1.ジャクソンカメレオンとは
1-1.特徴
1-2.分布
1-3.寿命
1-4.行動
1-5.食性
1-6.繁殖形態
2.ジャクソンカメレオンはどこで会える?
2-1.専門店
2-2.動物園
2-3.イベント等
3.ジャクソンカメレオンの飼い方
3-1.ケージの選び方
3-2.ケージ内環境
3-3.温度・湿度管理
3-4.食事
3-5.飲み水
4.ジャクソンカメレオン飼育の注意点
4-1.適した飼育環境を必ず用意する
4-2.診察してくれる病院が少ない
5.まとめ
ジャクソンカメレオンとは

トリケラトプスのような3本の角を持つカメレオンがいる事をご存じですか?
このカメレオンを「ジャクソンカメレオン」と言います。
まさに恐竜時代から飛び出してきたかのような見た目は、大人も子供も魅了してしまいます!!
今回はこの「ジャクソンカメレオン」についてご紹介していきたいと思います。
◆特徴
頭部に3本の特徴的な角を持ちます。
オス同士がこの角を突き合わせて強さを競います。
色は黄緑~抹茶のような深緑まで様々に変化し、黒や黄色の斑紋がある個体もいます。
大きさは18~38㎝(亜種により異なる)ほどになります。
両眼は180度回転させることができ、頭部を動かさなくても左右別々の方向を見る事ができ、常にどちらかの目で敵やエサを確認します。
◆分布
アフリカ大陸のケニアやタンザニアの高山地帯が故郷です。
日本で流通しているのは以下の3亜種です。
②亜種「Ch, j , xantholophus(キサントロプス)」…タンザニアとハワイに帰化。25~38㎝。別名:オオジャクソンカメレオン
③亜種 「Ch, j , merumontanus(メルモン)」…タンザニアの高山に生息。16~18㎝。別名:タンザニアジャクソンカメレオン
参考URL:leoleocf.com/LeoLeoCameleonJackson.htm
※ジャクソンカメレオンはワシントン条約で絶滅危惧種(付属書Ⅱ)に指定されています。
◆寿命
5~10年(飼育下)
他種に比べてキサントロプスは体格が良く、比較的飼育しやすいので、国内ブリードも行われています。
◆行動
昼行性。朝になるとコオロギなどのエサとなる昆虫を求めて行動し始めます。
◆食性
肉食性。長い舌で昆虫を素早く捕まえます。舌の先端には粘着性のある粘液があり、この粘液のおかげで獲物をしっかりと捕らえます。
◆繁殖形態
卵胎生。4~8月に繁殖。
※卵胎生:卵を胎内で孵化させてから産むこと
ジャクソンカメレオンはどこで会える?

皆さんは普段行くペットショップでジャクソンカメレオンを見たことがありますか?おそらく答えは「NO」ですよね?
上記でもお話しましたが、カメレオンは基本的に飼育難易度が高く、専門性が高いです。
適切な飼育環境を整える必要があるので、犬猫を扱うような一般的なショップでは飼育・販売は難しいのです。
では、どこに行けばジャクソンカメレオンに会えるのでしょうか?
◆専門店
爬虫類を専門に扱うショップを検索してみましょう!
案外、自宅の近くにいるかもしれませんよ!
◆動物園
体感型動物園「iZoo(イズー)」
静岡・伊豆に日本最大の爬虫類・両生類専門の動物園があります。
こちらでもジャクソンカメレオンに会えるようです!
日本初!体感型動物園iZoo【イズー】 | トップページ
◆イベント等
「東京レプタイルズワールド」
世界各地の珍しい爬虫類やエキゾチックアニマルが約1万匹大集合する展示即売会です。
多くの専門店が出店しており、専門知識を持った店員さんも沢山います。
普段聞けないようなお話を直接聞けるチャンスです!初心者向けの講習もやっており、ビギナーには嬉しいですね。
また、沢山の専門的な商品も販売しているので、一度に飼育に必要な用品一式が揃ってしまう魅力的なイベントです!!
爬虫類好きの方は是非一度行ってみて下さい!!
東京以外にも岡山、神戸、埼玉でも開催しています。
ジャクソンカメレオンの飼い方

ジャクソンカメレオンはどの種も依然として飼育難易度が高く、なかなか長期飼育が難しいと言われています。
その理由として、ジャクソンカメレオンはケニアやタンザニアの高山地帯に生息しており、熱帯雨林の多湿さと山岳部の通気性や冷涼さを好みます。
また、樹上生活を送っているので、このような環境を飼育下でも再現してあげなければいけないのです。
なんとなく飼育が難しい理由が分かっていただけたでしょうか?
それでは飼育環境を整える方法をお伝えします。
◆ケージの選び方
通気性の良いケージが良いでしょう。
ガラスケージであれば、横面が全面メッシュになっているタイプがあればおすすめです。
成体であれば、45㎝×45㎝×60㎝(高さ)程度の大きさが理想です。
ケージは高さがある方が気温の高低差を付けやすく、運動スペースも確保できます。
◆ケージ内環境
・ライト類
※火傷危険があるので、ケージの外から照射しましょう。
※生体との距離に注意して設置しましょう
・枝や観葉植物など
ジャクソンカメレオンは樹上生活をしている為、枝や観葉植物などを使って飼育環境を再現する必要があります。また、観葉植物はライトからの直射を避ける為、日陰部分を作るにも最適です。
参考商品⇒レプティモスヴァイン(ベンドアブランチヴァイン)
レプティモスヴァイン(ベンドアブランチヴァイン) | ピュアアニマル (pure-animal.jp)
・床材
ヤシガラ、赤土玉、ペットシーツ、PCマットなどがおすすめです。
床材選びのポイントは、湿度が保ちやすい素材がよいです。また、ケージによっても設置できない床材もあるので、ご自宅のケージに合わせた床材の選択をしましょう。
床材は清潔を保つため、こまめに掃除しましょう。
◆温度・湿度管理
「温度湿度管理」は重要!!温度湿度計を必ず設置しましょう!!
目安の温度
日中:18℃~28℃/夜間:15℃~22℃(メルモンの場合は10℃以下も可能)
目安の湿度
60%前後
1日数回程度霧吹きで吹きかけます。早朝と夕方がおすすめです。
※乾燥する時間帯も必要で、ジメジメして蒸れ過ぎるのは良くないです。通風に配慮して、一日中多湿になる状態は避けましょう。ジャクソンカメレオンの故郷を想像して、熱帯雨林の多湿さと山岳部の通気性や冷涼さを再現する事がポイントです!
※ケージ内はライトで乾燥しやすいです。湿度を保つために、サイクルタイマー式の自動噴霧器などを使うと管理しやすいです。
◆食事
コオロギ、ミルワーム、イエコ成虫など。
頻度:2日に1回か3日に1回程度。
※ジャクソンカメレオンはエサ飽きしやすいので、エサの種類や大きさを変えたり、コオロギの足を取るなどして、変化を与えてあげるとエサ飽きしにくいです。
◆飲み水
ドリップ式の用品や深めの給水容器にブクブクを使って、水に動きをつけて与えましょう!
※ジャクソンカメレオンは動きのあるキラキラした光の反射を見て、水と判断します。ただ置き水をしていても飲みません。
ジャクソンカメレオン飼育の注意点
飼い方の所でもお伝えしましたが、ジャクソンカメレオンは日本とは全く違う特殊な環境下に生息しています。
ケージにエサと水を用意すれば良いという訳ではありません。
また、どんなに適切な飼育環境を準備できたとしても、生き物ですから当然ケガや病気をしてしまいます。
体調悪化が見られた際は、受診できる動物病院を事前に探しておきましょう。
◆適した飼育環境を必ず用意する
ジャクソンカメレオンの飼育にとって、重要となるのは何といっても「飼育環境」でしょう!!
この飼育環境が整わなければ、どんな健康な生体を迎え入れたとしても体調を崩してしまいます。
飼育を始める前に必ず生息地の環境については学んでおきましょう。
そして、実際に自宅でその環境を再現できるように最大限努力します。
カメレオンの飼育商品は特殊なものが多く、近隣のペットショップでは揃わない事の方が多いです。
爬虫類専門商品を扱っているお店やネットショップなど購入しやすいお店を探しておきましょう。
また、「日々の健康チェック」も必ず行いましょう!!
カメレオンは臆病でストレスを感じやすい動物です。少しの変化にも敏感に反応して、体調が悪くなる事もあります。そして、カメレオンは体調不良を隠す動物でもあります。気づいたときには既に手遅れな状態の時も…。
日頃から食欲や元気、体色など、きちんと確認しましょう!
カメレオン飼育に関してはまだまだ確立していないことも多く、実際に飼育してみると疑問点がたくさん出てくると思います。普段から相談できるプロを見つけておきましょう。(「正しい情報収集」を心掛けて!)
◆診察してくれる病院が少ない
飼育環境をどんなに整えても、生き物ですから体調を崩してします事は必ずあります。
そんな時、受診できる動物病院はありますか?
実は動物病院には診察できる動物種が決まっていて、どんな動物でも診察できる訳ではありません。
事前に「かかりつけの病院探し」を行いましょう!!
ホームページを見れば診察可能な動物種が載っているので確認しましょう!特にカメレオン(爬虫類)は特殊なので、ホームページで確認できなければ直接電話で聞いてみましょう。
カメレオンが診られない動物病院に行っても診察を断られてしまいます。体調の悪い子を慣れていない環境に移動させる訳ですから、無駄足を踏んではさらに体調悪化してしまいます。
※爬虫類専門の動物病院は非常に少ないです。体調悪化してから探すのでは遅いです。事前に受診できる病院を探しておきましょう!生体を購入したショップや爬虫類専門店のショップさんが爬虫類に強い獣医さんを知っている事もあるので、相談してみるのも良いでしょう!
まとめ

ジャクソンカメレオンは3本の角がかっこいいカメレオンです。
恐竜時代から飛び出してきたかのような見た目で、恐竜好きな人にはたまらないと思います!
そんなかっこいいカメレオンですが、飼育難易度は高めです…。無知な状態からスタートするにはかなり難しい動物でしょう。必ず事前の情報収集をしてから飼育をスタートしましょう!!
しかし、飼育のポイントさえ抑えられれば、初心者でも飼育は可能です。
飼育のポイントとしては、「温度湿度管理」・「飼育環境の整備」・「日々の健康チェック」・「正しい情報収集」・「かかりつけの病院探し」です。
カメレオンの飼育方法はまだまだ確率していない事も多く、誤った情報も多く流出している状態です。
実際に飼育してみると、分からない事も沢山出てくると思います。
信頼できる情報源や相談できる人を見つけて、カメレオンが健康に生活できるように努力する事がなにより大切です。
カメレオン飼育は努力家で探求心のある人に向いている動物種だと思います。
– おすすめ記事 –
・エボシカメレオンを飼いたい!飼育方法や注意点まとめ |
・まるで宝石!パンサーカメレオンの特徴と色の種類を解説します! |
・色を変えることでおなじみのカメレオンとはどんな生き物?種類や飼育方法について解説! |
・ペットとして飼えるトカゲ10選まとめ!トカゲは飼いやすい?飼うときの注意点は? |