1.コリドラスの魅力
1-1.コリドラスの性格・特徴
1-2.コリドラスの寿命と病気
1-3.コリドラスは掃除屋なの?
6.コリドラスの飼い方
6-1.水槽、ろ過フィルター
6-2.温度
6-3.餌
6-4.底砂
6-5.水草
6-6.コリドラスは初心者でもできるの?
コリドラスの魅力

コリドラスは小型の熱帯魚であり、南米に広く分布するナマズ目の魚です。
さまざまな品種がおり、体色も豊富なので選ぶ楽しみがあります。
そんなコリドラスの特徴を詳しく見ていきましょう。
◆コリドラスの性格・特徴
コリドラスは水槽の低床部分で活動する魚であり、最大の特徴は固い皮膚とヘルメットのような形状の頭部です。
コリドラスは、ギリシャ語で「ヘルメットのような皮膚」という意味を持ち、鎧状の皮膚は二列の鱗板からなります。
成長しても3センチ〜10センチ前後と小型の品種がほとんどであり、賃貸などの限られたスペースでも飼育しやすいというメリットがあります。
コリドラスは大人しい性格をしており、サイズを合わせればさまざまな熱帯魚と混泳が可能です。
同種同士で群れることを好む傾向にあり、複数で飼育しやすいです。
縄張り意識もそこまで強くはないので、争いごとが起きづらくどんな魚とも合わせやすいです。
エンゼルフィッシュなど大きくなる魚や肉食魚との混泳は、捕食されてしまう可能性や攻撃されることもあるため、避けましょう。
また、シクリッドなどの攻撃性の高い魚との混泳もNGです。
おすすめなのは、ネオンテトラやカージナルテトラ、グッピー、プラティー、モーリーなどの小型の熱帯魚です。
温和な性格のコリドラスですが、弱く臆病な個体もいるため避難場所として岩や水草などの隠れ場所を水槽内にレイアウトしてあげましょう。
◆コリドラスの寿命と病気
コリドラスの寿命は品種により、多少ばらつきがありますが3年〜5年前後です。
コリドラスは丈夫であり、比較的初心種にも育てやすい熱帯魚になります。
一方で硬い皮膚に傷などができて、そこから炎症してしまい皮膚炎を起こすとたちまち弱って死んでしまうことがあります。
皮膚炎の症状としては、全身が赤くなる、白くなる、元気がない、ヒレが欠けるなどの症状があります。
さらには、水質の悪化が原因で水カビ病や白点病になるため、コリドラスの皮膚の状態は細かく気にかけるようにします。
一度皮膚炎などになってしまうと、身体が小さく他の魚よりも抵抗力が弱いため、そのまま死んでしまう可能性もあります。
そのため、水質チェックを定期的に行い、病気にならないように予防することが大切です。
1匹病気になると、水槽全体に広がる可能性が高いため、水換えを行い水槽ごと薬浴するのがおすすめです。
◆コリドラスは掃除屋なの?
コリドラスはよく、他の魚の食べ残しや死骸のかけらを食べてくれる掃除屋として取り上げられることがあります。
確かにエサカスや水草の切れっぱしなどを食べるため、掃除屋という面もあります。
しかし、コリドラスは活発に水底内で動き回り、活動量も多いため食べ残しだけでは餓死する可能性があります。
必ずコリドラス用にも沈下性の餌を与えるようにしましょう。
また、コリドラスは水槽内に発生した苔や藻などは食べてくれません。
そのため、他のお掃除屋さんとして名前が上がるプレコなどより、お掃除さんの能力は低いです。
コリドラスを導入する場合には、鑑賞目的で飼育をするようにして、ついでに少し水槽が綺麗になればいいな、ぐらいの気持ちでいるのが、良いでしょう。
コリドラスの種類が多い
コリドラスはその形状の多さも魅力になります。
自分好みのコリドラスを見つけて水槽を好みにレイアウトしましょう。
いくつかコリドラスのタイプを紹介いたします。
飼育の参考にしてください。
ショートノーズ
もっともポピュラーで入門魚としても親しまれています。
白コリドラス、赤コリドラスなどがショートノーズであり、その名の通りナマズのようなヒゲと短い鼻先が特徴です。
初心者にも飼育しやすく、飼育は容易であり安価で購入できる点も魅力です。
近くのホームセンターでも取り扱いが豊富ですので、コリドラスを初めて飼う方はショートノーズから選んでみるのが良いでしょう。
セミロングノーズ
ショートノーズよりもワイルド個体が多く流通しており、大きさも6センチ〜8センチとやや大きめでヒレの長い個体が多く、観賞用に主に飼育されている種類です。
セミロングノーズは立派な体つきと豊富な体色、模様により愛好家も多いです。
また、値段もショートノーズより高価であり、よりアクアリウムを充実させたい方におすすめです。
ロングノーズ
1番鼻先が長いタイプのコリドラスであり、尾ひれも長く、水底で優雅に泳ぐ姿が美しさと気品のあるタイプです。
鑑賞目的として最適であり、ヒレを傷つけないようにコリドラスのみの水槽で飼育するなど、混泳を楽しむよりはロングノーズの個体をメインに飼育を楽しむのが、良いでしょう。
鼻先以外の種類のタイプもいるコリドラス。
おすすめの種類を紹介します。
ピグミー
ブラジルのマデイラ川流域で見られる種類のコリドラスであり、腹から尾鰭にかけた黒いラインが特徴的です。
小型で群れで泳ぐことを好み、遊泳性が強く他のコリドラスよりもよく泳ぎます。
1〜3センチ前後とコリドラスの中でも小型であり、ネオンテトラなどとも相性が良いです。
寿命は1年〜2年と小型の分他のコリドラスよりも短命になります。
エレガンス
コリドラスエレガンスはスマートな体型に複雑な模様が魅力のコリドラスです。
こちらも遊泳性の強いコリドラスであり、見事な模様とヒレを揺らして泳ぐ様が美しく、エレガンスなことからこの名前がつきました。
観賞用としてはとても人気であり、コリドラスメインに飼育しようと考えている方にもおすすめです。
イルミネータス
緑がかった黄色の体色が一際美しく、観賞用に最適なコリドラスです。
コリドラスの中でも愛好家からの人気も高く、水槽内でキラキラと反射して変化する体の色味が大変美しい種類です。
イルミネータスは取り扱いが少なく、アクアリウム専門店などで購入することができます。
コリドラスとプレコの違いは?
お掃除屋さんとして、よくコリドラスとプレコが上がりますが、コリドラスは水草やコケを食べないのに対して、プレコは水草類も食べてしまうため、水草を一緒に楽しみたい方にはおすすめしません。
一方で、口元が吸盤状に発達しており、ガラス面の汚れなどを食べてくれるのはプレコになります。
コリドラスは10センチ以内の小型の品種が多いですが、プレコは30センチ以上と大型に成長します。
水槽の規模や混泳する魚により、選ぶと良いでしょう。
コリドラスの値段
コリドラスはその種類により値段が変わりますが、ショートノーズのようなポピュラーな品種であれば、300円前後でお迎え可能です。
一方で、イルミネータスやエレガントのような鑑賞目的の流通数が少ない種類ですと、2000円〜1万円前後など価格に開きがあります。
コリドラスはどこでお迎えできる?
コリドラスはポピュラーな種類であれば、ホームセンターやアクアリウムの扱いのあるペットショップで購入可能です。
高価な種類や流通数が少ない品種は、ネットやアクアリウム専門店での購入になります。
コリドラスの飼い方

基本的なコリドラスの買い方について紹介します。
飼育の参考にしてくださいね。
◆水槽、ろ過フィルター
水槽はコリドラスのみの飼育や小形の熱帯魚でたしたら30センチ水槽からで問題ありません。
飼育スペースの大きさによって用意しましょう。
ろ過フィルターは吸水口にコリドラスが吸い込まれないような対策をします。
◆温度
コリドラスの適温は、20℃〜28℃前後であり、水温管理が必要です。
飼育する際には、必ずヒーターと水温計を準備しましょう。
◆餌
食べ残しだけでは、餓死してしまう可能性が高いため、必ずコリドラス用の餌を準備します。
コリドラス用にも沈下性の餌を準備しましょう。
コリドラスは食欲旺盛であり、食べすぎると消化不良になる可能性もあるため、食べ切れる量の餌を与えましょう。
◆底砂
コリドラスは砂底を敷かないベアタンクでの飼育もおすすめです。
水底で泳ぐコリドラスの腹面が傷つかないように、丸みのある底砂を準備しましょう。
◆水草
コリドラスは、水草などを食害しないので相性も良く、隠れ場所としても水草を設置してあげると、良いでしょう。
◆コリドラスは初心者でもできるの?
白コリドラス、赤コリドラス、青コリドラスなどのショートノーズ系は初心者にもお勧めです。
混泳も他の魚と合わせやすく、レイアウトも組み立てやすいでしょう。
尾ひれが長いエレガンスなどは、飼育にもコツがあるため、最初はショートノーズ等を導入するのがおすすめです。
コリドラスって群れるの?
コリドラスは複数で群れて泳ぐのが好きですので、数匹まとめてお迎えするのが、良いでしょう。
コリドラスは混泳できる?
コリドラスはネオンテトラやモーリーなどサイズを合わせて飼育してあげましょう。
縄張り意識の強い魚との混泳は、コリドラスが攻撃されてしまう可能性があるので、混泳には注意が必要です。
コリドラスの繁殖方法
コリドラスは、水草やアクセサリーなどに卵を産みつけ、繁殖能力も強いため、自家繁殖も可能です。
繁殖に挑戦するのも、良いでしょう。
コリドラスを飼う際の注意点
コリドラスは丈夫ですが、一度体調を崩すと全ての個体が全滅してしまう可能性もあるため、水質が悪化しないようにしましょう。
まとめ
コリドラスの買い方や特徴について、紹介しました。
コリドラスは導入しやすい魚ですので、初心者にもおすすめですよ。
– おすすめ記事 –
・初心者におすすめの飼いやすい熱帯魚は?人気の種類や特徴をご紹介! |
・【アクア事業部監修】オトシンクルスの飼育方法は?特徴を紹介 |
・【アクア事業部監修】鮮やかな赤い色合いが人気!!レッドビーシュリンプの飼育方法を紹介 |
・美しい色合いが魅力のベタを飼いたい!特徴や飼い方を紹介 |