うさぎは本当にニンジンが好き?正しい与え方と注意点を徹底解説!

2021.07.16

うさぎは本当にニンジンが好き?正しい与え方と注意点を徹底解説!

「うさぎって本当にニンジンが好きなの?」「ニンジンの葉は与えても大丈夫?」「うさぎに与えても良い野菜が知りたい!」。うさぎを飼っている方の中には、このような悩みや疑問を抱いている方も多いはず。そこで本記事では「うさぎ×ニンジン」をテーマに、うさぎにニンジンを与える際の注意点やうさぎに与えても良い野菜・果物について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

【目次】
1.うさぎは本当にニンジンが好き?
2.「うさぎはニンジンが好き」というイメージはどこから生まれた?
3.うさぎにニンジンを与えるときの注意点
 3-1.与える量に気を付ける
 3-2.水洗いをする
 3-3.毎日与える必要はない
4.うさぎにニンジンを与えても良いのはいつから?
5.うさぎはニンジンの「葉」を食べることができる?
6.うさぎがニンジンの「葉」を食べることで得られる効果3選!
 6-1.うっ滞を予防する
 6-2.尿石症を予防する
 6-3.腸内環境を整える
7.乾燥ニンジンの作り方
8.うさぎに与えても良い野菜と果物
 8-1.野菜
 8-2.果物
9.うさぎに与えてはいけない野菜
10.「与えても大丈夫かな?」と迷ったときは
11.まとめ


うさぎは本当にニンジンが好き?

にんじん

うさぎが好む食べ物と言えば、ニンジンをイメージされる方が多いはず。しかし、いざうさぎにニンジンを与えてみると、物凄く食いつきが良いという訳ではありません。果たして本当にうさぎはニンジンが好きなのでしょうか。

先に結論からお伝えすると、うさぎがニンジンを好むかどうかは、うさぎによって大きく異なります。ニンジンを好んで食べるうさぎもいれば、味やニオイが苦手で全く食べないといううさぎも少なくないのです。

また私たち人間が普段よく食べる「根っこ」の部分ではなく、地面から出ている「葉」の部分が好きなうさぎも数多くいます。このように、ニンジンが好きかどうかはうさぎによって違うため、必ずしも「うさぎ=ニンジン好き」ではないということを覚えておきましょう。

うさぎの主食は牧草であり、ニンジンを含む野菜は副食の位置付けになります。絶対に食べなければならないという訳ではないため、ニンジンを与えるかどうかは飼っているうさぎの好みによって決めるのが良いでしょう。


「うさぎはニンジンが好き」というイメージはどこから生まれた?

では、なぜ「うさぎ=ニンジン好き」というイメージを私たちは持っているのでしょうか。これには様々な説がありますが、最も有力と言われているのが絵本「ピーター・ラビット」の影響です。

絵本の中のうさぎ(ピーター)が美味しそうにニンジンを食べていることから、「うさぎ=ニンジン好き」というイメージが広がったのではないかと言われています。

ちなみにピーターが絵本の中で美味しそうに食べている食べ物は、実際はニンジンではなく「ラディッシュ(赤カブ)」だそうです。つまり、「うさぎ=ニンジン好き」というイメージは間違って広まったと言っても良いのかもしれません。


うさぎにニンジンを与えるときの注意点

うさぎにニンジンを与えるときの注意点は下記の3つです。

  • 与える量に気を付ける
  • 水洗いをする
  • 毎日与える必要はない

上記の3つを意識していれば、健康に悪影響を及ぼすことはないでしょう。それぞれ順番に解説していきます。

◆与える量に気を付ける

人間にとってニンジンは身体に良い食べ物というイメージがありますが、うさぎにとっては糖質が高く、ハイカロリーな食べ物になります。食べすぎると、胃に異常が起こったり、肥満になったりする可能性が高いので注意しなければなりません。

与える量に関してですが、1日にうさぎに与えても良い野菜の量は5g程度だと言われています。もちろん個体差によって異なるため、まずは2~3g程度を目安に与えていくのが良いかもしれません。フンの調子を確認しながら、少しずつ与えていきましょう。また与える際はスティック状に切ってあげると、うさぎは食べやすいです。

◆水洗いをする

うさぎにニンジンを与える際は、必ず事前に水洗いをしておきましょう。ニンジンには農薬が付いていることが多いため、水洗いをして落としてあげることが大切です。

また水洗いをした後は、水気を拭き取ることが重要になります。水分が多いと下痢を起こしやすくなるので、この手順をしっかりと守りましょう。

◆毎日与える必要はない

ご紹介している通り、うさぎにとってニンジンは「主食」の位置付けではありません。主食は牧草であり、ニンジンはあくまでも「副食」としての位置付けになります。

そのため毎日のように与える必要はありませんし、うさぎが好まないのであれば、無理に食べさせる必要はないのです。ブラッシングや爪切りのご褒美、またコミュニケーションの一環として与えてあげるのが一番良いでしょう。


うさぎにニンジンを与えても良いのはいつから?

うさぎにニンジンを与えても良いのは、生後3~4ヶ月が過ぎてからです。ただし、まだ大人になりきれていないうさぎも多いので、まずは少量を与えるのが良いでしょう。フンやオシッコの調子を見ながら、少しずつでOKです。


うさぎはニンジンの「葉」を食べることができる?

うさぎは根っこの部分よりも、ニンジンの葉を好んで食べることが多いです。もちろん、食べても害はありませんし、糖質も高くないためオススメです。毎日与えても大きな問題はありません。

とはいえ、ニンジンの葉には幼虫が付いていることもあります。食べさせる際は、必ず水洗いをしてから与えるようにしましょう。

●おすすめ商品
なごみ 葉にんじん 30g

愛知県産の葉にんじんです。
カロテンが豊富に含まれます.

商品詳細を見る


うさぎがニンジンの「葉」を食べることで得られる効果3選!

うさぎがニンジンの「葉」を食べることで得られる効果は主に下記の3つです。

  • うっ滞を予防する
  • 尿石症を予防する
  • 腸内環境を整える

ニンジンの葉を適量与えることで、病気に負けない身体作りを行うことができます。それぞれ順番に見ていきましょう。

◆うっ滞を予防する

うっ滞とは、胃や腸の働きが悪くなり、被毛や食べ物が消化されずガスが溜まる状態を言います。うさぎにとって危険な症状の一つではありますが、ニンジンの葉を食べることでうっ滞の予防を行うことが可能です。

特に長毛種はうっ滞にかかりやすいので、定期的にニンジンの葉を与えてあげると良いでしょう。

◆尿石症を予防する

ニンジンの葉は水分量が多いため、食べすぎると下痢を起こしやすくなります。その一方、尿の回数が増え、体内にあるカルシウムが排出されやすくなるため、尿石症の予防としては効果的です。

アルファルファが原料のペレットを多く食べているうさぎは、カルシウムが体内に溜まりやすいので、適度にニンジンの葉を食べさせてあげましょう。

●あわせて読みたい
ウサギのトイレに尿石が…!クエン酸を使った掃除方法でピカピカにしよう!

静かで愛らしく、飼い主にもなつくウサギは、近年ペットとして注目を集めています。しかし、実際にウサギを飼い始めて驚くのが、トイレの汚れ。洗ってもこすっても落ちない頑固な茶色の汚れは、尿石! 正しい掃除をすることできれいにすることができます。今回は、汚れの正体や掃除方法についてご紹介したいと思います。

記事はコチラボタン

◆腸内環境を整える

ニンジンの葉の茎の部分には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維を取り入れることで腸内環境が整えられ、病気に強い身体を作ることが可能です。うさぎと長く健康に暮らすためにも、これを機にニンジンの葉を与えてみてはいかがでしょうか。


乾燥ニンジンの作り方

乾燥ニンジンはうさぎのおやつとしてペットショップ等で販売されていますが、自宅でも簡単に作ることができます。ここでは、その作り方についてご紹介していきます。

①ニンジンを水洗いする
②食べやすい大きさに切る(短冊切りでもOKです)
③ネットに入れ、日が当たる窓際で干す
④数日かけてよく乾かす

暖かい時期はカビが発生しやすいので、冬場に行うのがオススメです。また、排気ガスや砂ぼこりが乾燥ニンジンにかからないよう注意しましょう。

●おすすめ商品
ちょびっと にんじんスティック 10g

βカロチンにビタミン、食物繊維もたっぷりな緑黄色野菜の王様のニンジンをフリーズドライ加工したおやつ

商品詳細を見る


うさぎに与えても良い野菜と果物

うさぎに与えても良い野菜と果物の一覧は、下記の表の通りです。

◆野菜

ニンジン・キャベツ・小松菜・大根の葉・チンゲン菜・セロリ・ブロッコリー・カブ・カリフラワー

◆果物

リンゴ・梨・バナナ・イチゴ・桃・パイナップル・メロン・パパイヤ

果物は水分量が多いため、食べすぎると下痢になりやすいです。与える際は少量に抑えましょう。

●あわせて読みたい
うさぎにあげてもいいおやつの種類、量、選び方のポイントは?

うさぎは人と同じようにおやつが大好きです!おやつの習慣をプラスすれば、うさぎさんの生活がより楽しいものになるでしょう。ただし、おやつの与え方が間違っていると健康に良くない影響を及ぼすことも。うさぎを飼う際は、どんなおやつをどれくらいの量あげたらいいか把握しておくことが大切ですね。そこで今回はうさぎのおやつの選び方、量、与えるタイミングについてまとめました。

記事はコチラボタン


うさぎに与えてはいけない野菜

うさぎに与えてはいけない野菜は下記の通りです。

  • ネギ
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • ほうれん草
  • ジャガイモ
  • レタス
  • しょうが
  • アボカド
  • サツマイモ
  • ニラ
  • きゅうり

上記の食べ物は、うさぎの体調不良につながるだけでなく、健康に大きな被害を与える可能性があるため、与えてはいけません。
特にネギ類にはうさぎの赤血球を破壊する成分が含まれているため、十分注意しましょう。


「与えても大丈夫かな?」と迷ったときは

「与えても大丈夫かな?」と迷ったときは、与えないのが基本になります。というのも、うさぎは間違って食べたものを吐き出すことができないからです。

たとえ、有害な食べ物を飲み込んでしまっても、フンとして排出されるまでは体内に留まってしまうことになります。大きな病気へと繋がるため、確実に安全だと分かる食べ物以外は、安易に与えないことが重要です。

また万が一、与えてはいけない野菜や果物を食べてしまった場合は、必ず早急に動物病院を受診するようにしましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか。本記事では「うさぎ×ニンジン」をテーマに、うさぎにニンジンを与える際の注意点やうさぎに与えても良い野菜・果物について解説しました。

うさぎは必ずしもニンジンが好きという訳ではありません。うさぎがニンジンを好むかどうかは、飼っているうさぎによります。

そんなうさぎにニンジンを与える際は、下記3つのことを意識しましょう。

  • 与える量に気を付ける
  • 水洗いをする
  • 毎日与える必要はない

うさぎにとってニンジンは、あくまでも「副食」としての位置付けになります。与える量には十分注意し、フンの調子を確認しながら少しずつ食べさせてあげましょう。ブラッシングや爪切りのご褒美、コミュニケーションの一環として与えてあげるのも効果的です。

また万が一、身体に異変が起こった場合には、早急に動物病院を受診することが重要になります。



– おすすめ記事 –

・うさぎは多頭飼いできる動物?性別間の相性や注意点を徹底解説!
・うさぎは鳴く動物?鳴き声・行動から分かるうさぎの気持ちをご紹介!
・うさぎはなつく動物?なつかないと誤解される理由となついてもらう方法
・うさぎはお風呂に入れてはいけない?汚れた時の基本のお手入れと入浴方法


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PetSmileすもーる部

PetSmileすもーる部

小動物大好きPetSmileすもーる部です。小動物にまつわるエピソードやお役立ち情報を発信します♪


記事に関するお問い合わせはこちら