「2022年6月」の記事一覧
-
デグーに部屋んぽは必要?散歩の頻度や時間、注意点と事故対策を確認しよう!
デグーの部屋んぽは、どれぐらいの頻度や時間でするべきなのか疑問に持った方は多いと思います。 デグーは知能が高く好奇心旺盛で、運動が大好きです。飼い主さんが少し目を離した隙に、色々な所に探検しに行くデグーは多いと思います。 そんなデグーの部屋んぽの注意点や対策をまとめてみました。
-
ラミーノーズテトラの飼育方法!混泳には向いている?
透き通る銀色ボディに赤く染まった顔。ラミーノーズテトラは、ずっと見ていたくなるような魅力を持つ美しい魚です。 飼育方法や注意ポイント、他の魚との混泳など、ラミーノーズテトラについてまとめていきます。
-
ハリネズミの針が抜けているけど大丈夫?原因と対処法は?
ハリネズミの最大の特徴は、背中に生えた針でしょう。とても太く、しっかりとした針が抜けていると、すぐに気が付くし、少し心配になったりしませんか? そもそも、ハリネズミの針は抜けてしまっても大丈夫なのでしょうか? ここでは、ハリネズミの針が抜ける理由とその対処法について、ご紹介します。
-
セキセイインコの放鳥はなぜ必要?一日何分行う?脱走には要注意!
セキセイインコを飼育するうえで、必要になる放鳥の時間。しかし、体の小さなセキセイインコを放鳥する際には、脱走や予想もしないトラブルが起こることもあります。この記事では、セキセイインコに放鳥が必要な理由と、放鳥する際に注意しなければならないことについて、ご紹介します。
-
うさぎと犬は仲良く同居できる?仲良くなるコツ、飼う時の注意点は
うさぎと犬は一緒に同居できるのか、一緒に飼っても大丈夫なのか?うさぎも犬も好きでどちらも飼ってみたい方にはとても気になる問題ですよね。たしかにSNSや動画でうさぎと犬が仲良く暮らしている様子を目にすることもありますが、うさぎと犬は簡単に仲良くなれるのでしょうか。この記事では、うさぎと犬の同居に関する注意点、仲良くさせるコツについて説明していきます。
-
ジャンガリアンハムスターを飼い始める方必見!飼育環境や飼い方を解説します!
小さくちょこちょこ走り回る姿がかわいいジャンガリアンハムスター。 スペースが小さくても飼えるためペットとしても人気があります。 家族に迎えるときに知っておきたい飼い方や飼育環境についてまとめていきます。
-
【うさぎの暑さ対策】室内の熱中症対策はどうする?うさぎにとって危険な状況と対処法
「ウサギって暑さに弱いの?」「エアコンは何度に設定するべき?」「ウサギが熱中症になったらどうすれば良いの?」ウサギを飼っている方の中には、上記のような疑問を抱えている方も少なくないでしょう。結論からお伝えすると、ウサギは暑さに弱い生き物です。そのため、しっかりと暑さ対策を行うことが重要になります。そこで本記事では、ウサギの暑さ対策について詳しく解説します。
-
ハムスターはどんなときにストレスを感じる?身近なストレスの原因と解消方法
皆さんはペットとして人気であるハムスターがどのようなときにストレスを感じているかご存じでしょうか。 またストレスがかかるとどうなってしまうと思いますか? ご家庭で飼育しているハムスターのストレスを解消するにはどうしたらよいのでしょうか。 今回はハムスターのストレスの原因、解消法についての詳細をご紹介していきます。
-
ニオイガメはどんなカメ?特徴と飼育のポイントを紹介
大切な家族の一員であるペットには様々な種類がいますが、特にカメは古くから親しまれているペットになります。 その中でもニオイガメはサイズも小型で性格も温和なので飼いやすい水棲カメです。ニオイガメに興味のある方やペットをお探しの方の参考になれば幸いです。
-
愛するデグーにハンモックを作ってあげよう!DIYのポイントとは?
頭がよく人懐こいデグー。 最近人気急上昇で、ペットショップでも取り扱いが増えてきました。 そんなデグーの飼育アイテムとして知っておきたいハンモック。 選び方のポイントやDIYの注意点など詳しくまとめました。
記事に関するお問い合わせはこちら