【ウロコインコ】特徴、性格、寿命、長生きさせるコツを紹介!お迎え前に確認することは?

2022.06.08

【ウロコインコ】特徴、性格、寿命、長生きさせるコツを紹介!お迎え前に確認することは?

みなさんはウロコインコをご存知ですか? 「インコ」と言えばセキセイインコやオカメインコが一般的ですが、実はいまウロコインコが人気なのです。 この記事で生態や性格など、ウロコインコについて徹底解説していきます! 興味があった方はぜひ、参考にしてくださいね。


ウロコインコの生態、特徴

ウロコインコ

まずは、ウロコインコの生態と特徴についてご紹介します。
鳥飼いさんでなければあまり聞き馴染みのないウロコインコですが、実は鳥を飼うのが初めてという方にも非常にオススメな魅力的なインコなんです!

◆ウロコインコの生態、特徴

ウロコインコの簡単な紹介は以下の表の通りです。

生息地 南米(アルゼンチン、ブラジル、ボリビアなど)
体長 約25〜26cm
体重 60〜80g

ウロコインコはオウム目インコ科ウロコメキシコインコ属に分類されるインコの仲間で、野生では南米の草原地帯に群れで生息し、主に植物の実などを食べて生活しています。
胸の羽毛のグラデーションのある色合いがウロコ模様のように見えることから「ウロコインコ」と名付けられました。
また、黒目の周りの白い眼輪が大きなところや尾羽が長いこともウロコインコの特徴の1つです。

ウロコインコの体長は約25㎝で、最も人気のあるセキセイインコと比較して1回りほど大きなサイズ感になります。
ウロコインコはそれでも中型インコの中では体が小さいため、鳥飼い初心者さんでも飼いやすいと評判です。

ちなみに、ウロコインコの性別を見分けるのは非常に難しく、「どうしても知りたい!」という場合にはDNA検査が必要になりますので覚えておいてくださいね!

◆ウロコインコの種類

ウロコインコは種類がとても豊富なインコです。
どの種類も胸のウロコ模様や長い尾羽などの特徴は共通していますが、品種改良が盛んなためカラーが異なるんです。
主な種類は以下の通りです。

【主なウロコインコの種類】
イワウロコインコ
ホオミドリアカオウロコインコ(ホオミドリウロコインコ)
ワキコガネウロコインコ
アカハラウロコインコ

日本で最も出回っているのは、頬が緑色なのが特徴のホオミドリウロコインコです。
また、色でいうと原種の濃くてはっきりとしたカラーだけでなく、淡いカラーのウロコインコもとても人気です。
頭部が白く全体的に淡い色合いのシナモン、胸の羽毛が黄色のパイナップルなど、淡いカラーは名前も可愛らしいのが特徴です。

◆ウロコインコの性格

ウロコインコは陽気で人懐っこく、好奇心旺盛な性格をしています。
また、幼稚園児並みの知能を持つと言われるくらい非常に賢い頭脳を持っています。

スキンシップやコミュニケーションを取るのが大好きなので、コンパニオンバードとして非常に優秀です。
毎日おしゃべりするだけでなく、たくさん触れ合ったり、おもちゃで遊んだりと色んな過ごし方ができるでしょう。
抜群の記憶力と学習能力を活用して一芸を覚えさせてみるのも良いかもしれません。

●あわせて読みたい
コンパニオンバードとはどんな鳥?定義や適した種類、入手方法をご紹介します!

ここ数年で鳥を飼育する人が増えてきています。それに伴い、コンパニオンバードという言葉が一般化してきました。コンパニオンバードという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、コンパニオンバードとはどんな鳥のことなのでしょうか?定義や種類について説明していきます。

記事はコチラボタン


ウロコインコの寿命はどのくらい?

中型インコの寿命は12〜25年と幅があるのですが、ウロコインコの寿命は平均で15年と言われています。
しかし、医療の発達やペレット食などの栄養バランスの高いエサの登場などにより、飼育下ではなんと30年生きたという記録もあるようです。

運動不足などストレスの原因となるものを取り除き、バランスの良い食事を与えていれば、もっと長く家族の一員として側にいてくれるでしょう。


ウロコインコを長生きさせるコツ

せっかくお家に迎え入れるなら平均寿命以上に長生きして欲しいものですよね。
最後にウロコインコを長生きさせるコツを5つご紹介します。

◆適切なサイズのケージを用意し、清潔に保つ

尾羽が長く活動的なウロコインコを飼育するにあたり理想的なのは、飛び回れるくらいの広いケージです。
ケージを置く場所の確保など家庭の事情にもよりますが、せめて「幅×奥行き×高さ:370mm×415mm×545mm以上」にすることが望ましいです。

また、ウロコインコは綺麗好きのため毎日ケージの掃除をして底に溜まったフンを取り除いてあげてください。
週に1回は水入れや餌入れを水洗い、月に1回はケージを丸ごと水洗いし、天日干しで殺菌消毒を行うと良いでしょう。

◆適した温度を厳守する

南米出身のウロコインコに適した温度は24〜28度と言われています。
冬は小動物用のヒーターを使って最低でも15度以上をキープする、夏は熱中症にならないように風通しいの良い日陰にケージを置くといった工夫が必要です。

ウロコインコは気温の適応能力が高いため、1度冬や夏を経験すると、そこまで慎重に温度設定を気にしなくても元気に過ごしてくれます。
また、ウロコインコは寒いと羽毛に顔を埋めるようなしぐさをしたり、暑いと左右の羽を少し広げて風通しを良くしたりするような行動が見られます。
お家にお迎えした初年度だけは特に気を遣って、2年目からはウロコインコの様子を見ながら温度調節をしてあげましょう。

◆栄養バランスのとれた餌を与える

ウロコインコの主食はシードですが、栄養バランスを整えるにはさらにビタミン補給で野菜、カルシウム補給でカトルボーンやボレー粉などの副食を与えることが大切です。
シードはひまわりの種やカナリーシードといった脂肪分の多いものはなるべく避けて、栄養豊富な殻付きタイプを選ぶと良いでしょう。
野菜は小松菜や豆苗などを与えるのが一般的です。
なんでも与えて大丈夫という訳ではないので、野菜を与えるときはよく調べてからにしてくださいね。

また、シードなどと比較すると高価ではありますが、ペレットは栄養管理が楽になるのでオススメです。
初めはあまり食べてくれないことも多いので、シードと混ぜて与えてみてください。

餌の量はウロコインコの体重の10%を目安として、1日2回に分けて与えるのがベストですよ。

●あわせて読みたい
インコのエサの種類について理解しよう!インコの種類に適さない餌を与えるのはNG

インコを飼育していく中で餌についての正しい知識はお持ちですか?本記事では餌の種類やインコの種類によって適している餌について、インコが突然餌を食べなくなってしまう原因などについて解説しています。 インコと餌についての関係を良く知ることでインコの為になるので是非ご覧ください。

記事はコチラボタン

◆毎日放鳥と体重測定をする

ウロコインコは活動的なインコなので、運動不足はストレスの原因となります。
毎日朝に30分、夜に1時間程度の放鳥を行い、一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう。
透明のガラスにぶつかってしまう可能性もあるので、カーテンを閉めてから放鳥すると安心ですよ。

また、放鳥中は飼い主さんとの大切なコミュニケーションの時間となるだけでなく、体重測定の時間としても非常に重要です。
デジタルキッチンスケールを活用しながら、毎日の体重の変化を記録しましょう。
体重増加の場合には餌の量を減らしたり、放鳥時間を伸ばしたりして調整します。
体重減少の場合には何らかの原因で餌を食べていない可能性があるのでよく観察し、何か異変があれば動物病院を受診するようにしてください。

◆日光浴をさせる

ウロコインコは日光を浴びることで体内のバランスを整えるので、健康維持のために日光浴はとても大切です。
週に2回30分〜1時間、日光浴をさせてあげましょう。

●あわせて読みたい
インコに日光浴は必要?メリットや頻度、行う際の注意点など紹介

飼育下でのインコは、屋内で飼育をしている方がほとんどでしょう。 そんなインコに日光浴を行っていますか? 日光浴には、さまざまな健康効果が期待できるためおすすめです。 実際、日光浴にはどのような効果があるのか、どのくらいの時間行えばいいのかなど知りたいことはたくさんあります。 そこでこの記事では、インコの日光浴のメリットややり方などを詳しくまとめました。

記事はコチラボタン

窓ガラス越しでは紫外線量が減ってしまうので、日光浴は窓を開けて太陽の光が直接あたる状態で行います。
特に夏場は熱中症にならないように、ケージの半分は日陰になるようにケージの置き場を工夫しましょう。
インコは全身が羽毛に覆われているので、足の部分に日光が当たるのがベストですよ。

●おすすめ商品
小鳥の日光浴ライト 20W

◎小鳥には日光浴が必要です!
鳥たちは日光浴をすることで、紫外線(UV)を浴びて新陳代謝を促したり、カルシウムの吸収に必要なビタミンD3を合成しています。ビタミンD3 不足は、くる病や骨軟化症などの原因となることがあり注意が必要です。
・小鳥に必要な紫外線(UV)を照射し、日光浴不足を補うライトです。
・小鳥にやさしい弱UVライトを採用しています。
・すぐに室内日光浴を始められるオールインワンセットです。

商品詳細を見る

これまで5つの長生きさせるポイントをご紹介しましたが、1番大切なのは「観察」です。
ウロコインコの様子をよく観察していれば、ささいな変化に気づけて早期に対応・処置することができます。
大切な命を預かる責任者として、日頃から丁寧に観察してあげてくださいね。


ウロコインコを飼う前にチェックするポイント

ウロコインコ

ウロコインコは初心者にもオススメな人懐っこいインコですが、実は2点だけ事前に押さえておきたいポイントがあります。

◆鳴き声が大き目

ウロコインコは体の大きさと比較して声量の大きなインコです。
もちろん大型のインコよりは小さな鳴き声ですが、集合住宅での飼育には注意が必要です。

特に「呼び鳴き」と言われる、飼い主さんの姿が見えなくなると心配になって鳴く時の鳴き声は高音で、家中に響き渡るような感覚になることもあります。
心苦しいですが癖にならないように、呼び鳴きの場合は無視をして鳴き止んでから反応するようにしましょう。
また、防音設備の導入を検討してみることもオススメします。

◆噛み癖がある子もいる

ウロコインコは噛み癖のある子が比較的多いとされているインコです。
家具やものを壊されてしまう前に、きちんとしつける必要があります。

しつけ方としては、なにかものを噛んでいる時に「フッ」と息を吹きかけ、「だめ」と言います。
噛むのをやめたら、褒めながらおやつを与えましょう。
これを繰り返すことで、「フッ」「だめ」に反応して噛むのをやめるようになるでしょう。

特に、生後半年から1年の時には注意が必要です。
その時期ウロコインコは反抗期を迎え、懐いていた飼い主さんにも噛み付くなど攻撃的な態度になります。
ウロコインコの様子を見ながらスキンシップを抑え、本当に噛み癖がついてしまわないようにしつけることが大切です。

また、攻撃ではなくスキンシップの一環として甘噛みをしてくることもあります。
リアクションしてしまうと遊んでいると勘違いされてしまうので、噛むのをやめるまでは無視したり、しつけの1連の流れを繰り返したりしてください。


まとめ

いかがでしたか。この記事では、ウロコインコについて徹底解説しました。
コンパニオンバードとして優秀なほか、カラーバリエーションが豊富で自分だけのお気に入りのカラーを探す楽しみもある魅力的なインコでしたね。
鳴き声の大きさや噛み癖などの懸念点もありますが、きちんと対策すれば大きな問題ではないでしょう。
この記事を参考にして、ぜひ新しい家族をお迎えしてみてはいかがでしょうか?



– おすすめ記事 –

・緑が鮮やかなワカケホンセイインコ、なぜ街中にいるの?性格、特徴、飼育方法をご紹介
・インコはどのくらい留守番できる?留守番させる時のポイントは?
・セキセイインコの発情期はどんな行動をする?発情を抑制・管理する方法はある?
・【美声を持ったインコ】ビセイインコの特徴・性格・飼育グッズを紹介!


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゆうな

ゆうな

赤ちゃんの頃から犬、猫、フェレット、ハムスター、インコと一緒に暮らしてきました。 とにかく動物が大好きで、日課は動画の動画を観ることです。 私自身も更に知識を深めながら、動物の為になる記事をご提供します!


記事に関するお問い合わせはこちら