手乗り文鳥の可愛さがハンパじゃない!文鳥を手に乗せる方法

2021.09.12

手乗り文鳥の可愛さがハンパじゃない!文鳥を手に乗せる方法

クリッとした目で、くちばしが真っ赤な手乗り文鳥。この記事では、手乗り文鳥を飼育していた筆者が経験を交えて手乗り文鳥の魅力をお伝えします。 特徴、性格、文鳥を手に乗せるには、など。飼い始めたばかりで手に乗ってくれない文鳥を、手の上に乗せて愛でられるようになるまでの方法をご紹介していきたいと思います。手乗り文鳥を飼った人にしかわからない目線でお届けします。最後までぜひ、ご覧くださいませ。


文鳥の基礎知識

文鳥

◆文鳥の原産国

さて、手乗り文鳥はどこから来たのでしょうか?
原産国は東南アジア、インドネシアのジャワ島です。英語では「Java Sparrow (ジャワの雀)」と言います。遠いところからやって来たのですね。もともと野生だった文鳥を、日本に輸入してきたのが始まりです。
種類もたくさんあります。ポピュラーなものでいえば、ノーマル文鳥・桜文鳥・白文鳥などなど。品種改良によって、今ではたくさんの種類の文鳥が出てきています。

◆文鳥の歴史

400年以上前の江戸時代、野生文鳥が日本に輸入されました。
野鳥ですが、毛並みも良く色鮮やかだったので、江戸時代の武士たちに観賞用としても愛されてきました。名前の由来は「色鮮やかで美しい模様の鳥」といわれています。どの文鳥も、ほんとにキレイで可愛らしいですよね。
日本では、愛知県の弥富市で文鳥の飼育が盛んに行われています。弥富市といえば、「金魚のまち」としても有名ですよね。なんと、白文鳥はここ弥富市で誕生したそうです。私が飼っていた手乗り文鳥は白文鳥だったので、なんだか親しみが沸きます。弥富市には、白文鳥発祥地の碑や「白文鳥電話ボックス」といった面白いスポットがあります。なんだか、行ってみたくなりますね。

◆文鳥の性格・特徴

さてさて、キレイで可愛い手乗り文鳥ですが、ここでは文鳥の性格について解説していきます。
性格は、オスは明るくて活発、メスはおとなしいと言った特徴があります。が、私が飼っていたメスの白文鳥はものすごくよく鳴き、活発でおてんばでした。まぁ、人間も一緒で性格に多少バラつきはありますよね…。
概ね文鳥は明るい性格なので、人間に懐きやすいです。甘えた声でよく鳴き飼い主にすり寄ってきます。さみしがり屋で、飼い主のことが大好きです。手乗り文鳥になる理由として、このような性格が関係しているのでしょうね。飼い主から毎日愛情をもらえると、すぐに手乗り文鳥になってくれます。
こんな明るい性格の文鳥ですが、縄張り意識が高くストレスに弱いという一面もあります。新参者の文鳥には、強くあたることがあるので、多頭飼いする際には、その子の性格を考慮してあげるか、最初からペアで飼うことをおススメします。できるだけ、ストレスを与えないようにしてくださいね。
特徴としては、全長が約14cm前後、体重は25gと小さな鳥です。そして、とにかく体温が高いです。私が飼っていた白文鳥は手乗りだったので、指に乗せていてもその体温が手に伝わってきました。なんと、平均42度前後もあるのです。そりゃ、温かいですね。

匂いもほとんどありません。手乗り文鳥はなつくと肩にも頭にも乗ってきます。文鳥の身体に鼻をくっつけて匂いを嗅いでも、なんの匂いもありませんでした。手乗り文鳥は、肩にも頭にも乗ってくるので、くれぐれも頭の上で巣を作られないように…。
水浴びも大好きです。毎日水浴びをします。結構激しく水浴びするので、周りはびしょびしょになります。タオルを敷いてあげたり、手洗い場などで水浴びさせてあげたりするといいかもしれませんね。羽毛を水で洗うことで身体をキレイに保っています。体温調節も兼ねています。水浴しないと身体の汚れが落ちず、羽毛が清潔でないと体調管理ができなくなり下痢になってしまうことがあります。気をつけたいものですね。


手乗り文鳥は販売されている?

性格などを見ていると、文鳥は手乗りが当たり前だと感じてしまいますよね?
実は、人になつかない文鳥、つまり手乗り文鳥になってくれない子もいるのです。野生の鳥なので、基本的には手に乗りません。飼い主の愛情を受けて、手に乗るようになるのです。
そもそも手乗り文鳥は、なぜ手に乗るようになったのでしょうか?
それは、人間を親鳥と勘違いしているからです。ヒナの時から人間の手によって飼育された文鳥は、エサも手で与えることでどんどん人間に懐いていきます。結果「手乗り文鳥」となっていくわけです。
本当の親鳥に育てられた文鳥は、最初から手乗り文鳥ではないのです。
手乗りとして育てられた子も販売されています。ペットショップで販売されている文鳥は「手乗り文鳥」という位置づけで、ブリーダーさんが愛情をこめてヒナの時から育ててくれています。最初から手乗り文鳥を飼うのもいいですし、手乗り文鳥じゃなくてもしつけや愛情で手乗りになっていく文鳥に育てるのもいいですね。


手乗り文鳥にするにはどうしたらいい?

手乗り文鳥

さて、文鳥をお迎えしてからもしも手乗りになってくれない場合。もしくは手乗り文鳥なのに全然手に乗ってくれない…という場合。そんな悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。では、どうすれば手乗り文鳥になってくれるのでしょうか?
実は、意外と簡単に手乗り文鳥になってくれる方法があります。2つのことを守るだけで、懐いてくれることが大いにあるのです。

◆嫌がることをしない

これはどんなペットを飼う時にも、共通して言えることです。反応が面白いから、急いでいるからなど、人間の都合で動物を自分勝手に扱ってはいけません。手乗り文鳥に育てるために、やってはいけないことはなるべく避けるようにしましょう。

手乗り文鳥が嫌がることその1

「尖ったものや指などを、文鳥に向けない」です。尖ったものを向けられることで、文鳥は威嚇されたと判断し飼い主を敵だとみなします。怖がってしまい、ストレスがかかるのでやめましょう。手乗り文鳥までの道のりが遠のいてしまいます。人間もされたらイヤですよね。文鳥も同じなんです。

手乗り文鳥が嫌がることその2

「大声を出さない・怒鳴らない」です。まぁ、これも人間と同じで、大きな声を出されたり怒鳴られたりするのは怖いですしイヤですよね。せっかく仲良くなった文鳥に、警戒心を持たれてしまうのでやめましょう。優しい声で接してあげてくださいね。

手乗り文鳥が嫌がることその3

「背中から捕まえない・覆いかぶさらない」です。文鳥は、背後に影を感じると自分より大きな敵が来たと判断します。この行為も警戒心を煽り、ストレスを与えてしまって仲良くなれません。ケージに入れる時など、どうしても捕まえなければいけない時があります。そんな時は下からそっと手ですくうようにして、文鳥を刺激しないように優しく包んであげるようにしましょう。

◆ほどよい距離感を保つ

愛情をたっぷり与えてあげると、文鳥も呼応して懐いてくれます。手乗り文鳥になってほしいがために、ベタベタ触りすぎたり構いすぎたりする飼い主さんもたまにいます。あまり、過度に接しすぎるのは文鳥にとって良くありません。他のペットも同様、文鳥にも感情や気分があります。日によって、甘えたいとき・一人になりたいときがあるのです。
毎日しっかり観察をして愛情を与えてあげる、且つ、ベタベタ接しすぎないようにしましょう。適度に距離感を保ってあげるとそのうち手乗り文鳥に変化していきます。
文鳥にも愛情はちゃんと伝わります。できるだけ早く手乗り文鳥にして可愛さを満喫しましょう。


文鳥がなつく飼い主さんの特徴

どんなペットを飼っている飼い主にも言えることですが、とにかく愛情をもって接してあげることが懐いてもらえる最大の近道です。文鳥が懐く飼い主さんというのは、動物の反応に敏感な人です。こういった方はどんなペットを飼っていてもすぐに懐いてくれます。嫌なことはしない、文鳥がしてほしいことを感じ取ってあげられる飼い主になれればすぐに手乗り文鳥になってくれますよ。文鳥やペットは飼い主からの愛情を、ものすごく敏感に感じ取ります。嫌なことはしない、愛情をもって接する、これだけをちゃんと理解していれば意外と簡単に手乗り文鳥になってくれます。

ペットや動物は言葉で意思疎通ができない分、しぐさや行動・身体で表現してくれています。毎日接しているとだんだんわかってきます。人間の赤ちゃんと同じですね。文鳥も同じなのです。そのちょっとしたしぐさや行動を、見逃さないように感じ取ってあげることがとても大切です。

毎日ちゃんと優しい声で声掛けをして、その日の体調を観察しましょう。時間があればケージから出し、放し飼いにしてあげてスキンシップをとりましょう。手でエサをあげること、つまりさし餌をしてあげることが、手乗り文鳥になるための最大の方法かもしれません。警戒されていると手からエサを食べてくれないので、日ごろからのスキンシップがとても大事になってきます。優しく身体を撫でてあげると、しっぽをフリフリ震わせて喜びを表現してくれます。可愛いですよ。
以上のようなことができれば、本当に簡単に懐いてくれますよ。とっても癒されます。


まとめ

手乗り文鳥になる方法ついてまとめてきました。いかがだったでしょうか?ご自身の飼い方の参考になれば幸いです。
文鳥の性格や特徴を知り、手乗り文鳥になれるように愛情をたっぷり注いであげてくださいね。手乗り文鳥になると、肩に乗ってくるとお伝えしました。文鳥が肩に乗ってくるとスリスリしてきたり、飼い主のほっぺにキスをしたりしてくれることもしばしば。本当に可愛く愛おしい存在になります。あなたの飼っている文鳥にも、愛情が伝わり手乗り文鳥ならぬ肩乗り文鳥として写真なんか撮れるようになるといいですね。
動物やペットは飼った人にしかわからない癒し効果があります。手乗り文鳥なんて、ほんとに飼った人にしかわからない魅力がたくさんあります。ぜひ、日ごろから愛情を込めて飼育してあげてくださいね。あなたの文鳥が手に乗ってくれることを祈っています!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。



– おすすめ記事 –

・文鳥は水浴びが必要?メリットと必要な準備、使用する水の種類について
・フィンチってどんな鳥?その特徴や種類をご紹介します!
・ペンギンみたいなスズメをご存じですか?カノコスズメの生態と飼育方法
・【アクア事業部監修】人気の金魚3種類の寿命や基本的な飼い方は?


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら