参考になれば幸いです。
珍しいペット①スキニーギニアピッグ

珍しいペットとして、見た目が奇妙なスキニーギニアピッグという小動物がいます。
名前にもあるように、毛が少なくピッグ(ぶた)のような外見が「ブサかわいい」と密かに人気です。
◆どんな生き物?
スキニーギニアピッグは、げっ歯目テンジクネズミ科モルモットの一種です。
スキニーギニアピッグという名前の通り”毛がないモルモット”で全身ツルツル無毛のタイプや鼻・足先に少し毛があるタイプもいます。
この皮膚の手触りが癖になるとハマってしまう方もいます。
珍しいペットの中でも性格は、臆病ですが、飼い主に慣れてくると穏やかで人間にもなつきやすい性格の小動物です。
鳴き声でコミュニケーションを取ってくれ、慣れてくると手に乗ってスキンシップをとることも可能です。
◆どんな動物の仲間?
げっ歯目テンジクネズミ科のこの子は、モルモットの仲間です。モルモットの人工改良種なので、野生の生き物ではありません。
体長はおよそ20〜30cmになり、体重は900〜1200gくらいまで成長します。寿命は約6〜7年くらいです。
スキニーギニアピッグは“毛のないモルモット”という名前で知られ、珍しいペットを飼ってみたいという方には有名な小動物です。
環境に慣れるまではモルモットと同様に警戒心が強く、音や環境の変化に敏感な小動物です。
ペットとして迎え入れた際は、無理に触ったりせず様子を見守って警戒心が解かれると早く触れ合うことのできる個体もいます。
そのときは、思いっきり楽しんであげるといいです。
◆飼い方
スキニーギニアピッグの飼い方や注意点を紹介します。小動物初心者でも飼いやすいので珍しいペットを飼いたいという方にオススメです。
餌やケージは、ホームセンターやペットショップで売られているモルモットと同じ餌を食べることができます。
たくさん食べて、排泄も多いのでこまめに掃除をしてケージの中を清潔に保つことが必要です。
皮膚のお手入れは、ぬるま湯を染み込ませた柔らかなタオルで定期的に優しく拭いてあげるとよいです。
皮膚がむき出しのため、ゴシゴシと強く拭いてしまうと傷つけてしまう恐れがあります。十分に注意して優しくケアを行うのがポイントです。
また、毛のあるモルモットに比べて、毛がない分体温調節が苦手です。室内の温度や寒さに弱いのです。
冬場は小動物用のヒーターを使用したり、ケージに布を被せてあげると快適に過ごせます。
珍しいペット②コツメカワウソ

珍しいペットとして有名なのが、コツメカワウソです。
最近では、コツメカワウソが絶滅危惧種に指定され、国際取引が禁止されています。
しかし、きちんとルールを守ったペットショップでは購入は可能です。
とても愛嬌たっぷり、癒し系の小動物コツメカワウソを飼ってみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
◆どんな生き物?
珍しいペットの中でも、コツメカワウソは2019年11月26日からIUCN(国際自然保護連合)の危惧種に指定され、日本国内でも商売目的の取引が禁止されています。
日本ではコツメカワウソが密輸されるのが大変問題となっています。
「珍しいペットを飼いたい」という安易な行動が、重大な事件をまねくことにもなります。
しかし「危惧種」になったからといって100%購入・飼育ができないわけではないのです。規約を守ったルートで登録されている個体であれば購入・飼育はできます。ただし、販売店舗などは非常に限られており、個体の値段も高額になります。
コツメカワウソは名前のとおり爪が小さく、爪でケガをするという心配は少ないですが、血が出るくらい噛んでくることもあります。
コツメカワウソが珍しいペットの中で人気な理由は、活発で人なつっこい性格です。
ペットとのスキンシップを積極的に取りたいという人に好まれる小動物といえます。
群れで生きる動物なので、人間とコミュニケーションをはかってくれます。
逆に、忙しくて家にいないとストレスになり体調を崩す個体もいます。
鳴き声は大きく、とても活動的です。野生のころは水辺に生息するため、水遊びが大好きです。健康のために毎日の水遊びは必須です。
きれい好きな小動物なので、トイレのしつけもしやすい動物でもあります。
◆どんな動物の仲間?
コツメカワウソはネコ目イタチ科のラッコやイタチの仲間です。
コツメカワウソはSNSで飼育の様子が拡散されたことにより人気に火がつきました。
珍しいペットの中でも癒し系の小動物として知られています。
野生のカワウソは、主に東南アジアの河や沼地など水辺に近い場所で生息しており昼間に泳いだり活発に行動する動物です。
コツメカワウソは食欲旺盛な小動物です。主食は小魚の魚類、歯が丈夫なことから硬い貝類も噛み砕いて食べてしまいます。
時期によっては、昆虫や爬虫類、小動物を獲物にすることもあります。
体長は40〜65cmほど、体重は3〜6kgくらいに成長します。寿命は約10〜15年ほどです。
群れで生きる動物なので、人間とのコミュニケーションが大切になります。
頭がよく手先も器用なので、トイレを覚えることもあります。
一方で、野性的な一面もあり縄張り意識も高く、排泄物の匂いもきついです。
◆飼い方
コツメカワウソをペットとして飼う場合、餌は主にフェレットフードやキャットフードを与えます。
体調をみて、魚類や甲殻類、貝類といった魚介類もバランス良く与えるようにするといいです。
カワウソは、噛む力が強く、とても鋭い歯を持っています。
人間に噛みついて大ケガをすることもありますので注意が必要です。
また、とても元気な動物なのでたくさん身体を動かせるスペースや
毎日泳げる環境を整える必要があります。
暖かい地域に生息する珍しいペットのため、冬場の寒さで体調を崩す可能性がありますので、ヒーターや室内の温度を温かく保つようにすると元気よく過ごせます。
珍しいペット③ヘアレスハムスター

珍しいペット3匹目は、しわしわの肌がたまらないヘアレスハムスターです。
こちらも、“毛のないハムスター”で、一風変わったペットを飼いたい方に人気です。
◆どんな生き物?
珍しいペットでじわじわきているのが、“毛のないハムスター”のヘアレスハムスターです。
毛がない異色の品種で「スキニーハムスター」や「スキニーゴールデンハムスター」とも呼ばれたりします。モチモチ肌や見た目の愛くるしさに虜になる方がいます。
スキニーギニアピッグやスキニーラットと見た目は似ていますがハムスターなので、飼い方や餌などはハムスターと同じもので大丈夫です。
性格は、臆病で警戒心は強く、大きくなると人間の1歳児と同じくらいの知能に成長するので、飼い主が誰か認識できる個体もいます。
昼間は、暗い場所でもぐったりしてあまり動きません。夜行性なので、夜に活動的になり、動き回ったり餌を食べたりします。
◆どんな動物の仲間?
ヘアレスハムスターは、リスやモルモット、ネズミと同じげっ歯目類に属していてハムスターはキヌゲネズミ亜科に分類されます。
しかも、ハムスターの中でもゴールデンハムスターと同じ大きさにまで成長します。
ヘアレスハムスターの体長はおよそ20cmになり、体重は100〜150gくらいまで成長します。
寿命は約3年くらいと短いのです。大切に育てれば、長生きする個体もいます。
◆飼い方
珍しいペットの中で毛がない小動物は、お肌のお手入れと温度管理が飼育のポイントになります。
つるつるすべすべのお肌を清潔に保つために、ぬるま湯につけて絞ったタオルや布で定期的に優しく身体を拭いてあげます。
スキニーギニアピッグ同様に寒さに弱く温度の変化にデリケートなので小動物用のヒーターを準備しておくのがオススメです。
餌は、ハムスターと同じ餌ペレットを中心に時々おやつとしてひまわりの種や野菜、果物を与えるとバランスがいいです。
餌の注意点としては、チョコレートやどんぐり、たまねぎ、長ネギなどは中毒症状を引き起こすので注意が必要です。
珍しいペット④ヒメハリテンレック
ヒメハリテンレックという珍しいペットをご存知でしょうか?
見た目やフォルムがハリネズミそっくりと話題の小動物です。
それでは、ヒメハリテンレックの性格や飼育する際の注意点を紹介したいと思います。
ヒメハリテンレックを飼ってみたいという方の参考になれば幸いです。
◆どんな生き物?
パッと見た感じは、ハリネズミのような針を身にまとっていますが
ハリネズミほど硬くないのでケガをする心配はないです。
お顔はネズミのような細長い顔をしていて、自分の顔を洗うしぐさをしたり
行動はハムスターに似ています。
性格は、温厚で大人しい性格です。人間に慣れてくると逃げずに触らせてくれます。
繊細な小動物なので、ストレスを感じると体調を崩したりします。
夜行性の小動物なので、昼間はあまり動かずじっとしていることが多いです。
生息地では、木に登っとりと砂の多い乾燥地帯で過ごしているため穴を掘ったり、たくさん動き回る広いスペースが必要になります。
◆どんな動物の仲間?
ヒメハリテンレックは、乾燥して暖かいマダガスカル島が生息地となります。
モグラの仲間ですが、砂の中で過ごすことは少なく地面や木の上で活動するくらい木登りが得意な小動物です。
ヒメハリテンレックの体長はおよそ14〜18cmになり、体重は110〜200gくらいまで成長します。
寿命は約10年くらいと愛情をもって育てれば、10年以上も長く生きることができます。
◆飼い方
生息地が暖かい地域のため寒さに弱く、冬場は小動物用のホットカーペットを使い寒くならないように調節してあげます。
逆に、夏場は暑すぎると活動が鈍くなり、肥満や病気の原因になりますので気をつけなくてはいけません。
室内の温度を25℃に調節して、快適に過ごせるようにしましょう。
活動が活発な個体なので、60㎝以上ある広いケージに登り木や回し車を設置して飼育すると運動不足にならず育てることができます。
ケージの底にはコーンや牧草、小動物用の紙の砂を敷いて、アレルギー性皮膚炎の予防に効果的です。
餌は、ハリネズミと同じフードやふやかしたフェレットフードを食べます。
2〜3日に1回、果物や野菜、ミルワームなどの昆虫を与えるとバランスのいい食事となります。
珍しいペット⑤アメリカモモンガ
珍しいペットでモモンガが飼えるってご存知ですか?
一度は、憧れる小動物のモモンガですが、珍しいペットを飼いたい一部の方には非常に人気の動物です。
それでは、アメリカモモンガの性格や飼育する際の注意点を紹介したいと思います。
アメリカモモンガを飼ってみたいという方のヒントになれば幸いです。
◆どんな生き物?
アメリカモモンガは、アメリカを中心としたメキシコやカナダ、ホンジュラスに生息してます。
日本にもニホンモモンガはいるのですが、日本のモモンガに比べて目がクリクリと大きくかわいいお顔をしています。
アメリカモモンガは完全な夜行性なので、夜に動き回ったり餌を食べたりします。
逆に、昼間は巣の中で丸まって眠るのでそっとしておいてあげましょう。
性格は、神経質で周りの変化に敏感です。
少し野性的な行動をとるので、人になれるのには時間がかかります。
ゆっくりと時間をかけて育てると、飼い主を認識して手に乗る個体もいます。
◆どんな動物の仲間?
ゲッ歯目リス科アメリカモモンガ属でリスの仲間です。
木の上に巣を作り生活をします。
モモンガといえば腕から脚にかけてマントのような薄い皮膜があり、マントを使って
木から木へと飛び回る小動物です。
食べ物は、リスと同じで木の実や種や昆虫を食べたりします。
体長はおよそ12㎝〜15㎝で、しっぽの長さは7㎝〜10㎝ほど、体重は45g〜113gとかなり小型の小動物です。
寿命は、8年くらいまで生きます。
◆飼い方
木の上で生活をするため、縦長のリスや鳥用のケージに、止まり木や巣箱などを設置すると快適に過ごせます。
モモンガはトイレの場所を覚えたりしないのでケージの周りに物を置くと尿がかかったりします。
臭いの少ない個体ですが気になる方はこまめな掃除をすると臭いは気にならないです。
また、ケージを置く場所も日中に日光が当たらない場所に設置しましょう。
室内の温度は、18〜28℃くらいに設定が必要のため、エアコンやペット用ヒーターを用意するなど室内温度の調節に注意が必要です。
餌は、リスと同じ混合フードを与え、動物性の栄養として昆虫などを与えるといいようです。
珍しいペット⑥プレーリードッグ

珍しいペットの6匹目は、プレーリードッグです。
動物園でも穴からひょっこりと顔を出したりする、後ろ足で立ったりと行動が愛くるしい小動物です。
それでは、プレーリードッグの性格や飼育する際の注意点を紹介したいと思います。
◆どんな生き物?
プレーリードッグはアメリカの草原地帯に生息していて、地面に巣穴を作り群れで行動する生き物です。
危険が迫ると、「キャンキャン」と鳴き声を出して仲間に危険を知らせます。
そのため性格は、仲間意識が高く仲間には優しい性格です。
外見とは裏腹に野生のプレーリードッグは、敵を生き埋めにするくらい野性的な部分があるため人間慣れをするのは難しいといえます。
◆どんな動物の仲間?
プレーリードッグは、リスやネズミと同じげっ歯目のリス科に属します。
他のリスと違い、草食性です。食べ物は、草や草についた虫を食べて生活をします。
昼間に巣穴から出て活動します。群れの家族同士でコミュニケーションを取ったり抱きしめ合ったりと
単独で行動することは少ないです。
体長はおよそ30㎝〜38㎝で、しっぽの長さは8㎝〜10㎝ほど、体重は1㎏〜2㎏と大きめの小動物です。
寿命は、6年くらいまで生きることができます。
◆飼い方
とても活動的で自由に動き回る動物なので、広いスペースを用意しておかないと運動不足でストレスを感じたりします。
前歯が伸びるので、物をかじったりケージをかじったりするのでコードなどは近くに置かない緩衝材、硬いものをかじって歯が折れないようにケージの中は緩衝材で保護するようにしましょう。
暖かい地域に生息するため、常時室内の温度を20~28℃くらいに保ち日光浴も必要です。
普段、集団行動をする珍しいペットなので単独で飼う場合は飼い主とのスキンシップや触れ合いの時間を設けることが大切です。
ひとりの時間が長くなるとストレスを感じたり、攻撃的になる場合があります。
また、キャンキャンと大きな鳴き声を発するので、騒音にも注意しなくてはいけません。
珍しいペット⑦ミーアキャット

珍しいペットとして昨今注目を集めているのが、ミーアキャットです。
かわいらしい集団での立ち姿に惚れ惚れしてしまいます。
しかし、ミーアキャットをペットとして飼っている方はまだ少なく
有益な情報も少ないのが現状です。
それでも、ミーアキャットの飼い方を知りたい方のために
ミーアキャットの性格や飼育する際の注意点を紹介したいと思います。
◆どんな生き物?
ミーアキャットの生息地は、南アフリカ共和国やアンゴラ、ナミビアの乾燥したサバンナに生息しています。
動物園でも見かけたことあるように、ミーアキャットは地下に巣を作り集団で生活します。
社会性が高く3頭〜40頭もの群れを作ります。
仲間と毛づくろいをしたり、じゃれ合ったり危険が迫ると「ワン」と鳴き声で仲間に警告をする動物です。
縄張り意識が高いため性格は、気性が荒く、人間に慣れるには時間がかかります。
攻撃してきたり、噛みついたりすることもあるので、無理に近づくのはやめた方がよさそうです。
子供のころから飼育すると慣れるのも早く、人懐っこく甘えんぼうな性格になる個体もいます。
◆どんな動物の仲間?
ミーアキャットは名前にキャットとありますが、猫の仲間ではありません。
ネコ目マングース科に分類されるマングースの仲間です。
マングースの仲間では珍しく朝型の小動物です。
太陽が昇ると共に巣穴から出て、日光に向かって直立し日光浴をする習性があります。
ミーアキャットは雑食性でヘビや昆虫、サソリを捕食したり、植物の根っこを食べたりします。
体長はおよそ25㎝〜30㎝で、しっぽの長さは8㎝〜10㎝ほど、体重は600g〜1㎏の小柄な小動物です。
寿命は15年〜20年と小動物の中では10年を越え、長生きする個体もいます。
◆飼い方
ミーアキャットは神経質で警戒心が高い小動物なので、周りの環境に慣れるまでは過度なスキンシップをせずに大人しく様子をみましょう。
慣れないうちにスキンシップをはかろうとすると逆に噛みついたり、攻撃される原因になるので注意しましょう。
餌には、植物性の栄養としてリンゴ、バナナ、小松菜などの野菜と
動物性の栄養としては、ミーアキャット専用のフード、昆虫やドックフードが餌となります。
ミーアキャットは犬用のケージなど十分な広さを確保し、寝床となるベッドやハンモックがあることが重要です。
ひとりでいることにストレスを感じる寂しがり屋な部分があるので、日中に餌をあげたり日光浴をしたり、触れ合う時間を作るのがいいと思います。
ミーアキャットは、もともとサバンナの暖かい地域に生息しているため寒さに弱いです。
エアコンや動物用のホットカーペットなどで、室内の温度を25〜28℃に設定してあげるのがポイントです。
珍しい動物を飼う難しさ
一般的なペットの犬や猫と違い、珍しいペットや小動物は飼育する難しさがあります。
もちろん、珍しいペットとはいえ「命」に関わります。
近年は、市場が拡大してはいますがまだマイナーな動物たちです。
ですので、珍しいペットを飼育前に特有の飼う難しさを紹介します。
エキゾチックアニマルや小動物を少しでも飼いたいと思ってる方は読み進めてください。
◆飼育方法が確立されていない
エキゾチックアニマルの多くは外国から輸入され、まだ日本では馴染みのないペット、小動物も多いです。
珍しい小動物はペットとして飼育している人も少ないため飼育方法が確立しておらず曖昧になっているケースもあります。
そのため、重要になるのが飼い主の「責任のある行動」です。
珍しいペットの中には、餌を頻繁に与える必要のないペットもいますが、忙しいという理由で、餌を与え忘れたり、スキンシップを忘れてしまうなど注意が必要です。
飼い主として、きちんとペットや動物の様子を気にすることで、早めに治療ができたり命を救うことができます。
あなたが飼育を検討している場合は、必ず飼育方法を調べたり飼育環境を整えてから
ペットとして迎えることが大切です。
◆診てくれる動物病院が少ない
実際にあなたが珍しいペットを飼い始めて、動物の体調が悪くなったり病気になったりした場合は、診てくれる動物病院が少ないことがあります。
まだ、エキゾチックアニマルや小動物を専門的に診てくれる動物病院は一般的な動物病院に比べて未発展です。
こちらも、ペットを飼育する前に事前に専門の病院が近くにあるのか、気軽に相談はできるのかなど調べることをおすすめします。
まとめ
珍しい飼育できる小動物を紹介いたしました。
お気に入りの動物やエキゾチックアニマルが見つけられたら、嬉しいです。
近年、珍しいペットや変わったペットを飼いたい、犬猫以外の小動物をペットとして迎え入れる方も増加し、市場も拡大しつつあります。
数年前に比べて、エキゾチックアニマル専門のペットショップや動物病院も増えています。
しかし、珍しいペットや小動物を飼育する難しさや十分な飼育環境がそろっていないと体調を崩し病気にかかったり、動物の「命」に関わったりします。
ですので、しっかりと計画的に飼育環境を整え準備することが重要です。
珍しいペットをお迎えする場合は、その動物の性格や特徴、習性を理解しておきましょう。