1.セキセイインコについて
1-1.セキセイインコの特徴
1-1.セキセイインコの寿命
3.セキセイインコの飼育に必要なグッズ
3-1.ケージ
3-2.ケージカバー
3-3.給餌セット
3-4.餌
3-5.保温用品
3-6.水浴び用品
【掲載:2020.09.04 更新:2021.11.25】
セキセイインコについて

インコといっても様々な種類が存在し、種類によって生態や飼育方法も異なります。
まずは、インコの中でも人気の高いセキセイインコの特徴を見ていきましょう。
◆セキセイインコの特徴
セキセイインコは、オーストラリア内陸の乾燥地地帯に生息するオウム目、インコ科、セキセイインコ属に分類される鳥類です。
大きさは18~23センチほどで体重は35g前後と、スズメより少し大きめの小型インコです。
原種はオスメスともに頭部が黄色、後頭部に黒色の縞模様、胸から腰までは黄緑色、尾は緑か青です。
成長のオスはろう膜(鼻)が青くなることで性別を判断できますが、なかには成長のオスでも鼻の色が青くならない品種もいます。
英名では budgerigar(バッジャリガー)、漢字では背黄青鸚哥(せきせいいんこ)と表記します。
主に群れで生息しており、植物の種子を主食として食べています。
代表的な種類としては並セキセイをはじめ、オパーリン、パイド、ハルクイン、ルチノー、アルビノなど多くのバリエーションが存在します。
また、身体が一回り大きなジャンボセキセイインコや、美しい巻き毛の巻き毛セキセイインコなども人気です。
セキセイインコは人に良く懐き、肩や手に止まる手乗りインコに育てることができます。
また、身体が丈夫なため初心者でも飼育がしやすいです。
固体や育て方によっては人間の言葉を真似してしゃべることができ、簡単な単語や歌などを発することができます。
環境が整えば繁殖も比較的容易なため、繁殖をしてさまざまなカラーバリエーションを楽しむこともできます。
◆セキセイインコの寿命
セキセイインコの平均寿命は約10年と言われています。
しかし、年々飼育環境やエサなどが改良されているため、セキセイインコの寿命は伸びている傾向にあります。
10年以上生きることも珍しくはなく、ギネスでの世界最高齢は29歳であることが確認されています。
セキセインコを長生きさせるためには、ストレスをためないことや栄養バランスの良いエサを与えること、発情、繁殖をさせないことなどが挙げられます。
セキセイインコの販売価格
セキセイインコはインコの中でも比較的リーズナブルな価格で販売されており、ヒナでは3,000円~が相場です。
その理由としては、比較的繁殖が容易なことや、日本国内でのブリーダーが多いことなどが挙げられます。
成体では15,000円程度が相場でしょう。
同じセキセインコであっても珍しいカラーや模様などによっては価格が高額になります。
◆販売場所
セキセイインコは、鳥類を取り扱っているペットショップやホームセンターなどで販売されています。
セキセイインコを繁殖させているブリーダーもいますので、近所にないか調べてみるのもいいでしょう。
また、里親募集に出されていることもあります。
セキセイインコは人気が高いため、里親はすぐに決まってしまう傾向があります。
里親サイトで探す際には、こまめに情報をチェックしましょう。
セキセイインコの飼育に必要なグッズ

セキセイインコを飼い始めるには、どのような飼育グッズが必要になるのでしょう。
ここでは、セキセイインコを飼育する際に最低限必要な飼育グッズを紹介します。
◆ケージ
セキセイインコは小型ですが、活発に動き回ります。
そのため、1日の多くを過ごすケージはゆとりのある広さが必要です。
セキセイインコにおすすめのケージはホーエイ35です。
37×47センチとなっており、高さもしっかりとあることからセキセイインコに向いています。
おもちゃを入れても窮屈にならず、ステンレス製ですのでかじっても安心です。
また、ホーエイのケージは底網や止まり木など取り換えが必要なパーツもそれぞれ販売されているため、長い期間使用するケージとして最適です。
◆ケージカバー
セキセイインコは日中行動するので、夜は早めに暗くして休ませる必要があります。
しかし、私たちが活動していたのでは、インコも気になって眠れなくなってしまいます。
そのため、夜間ケージかけるナイトカバーは必須です。
35手乗り鳥かごカバーは、ホーエイ35ケージ用に作られているため、サイズがぴったりです。
厚めの生地でできているため、防音、遮光になりインコのストレスを軽減できます。
また、冬場は寒さに弱いセキセイインコの風よけや保温器具の効果を高める働きをします。
ほかにも、エサの飛び散りを防ぐなど使い方次第でさまざまな役割をしてくれます。
◆給餌セット
給餌セットは、雛に給餌を行う際に必要なグッズです。
雛のエサはお湯でふやかせた粟玉と、専用のパウダーフードをお湯で混ぜたものが一般的です。
給餌用のスプーンは、先が細くなっていて雛のくちばしに入りやすい構造になっています。
はじめは1日3回、おなか一杯になるまで給餌をしましょう。
雛は温度に敏感で、少しでも冷めてしまうと途端に食べなくなってしまいます。
親鳥のはき戻しと同じくらいの温度が適温で、冷めないように湯船をするなどして一定の温度を保つようにしましょう。
◆餌
セキセイインコの主食は、主に種子類をブレンドしたシードと、ドッグフードのように人工的に作られたペレットがあります。
シードは嗜好性が高く値段も安いのですが、選り好みをして栄養をバランス良く摂れないという欠点があります。
さらに、副食としてボレー粉や塩土、小松菜なども必要です。
そこで、おすすめなのがセキセインコの栄養を考えて作られたペレットです。
シードに比べると高価になりますが、セキセイインコの健康長寿のためには欠かせなない食事です。
ペレットは全粒粉を主原料に作られており、基本的にペレットと水のみで副食は必要ありません。
最初は食べるようになるまで時間のかかる子もいますが、一度食べるようになれば問題なく食べてくれるため、これから飼育するの方にはペレットがおすすめです。
◆保温用品
セキセイインコにとっての適温は20~30度、雛や病鳥、老鳥では30度を下回らないようにする必要があります。
そのため、夏場以外ではパネルヒーターなどを使用して保温わないと、すぐに弱ってしまいます。
特にお迎えしたばかりの雛は寒暖差に弱いため、30度ほどを常に保つことが重要です。
エアコンなどでは私たちが暑すぎてしまいますし、カイロなど一部を温めるグッズだけでは不十分です。
保温器具は多少値段はするものの、セキセイインコが一年を生きる上で必要になる機会が多いため、必ず購入するようにしてください。
◆水浴び用品
セキセイインコにとって水浴びは大切な健康管理のひとつです。羽についた汚れを落とすお風呂としての役割やス
トレス発散に水浴びを行います。水浴びを行う際に必要なのが水を溜める容器です。
水浴び用に販売されているものや家庭にある器を用意するとよいでしょう。
セキセイインコが余裕をもって入れる大きさの容器に水を入れるとセキセイインコが喜んで水浴びをします
す。
また、水浴びに慣れていないセキセイインコには、ミストタイプのお手入れスプレーを使うと水浴びの代わりにな
ります。
水浴び後はセキセイインコを濡れたまま放置せず、タオルでよく拭いてあげましょう。
体が冷えてしまうので部屋を暖かくして行いましょう。ヒナの間は体力なく、寒さに弱いので水浴びは行ってはい
けません。
セキセイインコをお迎えする前にすること
セキセイインコをお迎えするには、生態を迎える前に必要な飼育グッズを購入し、いつでも迎えられる準備をしておくことが大切です。
ここでは、インコをお迎えする前にしておきたい項目を紹介します。
◆止まり木の消毒
セキセイインコは、一日の多くを止まり木の上で生活します。
購入したばかりの止まり木には、カビや寄生虫などがいる場合があるため、熱湯をかけて消毒を行う必要があります。
雛の場合はまだ止まり木は必要ありませんが、ケージデビューをして止まり木を使う前に必ず行いましょう。
また、成鳥になってからも、1か月に1度は止まり木をはじめケージ全体を消毒して衛生を保つようにすると良いでしょう。
◆ケージに敷物を引く
インコはトイレを覚えないため、ケージの底には新聞紙やペットシーツなどを敷いて糞受けにします。
インコの糞は基本的に無臭ですが、時間がたつと臭いや雑菌が繁殖してしまうため、敷物は毎日新しいものに交換して衛星に保ちましょう。
また、敷材に使用する物はインクに強い臭いやインコにとって害のある成分の含まれていないものを使用すると安心です。
セキセイインコの飼い方に関するまとめ
セキセイインコは、古くから日本で親しまれてきた小型インコです。
ペットを飼う方が増える中で、インコの需要も高まっています。
セキセインコは小型で価格もお手頃、人に良くなつきおしゃべりもできることから、ペットとしてお迎えする方も増えています。
しかし、その一方で誤った飼い方や、飼いきれなくなり放棄してしまう方がいることも現状です。
セキセイインコのお迎えを検討している方は、鳥を飼える環境にあるのか、最後まで責任をもって飼うことができるのかなどを、もう一度確認する必要があります。
– おすすめ記事 –
・セキセイインコの放鳥はなぜ必要?一日何分行う?脱走には要注意! |
・セキセイインコの適正体重は?痩せすぎ・肥満の目安とリスク |
・ジャンボセキセイインコとは?セキセイインコの違いなどを紹介 |
・オカメインコに歌を覚えさせたい!教えるときの3つのコツ |