「2021年4月」の記事一覧
-
スズムシを飼うのは意外と簡単!飼育に必要なものや飼育方法を紹介します!
夜も更け、あたりが暗くなると聞こえてくるあの鳴き声。 秋の風物詩といえば、スズムシの鳴き声を思い浮かべる方も多いのでないでしょうか。 そんなスズムシですが、飼育のしやすさからも実はペットとして人気が高いのです。 今回はスズムシがいったいどんな虫なのか?名前の由来や飼育方法、注意点などをご紹介していきます。
-
大型のリクガメ、ケヅメリクガメは飼育できる?特徴と飼う前に知りたい注意点
現在はさまざまなペットと暮らすことができるようになりました。 ペットは私たちにさまざまな感動と癒しを与えてくれます。 爬虫類の中でも人に慣れやすく、愛嬌があるがカメは古くからペットとして人気ですが、ケヅメリクガメはご存知でしょうか? ケヅメリクガメの特徴や飼い方について紹介していきます。
-
【ハリネズミのケージ選び】種類と選ぶ時のポイントは?ケージ内に置くグッズは?
ハリネズミを飼育する際に、ケージ選びはとても重要です。良いケージを選ぶことはハリネズミにとって快適な居住空間となるだけでなくだけでなく、飼い主さんの毎日の掃除の手間も大きく変わってきます。この記事では、ハリネズミの飼育に適したケージ選びのポイントをご紹介致します。
-
インコのおもちゃの種類と選び方を解説!安全性が肝心
インコは飼い主との時間が大好き。飼い主として一緒に遊んであげたいけれど、一日中は遊んであげられませんよね。好奇心旺盛で頭の良いインコは、おもちゃを与えてあげると、退屈せずに一人時間を過ごすことができますよ。インコの好みに合わせた、安全なおもちゃ選びをしてあげてくださいね。
-
ウサギの部屋んぽは毎日必要?頻度や広さ・注意点を徹底解説!
ウサギが室内でお散歩をすることを、通称「部屋んぽ」と呼びます。ウサギを飼っている方なら、知っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな「部屋んぽ」の正しい頻度や注意点について詳しく解説します。これからウサギを飼おうと思っている方にも必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
野生のハムスターはどこに住んでいる?分布域、生態、歴史について
日常生活で目にすることはありませんが、自然界には野生のハムスターも存在しています。野生種とペットのハムスターはどのような違いがあるのでしょうか。野生のハムスターの生態、ペットとして飼育されるようになるまでの歴史、またペットを自然に返してはいけない理由について説明いたします。
-
カブトムシの繁殖は簡単?必要なものと手順を総まとめ!
最近密かにブームとなっているカブトムシの繁殖。レアなカブトムシとなるとかなりの値段で取引されるため、副業として行っている人も多いのではないのでしょうか?人気大物俳優の哀川翔さんも、たくさんのカブトムシを飼育していることで有名ですよね。 しかし、「カブトムシなんて虫かごでしか買ったことないし、繁殖なんて出来るのかな…」という方も多いと思います。今回の記事では、そんな方のためにカブトムシの繁殖に必要な環境・道具から産卵後までを徹底的に解説していきます。
-
ペットのデグーをベタなれにさせる方法!デグーが人に慣れる条件は?
デグーはとても友好的で好奇心旺盛な動物です。実は、猫よりも人に懐きやすいペットと言えるでしょう。「ペットのデグーともっと仲良くなりたい!でも、どう接していいかわからない…。」そんな方のために、デグーと仲良くなる方法を教えます。
-
飼育が楽しいコンパニオンバード!コガネメキシコインコ
インコの中でも中型のコガネメキシコインコは、とても人に懐きやすく、飼い主のことを大好きになってくれるコンパニオンバードです。しかし、寂しがりやな面もあり、飼い主が留守にしがちになると、大きな声で「呼び鳴き」をすることもあります。コガネメキシコインコを飼育するうえで、どのような飼育環境が必要なのかご紹介します。
-
毛色がかわいらしいキンクマハムスター!特徴や性格が知りたい!
愛嬌のある表情や仕草で人気者のキンクマハムスター。 毛色がかわいらしく、魅力的なハムスターです。 キンクマハムスターにはどんな特徴があり、どんな性格をしているのでしょうか。 じっくり迫ってみたいと思います。
記事に関するお問い合わせはこちら