インコが膨らむ理由は病気?要注意の「ボワッ」と心配いらない膨らみについて解説

2022.05.25

インコが膨らむ理由は病気?要注意の「ボワッ」と心配いらない膨らみについて解説

おうちのインコが体を膨らませている姿を見たことはありませんか? 実は、体を膨らませる行為には理由があります。主に「リラックスしているとき」と「体調が悪いとき」に体を膨らませることが多いです。両極端な理由ですが、それぞれの理由がどのようなときになるのか知り、おうちのインコがどちらの理由で膨らんでいるのか考えてみましょう。


インコが膨らむ理由は?

インコが膨らむ理由は主に2つです。
「リラックスをして膨らんでいるとき」と「体調が悪くて膨らんでいるとき」です。
飼い主さんにインコが心を開いているからこそリラックスして膨らみ、休む姿を見せてくれるインコもいますが、病気を患っていて膨らんでいる可能性もゼロではありません。
リラックスしているときと体調が悪いとき、それぞれの膨らみ方の特徴を知り、おうちのインコが膨らむしぐさの理由を考えてみましょう。


【安心】インコが膨らむ理由

膨らむインコ

◆とてもリラックスしている

ケージの中や放鳥しているときに、インコが飼い主さんの手や腕や肩、お気に入りの場所に止まって膨らんでいる姿を見かけたことはありませんか?
止まって体を膨らませて、さらにクチバシを「ジョリジョリ」と鳴らしたり、小声でお喋りをしている姿が見られたら、とてもリラックスしている状態です。
飼い主さんと信頼関係ができていて心を開いているからこそ、インコが見せてくれる貴重な姿です。
そんな姿が見られたときは、温かく見守って癒されましょう。

●あわせて読みたい
【クククッ、ギギギ】セキセイインコの鳴き声の意味を知ろう!うるさい時の原因や防音対策も紹介

セキセイインコ「ギギギ」「ピッ」などさまざまな鳴き声を出し、飼い主とのコミュニケーションを図ります。「可愛い声で鳴いているけど、いまどのような気持ちなのか知りたい」と思ったことはありませんか?そこで、セキセイインコの鳴き声の種類と意味について調べました。セキセイインコの鳴き声がうるさい時の原因、簡単にできる防音対策などについても詳しくまとめています。

記事はコチラボタン

◆眠い

インコがリラックスした状態で体を膨らませ、羽毛に顔を埋めている姿は眠いときが多いです。
そのときは片足を羽の中に隠して寝る姿がよく見られます。
片足立ちすることで、体温の放熱を防ぎ、温度調節を行っています。
極稀に、怪我をしていて片足立ちになってしまっているインコがいます。
インコが起きているときに、足に出血がないかケガの跡がないか、足を庇って過ごしていないか確認してあげましょう。

◆驚いた

インコは驚いたときにも膨らみます。
特に頭の部分を膨らませることが多く、驚いたときの他に嬉しいときにも膨らませます。
この膨らみはずっと膨らんでいるのではなく、一時的に膨らむ姿が見られます。

◆なんとなくボワッとしている

発情期のインコは、オスもメスもなんとなくボワッと膨らんでいることがあります。
発情期のインコはテンションが高く、いつもより飼い主さんに甘えたり、反対に怒りっぽく攻撃的な面も現れます。
感情の起伏がいつもより現れるからこそ、ボヤッと膨らむのかもしれません。

発情期はオスでもメスでも必ず訪れますが、度が過ぎてしまうとインコの体に負担がかかってしまいます。
短期間で発情期が数回来る場合は、発情過多を起こしてしまっているかもしれません。
インコの体の負担になってしまうので必ず動物病院に相談しましょう。

また、いつも元気なインコでも換羽期のときは体調を崩しやすくなるので膨らみやすくなります。
おうちのインコが発情期なのか換羽期なのか時期をしっかり確認して、インコの様子を見てあげてください。


【要注意】インコが膨らむ理由

寒くて膨らむインコ

◆寒い

インコは寒いと体を膨らませて、温度を上げようとします。
ケージ内の温度を調節できる保温球やサーモスタットなどの保温器具を使用して、インコが快適に住めるように温度調節をしてあげてください。

反対にケージがある部屋が暑いときは、インコは羽を浮かせるように脇を見せて口を開けます。
そのような姿が見られた場合は、ケージ内の温度が暑いということです。
エアコンを使用して部屋の温度調節を行いましょう。
保温器具やエアコンなどを使い、おうちのインコが過ごしやすい温度を探してあげましょう。

●あわせて読みたい
インコを飼うなら保温が大切!おすすめの保温方法は?

綺麗な羽色に包まれたインコは、見惚れるような美しい鳥です。 そんなインコを飼うときに大事に考えたいのが“保温”。 今回は、インコを飼うときに保温が大事な理由とおすすめの保温方法を詳しくまとめていきます。

記事はコチラボタン

◆体調が悪い

鳥類は通常、自分の体調が悪いことを隠すことが多いです。
インコの元気がなく体を膨らませていることに飼い主さんが気づいたときには、かなり弱っているときがほとんどと言ってもいいでしょう。
そのような状態だった場合は、早急に動物病院へ行ってあげてください。



インコの体調不良に気づくためにはどうする?

少しでもインコに「いつもと違う」と違和感を感じた場合は、インコに気付かれないように遠くから観察してみましょう。
インコは体調が悪いことを隠そうとするので、できるだけインコに気付かれないように観察することが大切です。
普段から掃除で排泄物の様子やエサの食べる量を確認し、インコとコミュニケーションをとりながら、インコの健康チェックを行い、病気や怪我の早期発見を心がけましょう。


ずっと膨らませているときには適切な処置が必要

◆ずっと体を膨らませていることを膨羽と呼ぶ

鳥が体を膨らませることを「膨羽(ぼうう)」と言います。
鳥の体温は42~43度と言われていて、他の動物よりも体温が高めです。
何らかの理由で体調不良が起こってしまい、体温維持が難しくなり、維持するために体温が逃げないように羽を膨らませる行動をします。
体温が下がってしまうと消化不良を起こしやすく、食欲不振や嘔吐、下痢などを引き起こしてしまうことがあります。
長時間の膨羽が見られた場合は、速やかに動物病院へ相談しましょう。

◆できるだけ早く動物病院を受診する

羽を膨らませている、元気がない、ご飯を食べていない、排泄物がいつもと違うなど、一つでも症状がある場合は、できるだけ早く動物病院へ向かいましょう。


病院に行くときにはどうする?

インコを病院に連れていく

◆寒さ対策をした移動用キャリーで連れていく

移動用のキャリーにインコを移して病院に行くのがとても便利です。
そのときの注意点は、ケージ内の温度よりキャリー内の温度が下がっていることが多いことです。
キャリーの中が寒くならないように、キャリーにインコを移動させる前に一時的にヒーターを使ったり、カイロなどを中に貼っておき、事前にキャリー内を温めておくといいでしょう。
インコに直接カイロを当ててしまうと火傷をしてしまいます。絶対に直接カイロは当てないでください。
必ず、カイロはタオルなどで包んで、インコに直接カイロが当たらないように配慮しましょう。

移動中は、キャリーに毛布を被せるなどして保温をしながら病院へ向かいましょう。
また病院に行くまでに使っていたケージ下の敷物があれば、病院に一緒に持っていくと良いでしょう。
獣医さんが現在のインコの糞尿の状態がすぐに知ることができるからです。
敷物がない場合や持っていくことが難しい場合は、排泄物を撮影して診察のときに見せるのも良いでしょう。

ハートフルキャリー

ハートフルキャリー

文鳥などのフィンチからオカメインコなどの中型インコまで使用できるキャリーケージです。日光浴かねてのお散歩、旅行や通院などの移動の際の必需品です。

商品詳細を見る


◆病院がやっていない時間帯はどうする?

病院がやっていない時間帯で膨らむ姿が見られた場合は、応急処置としてとにかくインコがいるケージ内を温めます。

インコが膨らむということは、インコ自身が体温維持をできないということは体力が低下している状態です。
体力を回復させるためにも、とにかく保温してあげましょう。

健康な成鳥のセキセイインコであれば、20~25度が適温といわれています。
インコが膨らんで体調が悪い場合は、いつもより少し高い28~30度にケージ内の温度を設定してあげましょう。

●あわせて読みたい
【寒さ対策】小動物は温度管理が大切!ヒーターの種類と各動物の適温を紹介

小動物を飼うには室温管理が何より大事といわれています。夏の暑さはもちろん冬の寒さも小動物の健康管理には大敵です。今は寒さに弱い小動物だからこその寒さ対策と飼っている小動物にぴったりのヒーター選びのポイントをご紹介させていただきます。

記事はコチラボタン

保温球やサーモスタットなど保温グッズを利用し、さらにエアコンを使うことで、インコの環境を整えてあげることが大切です。
鳥用のプラスチックのケースや保温カバーをお持ちの場合は、鳥かごではなくそちらを使った方が温める効率がよくなります。

28~30度にしても膨らんだままで、さらに口を開けていて「ゼーゼー」「プチプチ」など、いつもと違う鳴き声が聞こえてくるようであれば、危険な状態です。
その際は、ケージ内を30~33度ぐらい温めて様子を見てあげてください。

ケージ内の温度がどれぐらいなのかすぐに分かるように、普段から温湿時計を設置しておくのがおすすめです。
また弱っている場合だと、落下してしまい怪我をしてしまうこともあります。ので止まり木を低い位置に設置し直すことも必要です。

インコの状態よってはエサ皿や水皿に行けなくなってしまい、水分が取れず食べられない場合もあります。
インコがすぐに飲み食いができるように、平らなお皿など利用して、インコが水分や食べ物が摂取しやすい環境を整えてあげましょう。
またインコがゆっくり休んでもらえるように、周りが見えないようにケージに鳥かごカバーかけて休ませてあげましょう。


まとめ

インコが膨らむ主な理由は、「リラックスしている」か「体調が悪い」という両極端な理由です。
インコとの日頃のスキンシップで健康チェックを行い、ケージ内の環境を保温器具やエアコンを活用して整えてあげることで体調管理を行いましょう。
体調管理をしっかり行い、リラックスして膨らんでいる姿が見られたらすごく嬉しいですよね。
また、毎日、ケージ内の掃除やインコの健康チェックを行うことで、病気や怪我の早期発見に繋がります。
大切なおうちのインコの膨らむというしぐさの理由を知ることで、よりインコがいる生活が楽しくなります。



– おすすめ記事 –

・インコのごはんの種類について理解しよう!インコの種類に適さない餌を与えるのはNG
・【美声を持ったインコ】ビセイインコの特徴・性格・飼育グッズを紹介!
・オカメインコが爪切りを嫌がる!そもそも必要?爪切りの方法とコツとは?
・セキセイインコの放鳥はなぜ必要?一日何分行う?脱走には要注意!


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まるいやま

まるいやま

まだ幼い息子と個性豊かな小動物(フェレット、文鳥、キンカチョウ、レオ パ、ハリネズミ)と毎日笑って癒され暮らす母。


記事に関するお問い合わせはこちら