【掲載:2022.04.14 更新:2025.02.07】
結論としては、お金のかからないペットはいない
はじめに明確にしておきたいのは「全くお金のかからない動物はいない」ということです。
もし知り合いからタダで譲り受けたとしても、ケージ等の環境を整える初期費用や、毎月の餌代、病気になった場合の治療費などこれから飼育する上でかかるお金は必ずあります。
大きくても小さくても、どんな動物も生きています。
ペットとして飼育するということは命を預かるということです。
飼い主になる時にはその動物の寿命まで快適な環境で飼育するという責任を果たさなければなりません。
生涯の飼育費用をしっかりと理解して、飼い主としての覚悟を持ってペットをお迎えしましょう。
「お金のかからない」の定義とは
そもそも「お金のかからない」の定義とは一体なんなのでしょうか。
ペットの生涯の飼育費用には以下の5つのお金が含まれます。
その5つの金額が比較的低い=お金がかからないと言えるのです。
◆安価で購入できる
まずはペットショップなどでペットを購入しますよね。
購入金額は動物によって様々で数千円〜数十万円など大きな差があります。
購入費が安いことは「お金のかからないペット」にとって重要なポイントです。
◆餌代が安い
餌代は毎月かかる必須経費です。
そもそも餌の金額が高いという場合もあれば、餌の単価は安くても大量に必要なため費用がかさんでしまうという場合もあるでしょう。
ペットが食べる餌の種類や必要な量について事前に調べることが大切です。
◆飼育用品が安い
飼育用品とはケージや床材、おしっこシート、おもちゃ、餌入れ、給水器など飼育環境を整えるために必要となるグッズのことです。
こちらはいわゆる初期費用で1度購入すれば生涯使えるものもあれば、消耗品として定期的にお金がかかるものもあります。
◆定期的な予防接種や投薬の必要がない
犬や猫には必須である定期的な予防摂取や投薬も、他の動物、特に小動物には不要ということが多いです。
種類によっては1〜2万円する予防摂取の必要がないというのは大きな差になるでしょう。
気になる動物に予防接種が必要なのか事前に調べることが大切です。
◆体が丈夫なので病院代がかからない
動物の種類によっては体が弱くて病気にかかりやすい性質を持っていることもあります。
どの動物も年齢が上がったシニア期になれば病院に行く機会も増えるはずですが、そもそも体が丈夫な子と弱い子では生涯の病院代に大きな差が生まれます。
お金がかからないペットを飼いたい方は体が丈夫な動物を選びましょう。
生涯の飼育費用が比較的かからないペット
ここからは具体的に、お金のかからないおすすめのペットを3種類ご紹介します!
予算に合う動物がいるか、チェックしてみてくださいね。
◆ハムスター

小動物のペットといえばハムスターと言われるほど、非常に人気の高い動物です。
手の中にすっぽりと収まるサイズ感やもふもふの毛並みなど見た目の可愛らしさはもちろんのこと、ほとんど鳴かず、飼育スペースも場所を取らないことからマンションなどの集合住宅でも飼いやすいことが人気の秘訣です。
寿命が2年程度と短いことから、生涯の飼育費用は安くなります!
◆セキセイインコ・文鳥

羽の色の組み合わせが豊富で美しく、おしゃべり上手なセキセイインコと、ピンク色のくちばしが可愛らしく控えめな鳴き声の文鳥はどちらもお金のかからないペットとして非常に人気があります。
人になつきやすく手乗りや肩乗りなど、スキンシップが取りやすいことも人気の秘訣です。
◆金魚

ゆらゆらと泳ぐ姿が幻想的で美しく、癒し効果の高い金魚は海外でも大注目となっている人気のペットです。
個体によって見た目の特徴や色合いに差があり、自分だけのお気に入りと出会えるのも人気の秘訣です。
一軒家や集合住宅などの場所を問わず、インテリアの一部としてお洒落な水槽でスタイリッシュに飼育することも可能ですよ。
金銭的に余裕がない場合はペットを飼わない
繰り返しになりますが、ペットを飼うというのは命を預かるということです。
生涯にわたって飼育費用が払い続けられるかはもちろんのこと、病気になった際の治療費など急な出費にも対応できる金銭的な余裕が必要になります。
また、出張や旅行など長期で家を留守にする場合にペットをどうするか考えておくことも大切です。
面倒を見てくれる家族や友人が近くにいれば問題ありませんが、頼る人がいない場合にはペットホテルに預けるなどしてお金がかかることもあるでしょう。
自分の金銭的な余裕と生活スタイルをしっかりと考慮した上で、ペットを飼うか慎重に検討してください。
まとめ
いかがでしたか。この記事では、お金のかからないペットについて徹底解説しました。
動物次第ではペットを飼うための金銭的なハードルがかなり下がることがわかりましたね。
ペットは日々癒しを与えてくれる素敵な存在です。
ぜひこの記事を参考にして、飼い主としての覚悟を持ちながら新しい家族をお迎えしてみてはいかがでしょうか?
– おすすめ記事 –
・珍しいペットを飼いたい人必見!飼育できる比較的レアな小動物7選 |
・あまり鳴かない(鳴き声の小さい)ペット6選!意外にも鳴き声が大きな小動物は? |
・【ペットの亀の冬眠】させたほうがいい?時期や気温は?冬眠のメリットとデメリット |
・練習すれば歌ってくれるかも?オカメインコをペットとして迎えよう! |