1.金魚の塩水浴とは
1-1.効果①病気の予防
1-2.効果②傷の回復
3.金魚の塩水浴の方法
2-1.準備するもの
2-2.適切な塩の濃度は?
2-3.手順
3.金魚の塩水浴の注意点
3-1.塩の選び方
3-2.時間
3-3.水換えの頻度
3-4.水温
金魚の塩水浴とは
金魚の塩水浴とは、金魚が調子を崩してしまった時に有効と言われている治療方法のひとつです。
古くから行われている方法で、プロのアクアリストたちからも推奨されています。
水槽の水に塩を入れることで、水槽の塩分濃度と金魚体内の塩分濃度を近づけ、浸透圧をなくすことで金魚の体への負担を減らすと言われています。
金魚の体への負担を減らすことで、自己治癒力を高め、初期の病気を治す効果が期待できます。
ただし、全ての病気に効くわけではなく、塩も適当に入れていいわけではありません。
そこで、以下では効果的な塩水浴の方法をご紹介していきます。
金魚の塩水浴は病気の予防や治療、傷の回復などに効果的とされています。
しかし、上記でもお伝えした通り、全ての病気に効果があるわけではありません。
以下で詳しくご紹介します。
◆効果①病気の予防
塩水浴の効果のひとつめは病気の予防です。
金魚も人間と同じように、ストレスや疲労で免疫力が下がってしまい、それが原因で病気にかかってしまう場合があります。
塩水浴では体力の消耗を抑え、また弱っている場合は体力の回復を促す効果があるとされているので、免疫力も上がり、病気の予防に繋がります。
免疫力が高まることで初期の病気にも効果を発揮しますが、明らかに病気の症状が重い場合には薬浴をすることをおすすめします。
また、病気の種類により塩水浴が効かない病気もあり、松かさ病などには効果がないとされています。
◆効果②傷の回復
塩水浴の効果のふたつめは傷の回復です。
病気だけでなく、外傷にも塩水浴は効果を発揮します。
金魚同士の喧嘩でできた傷や、水草などにひっかけてしまってヒレが裂けた場合、火傷を負ってしまった場合などです。
外傷の場合も病気の時と同じく、塩水浴をすることで金魚にかかる浸透圧を無くし、体への負担を抑えることでその分治癒力を上げ、傷の治りを早くする効果が得られるのです。
金魚の塩水浴の方法
金魚の病気の予防や外傷に効果がある塩水浴ですが、適当に水槽に塩を入れればいいというものでもありません。
ここでは塩水浴の方法をご紹介します。
◆準備するもの
塩水浴をする際に用意するものは
◉塩
◉バケツや水槽などのメインの水槽から隔離できる容器
◉計量のためのピッチャーや空のペットボトル
◉計量スプーン
◉エアレーション
◉ヒーター(サーモスタット)
上記のものを最低限用意しましょう。
塩水浴をする場合、水草が枯れてしまいますし、生物濾過に必要な、水槽内で発生したバクテリアの数も減ってしまいます。
そのため、調子の悪い金魚だけ隔離して塩水浴を行う必要があるので、隔離できる容器は必須になってきます。
また後述しますが、塩水の濃度も塩水浴には重要になってくるので、水や塩を計量できるピッチャーやスプーンも用意しましょう。
その他、酸素不足にならないためのエアレーション(ぶくぶく)の設置や、水温を調節するためのヒーター(サーモスタット付きが望ましい)も準備があると安心です。
◆適切な塩の濃度は?
塩水浴をする際、塩水の濃度がとても重要になってきます。
結論から言うと、金魚の塩水浴の塩分濃度は「0.5%」が推奨されています。
なぜなら、水槽の水の塩分濃度と金魚の体内の塩分濃度を近づけて、浸透圧を無くすことが目的だからです。
浸透圧とは、塩分濃度の低いほうから高いほうへ水分が移動する働きのことで、通常淡水で飼育している金魚の場合、水槽の水が塩分濃度の高い金魚の体内へ移動しようとしています。
金魚が元気な場合は、体の表面の粘膜などでそれを防いでいますが、体調が悪い場合は浸透圧の影響を受けてしまい、さらに体力の低下を招いてしまうのです。
そこで、水槽の水と金魚の体内の塩分濃度を合わせることで、金魚自身が余計な体力を消耗することなく、病気や傷の治癒に専念することができます。
そのため、塩水浴の際は金魚の体内と水槽の水の塩分濃度を近づける必要があるので「0.5%」が推奨されています。
具体的な分量で言うと、塩分濃度0.5%は、水1Lでは塩5gになります。
計量スプーンの小さじが5gになりますので、2Lのペットボトルに小さじ2杯分の塩が目安となります。
◆手順
金魚を塩水浴させるための手順は以下の通りです。
①隔離用の容器に水を入れ、カルキ抜きをし、金魚がいる水槽の水温と合わせる
②水温を合わせた隔離容器に治療をする金魚を入れる
③エアレーションも入れる
④数時間かけて塩分濃度が0.5%になるように数回にわけて塩を入れる
注意したいのは、金魚は急激な水質の変化でさらに弱ってしまうということです。
そのため、水温は今までいた水槽の水温と必ず合わせましょう。
また、いきなり0.5%の塩水に金魚を入れるのもNG。
数時間かけて徐々に塩分濃度を上げて、最終的に0.5%になるようにしてください。
金魚の塩水浴の注意点
ここまで金魚の塩水浴の必要性や手順などをお伝えしてきました。
それに加え、以下では塩の選び方や時間などの注意点をご紹介します。
◆塩の選び方
塩と一口に言っても、多くの塩の種類があるため、どの塩を使用するのか悩むところではないでしょうか。
結論から言うと、金魚の塩水浴用の塩は、スーパーマーケットなどで市販されている「食塩」で問題ありません。
さらにおすすめは、ミネラルが含まれている天然塩が良いとされています。
また、アクアリウムショップや通販などでは金魚や熱帯魚の塩水浴用の塩のタブレットも販売されているので、それを使用するのもOKです。
ただし、気をつけたいのはアジシオや梅塩などといった旨み成分などが入った塩は使用できません。
金魚の体調不良をさらに悪化させてしまう恐れがありますので、上記にあげた「食塩」「天然塩」「塩水浴用タブレット」などを使用しましょう。
◆時間
塩水浴はメリットの他にも、濃度が濃すぎると金魚の体調に悪影響を与えたりバクテリアが死滅してしまうデメリットも多いため、限られた時間で行う必要があります。
その目安が「1週間」となります。
金魚は体調が悪い時にエサを食べると、うまく消化できず消化不良を起こしてしまうため、塩水浴を行う際は基本的にエサを与えません。
ただし、あまり長期間エサを与えないと、金魚の体力も次第に落ちていってしまいますので、目安として約「1週間」で塩水浴を終えるようにしましょう。
1週間をすぎても症状がよくならない場合は、薬浴などに切り替えて治療を行うことをお勧めします。
◆水換えの頻度
塩水浴中も水質が低下するとさらに金魚の体調の悪化に繋がりますので、水換えは必要になってきます。
塩水浴用に新たに作った水には水槽と違いバクテリアがいません。
生物濾過は期待できないため、2日に1回、容器の半分ぐらいの量を目安に水換えをするようにしましょう。
水温をあわせた水を0.5%の塩水にし、そのあとはいつもの要領と同じように水換えを行ってください。
◆水温
金魚の傷の回復は塩水浴と併せて水温をあげるのも効果的です。
水温が高くなると、金魚の動きが活発になり、自己治癒力も高まるとされています。
一番活発になると言われているのが水温「25℃」。
ヒーターを使用して1日3℃ずつを目安に緩やかに25℃ぐらいまで水温をあげるようにすると、傷の治りがさらに早くなることが期待されます。
金魚は1日の水温の温度差が5℃以上になると体調を崩すと言われているので、あまり急激にあげすぎないようにしましょう。
塩水浴が終了したら
塩水浴を行い、金魚が元気になったらいつもの水槽に戻してあげましょう。
ただし、いきなり水槽に入れるのはNGです。
以下で手順をご紹介します。
◆通常の水に戻す
金魚が元気になり、通常の水に戻す時も、急激な水質の変化はNGです。
せっかく元気になったのに、再度体調を崩してしまう原因になってしまいます。
0.5%の塩水から4日を目安に真水に戻すようにしましょう。
まず、カルキ抜きして水温を合わせた真水を用意します。
そして、1日につき容器の半分の水を真水に換水していくと、4日目にはほぼ真水に近い塩分濃度にまで落ち着いてきます。
◆その後の様子を見る
注意したいのは、上記の工程で真水に近い濃度に戻したからと言って、すぐに他の金魚がいる飼育水槽に戻さないことです。
病気が治っていなかった場合は、他の金魚にうつしてしまう原因にもなります。
1週間前後は単独で飼育し、金魚の様子を見るようにしましょう。
1週間元気で体調に問題がないようでしたら、金魚を他の金魚がいる飼育水槽に戻してOKです。
飼育用の水槽に戻す際は、慎重に水合わせをして水槽に戻してあげてください。
◆症状が改善されない場合
塩水浴をしたからと言って、全ての金魚が体調を持ち直すわけではありません。
明らかに元気がなかったり、病気の症状が悪化している場合は薬浴に切り替えるようにしましょう。
症状をよく観察して、病気の種類を特定し、その病気に効く薬を使用して治療に専念しましょう。
まとめ
今回は金魚の塩水浴についてご紹介してきました。
塩水浴は金魚の病気の予防や、軽度の病気の治療、傷の治癒などに効果がある、昔から行われているアクアリウムのプロも認める方法です。
適切に塩水浴を行えば、かなりの効果を発揮しますので、金魚の体調をこまめに観察しながら行ってみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
– おすすめ記事 –
・かわいいジャンガリアンハムスター!魅力、人気の理由を分析してみた! |
・ペットとして飼えるリスの種類5選!リスを飼うときの注意点は? |
・【アクア事業部監修】テトラの種類は何種類いる?飼い方や注意点を紹介 |
・ネザーランドドワーフの毛色の種類の名前は?カラーは性格に影響する? |