ウサギの目は赤い?視力はどのくらい?ウサギの目の秘密とかかりやすい病気について

2023.01.27

ウサギの目は赤い?視力はどのくらい?ウサギの目の秘密とかかりやすい病気について

「ウサギの目はみんな赤いの?」「ウサギの視力ってどのくらい?」「ウサギの目の病気について知りたい」。ウサギを飼っている方の中には、このような悩みや疑問を抱いている方は少なくないでしょう。そこで本記事では「ウサギ×目」をテーマに、ウサギの目の特徴やかかりやすい病気について解説します。初心者には特に必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

【掲載:2021.06.16  更新:2023.1.27】


ウサギの目はみんな赤い?

ウサギの目

どの時代も、イラストやアニメーションでは赤い目で描かれることの多いウサギさん。そのことから「ウサギ=目が赤い」というイメージを持っている方は少なくないはず。しかし実際のところ、目が赤いのは体毛の色が白いウサギに限ります。ペットとして飼われているウサギの大半は黒や茶色の目をしているのです。

では、なぜ体毛の色が白い「白ウサギ」だけ目が赤いのでしょうか。

◆白ウサギの目が赤い理由は?

白ウサギの目が赤い理由は、白ウサギが「アルビノ」という種類だからです。アルビノとは、目や皮膚・毛などの全身、または目のみが、先天的にメラニン色素を作れない体質のことを指します。つまり、アルビノのウサギはメラニン色素をほとんど持っていないため、体毛が白くなるという訳です。

これは目の色にも影響し、アルビノのウサギは瞳周辺にある虹彩が透明になっているため、目の奥が透けて見えます。白ウサギの目が赤く見えるのは、目の奥にある血管の色が影響しているからなのです。

アルビノのうさぎはネザーランドドワーフの品種にもあらわれます。


ウサギの視力の秘密

ウサギの視力

◆ウサギは視野が広い!

ウサギの目は顔の両側面にやや飛び出した状態で付いています。そのため、左右の目で広範囲を見渡すことが可能です。両目を合わせた視野は約360度になります。

ウサギがこのように広い視野を持った理由は、天敵から身を守るためです。ウサギは捕食動物のため、常に肉食動物から命を狙われる立場なため、このように広範囲を見渡せるようになっています。

◆視力はあまりよくない

草食動物のため、目が良さそうに感じるウサギですが、実際のところ視力はあまり良くありません。数値化すると、視力は0.05~0.1くらいと言われており、加えてかなりの近視です。そのため、近くにおやつを持って行っても気づかないことは少なくありません。

◆立体的に物が見えるのは正面のみ

ウサギが立体的に物を見ることができるのは正面だけです。その範囲は約10度と言われています。他はぼんやりと平面的に見えているのです。ペット用のウサギに餌を与える際には、できるだけ正面に持って行ってあげることをオススメします。

◆ウサギの目は暗い場所でもよく見える

ウサギは薄明薄暮性の動物です。そのため、暗い場所でもよく見えるようになっていて、光に対する感度は人間の8倍程と言われています。光を感じる能力が優れているため、フラッシュなどでウサギを撮影するのは絶対に辞めましょう。

◆ウサギが認識できる色は2色

ウサギは2色型色覚の動物です。赤色はほとんど見えず、青色と緑色がよく見えると言われています。草を認識するために発達したと考えられます。

◆ウサギの目には「瞬膜」がある

ウサギには人間にはない、「瞬膜」という眼球を被う薄い膜があります。これは角膜を保護するだけではなく、ドライアイを防ぐ役割を担っているのです。


ウサギに起きやすい目のトラブル

ウサギがかかりやすい目の病気は下記の6つです。

  • 結膜炎
  • 角膜炎
  • ぶどう膜炎
  • 緑内障
  • 流涙症
  • スナッフル

いざという時のために、しっかりとポイントを押さえておきましょう。それぞれ順番に解説していきます。

◆結膜炎

ウサギの目の病気で最も多いのが、こちらの「結膜炎」です。結膜炎は細菌やパスツレラ菌の感染によって、目ヤニ・充血・涙目などの症状が現れる病気になります。

原因を特定した後、抗生物質や鎮痛剤を投与して回復を試みるのが一般的です。必要であれば異物の除去や鼻涙管の洗浄などが行われます。

ケージ内を清潔に保つのが一番の予防法です。結膜炎にならないためにも、毎日1回はケージ内を必ず掃除しましょう。

◆角膜炎

角膜炎とは牧草が目に突き刺さったり、細菌感染することで角膜が傷つき炎症を起こす病気です。角膜炎になると目ヤニが出たり、涙目になったりします。「目が赤い」「パチパチしている」などの症状があれば、角膜炎を疑いましょう。

治療法は、抗生物質や角膜保護薬などを投与するのが一般的です。ケージ内に尖ったものを置かないなど、安全な環境作りが大切になります。またウサギ同士が喧嘩することで角膜炎になることもあるため、多頭飼いをしている方はより一層注意しましょう。

◆ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは外傷や細菌感染などによって、目ヤニや充血・痛みなどの症状が出る病気になります。他の眼科疾患を併発することが多いため注意しなければなりません。

ぶどう膜炎にかかると、下記のような症状が現れます。

  • 目ヤニ・充血
  • 痛み
  • 瞳孔の大きさが左右で違う
  • 目が半開きになる
  • まばたきの回数が多い

他の眼科疾患と同様に、抗生物質や鎮痛剤を投与して症状を和らげるのが一般的です。ケージ内を清潔に保つのはもちろん、目を傷つけそうなおもちゃを撤去するなど、安全な生活環境を用意することも大切になります。

◆緑内障

緑内障とは、眼圧の上昇により目が前に突出したような状態になる病気です。ぶどう膜炎が悪化した際に、緑内障になるケースも少なくありません。他に遺伝的要因も強いと言われています。

緑内障になると片目が飛び出しているように見えるだけではなく、充血したり、目をショボショボさせることが多くなります。眼圧を下げるために内用薬・点眼薬の投与や点滴などを行い、回復を試みるのが一般的です。また場合によっては、眼球摘出術などの手術を行わなければなりません。

効果的な予防法はありませんが、できるだけ早期発見できるよう日頃からの健康チェックが大切になります。

◆流涙症

流涙症とは、目から鼻に続く鼻涙管が詰まることで涙が鼻に流れていかず、目から涙が溢れ出てしまうという病気です。細菌感染によって引き起こされることが多いですが、上顎の臼歯が伸びすぎることで「流涙症」になるケースもあります。

流涙症になると、目ヤニや目の腫れなどの症状が現れることが多いです。また、目の周りが常に濡れている状態になります。目の洗浄や抗生物質を投与して治療を行うのが一般的です。清潔な環境を整えるのはもちろんのこと、歯が伸びすぎないように、かじり木などのおもちゃを与えてあげるのが良いでしょう。

◆スナッフル

スナッフルとは、細菌やウイルスの感染などによる慢性鼻炎のことを指します。パスツレラ菌による感染が多いのが特徴です。

スナッフルにかかると、目ヤニや鼻水・くしゃみなどの症状が現れます。症状が悪化すると、肺炎や呼吸困難に陥ることもあるので早めの治療が大切です。

治療法は、抗生物質の投与や吸入療法が一般的です。できるだけケージ内を清潔に保ち、また部屋の中を適切な温度・湿度に管理することが重要になってきます。

【適切な温度と湿度】

温度:16度~25度
湿度:40%~60%


ウサギの目の病気は人間に感染する?

ウサギの目の病気が直接人間に感染することはほぼありません。しかしウサギの目の病気を引き起こしている細菌などが原因で、人間が「パスツレラ症」などにかかる可能性はあります。

そのため、ウサギを飼っている方は下記4つに注意しましょう。

ケージ内を清潔に保つ⇒不衛生はカビや菌を発生させる原因になります。
適度に手洗いをする⇒ウサギを触った後や掃除を行った後はしっかりと手の汚れを落としましょう。
キスや食べ物の口渡しはしない⇒菌や被毛が体内に入る可能性があります。
健康チェックを行う⇒定期的にウサギの身体をチェックし、病気を予防することが大切です。


日ごろから観察して異常に気付いてあげよう

ウサギの目の病気の原因は様々です。遺伝や細菌感染によって引き起こされるケースもあれば、牧草が目に突き刺さることで発症するケースもあります。

そこで大切なのが、日頃からウサギの身体をチェックして、異変に気付いてあげることです。定期的に目や鼻を見て、目ヤニや涙目になっていないか、鼻水やくしゃみなどの異常はないかを確認しましょう。

また同様に、ケージ内を清潔に保つことも重要になります。可能であれば、1日に最低1回はケージ内を掃除するのが好ましいです。特にトイレは菌が発生しやすい場所なので、重点的に綺麗にしてあげると良いかもしれません。

飼い主のちょっとした工夫と努力で、ウサギが目の病気にかかるリスクは大きく減ります。ウサギと長く健康に暮らすためにも、日頃からの健康チェックは欠かさずに行っていきましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか。本記事では「ウサギ×目」をテーマに、ウサギの目の特徴やかかりやすい病気について解説しました。

目が赤いウサギは、体毛の色が白いアルビノと呼ばれる種類のみになります。ペット用として飼われているウサギのほとんどは、黒や茶色の目をしています。

そんなウサギの目は視野が広く、暗い場所でもよく見えますが、一方で視力はあまり良くないのが特徴です。

ウサギがかかりやすい目の病気は主に下記の6つになります。

  • 結膜炎
  • 角膜炎
  • ぶどう膜炎
  • 緑内障
  • 流涙症
  • スナッフル

ウサギの病気にいち早く気付けるように、日頃からの健康チェックは欠かさず行いましょう。



– おすすめ記事 –

・もふもふの毛と飼いやすさが魅力!ジャージーウーリーの色、性格、飼い方は
・フトアゴヒゲトカゲはなつく生き物?飼育時のポイントや注意点を紹介
・フクロモモンガの寿命はどのくらい?病気にならずに長生きさせる方法は?
・ハムスターの暑さ対策!エアコン以外の涼感グッズの使い方。100均でもOK?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら