デグーに部屋んぽは必要?散歩の頻度や時間、注意点と事故対策を確認しよう!

2022.06.30

デグーに部屋んぽは必要?散歩の頻度や時間、注意点と事故対策を確認しよう!

デグーの部屋んぽは、どれぐらいの頻度や時間でするべきなのか疑問に持った方は多いと思います。 デグーは知能が高く好奇心旺盛で、運動が大好きです。飼い主さんが少し目を離した隙に、色々な所に探検しに行くデグーは多いと思います。 そんなデグーの部屋んぽの注意点や対策をまとめてみました。

【目次】
1.デグーの部屋んぽは必要?
 1-1.部屋んぽとは
 1-2.デグーに部屋んぽは必要なの?
 1-3.いつから部屋んぽさせてもいいの?

2.デグーの部屋んぽのやり方
 2-1.時間の目安
 2-2.頻度

3.デグーの部屋んぽの注意点
 3-1.家具の隙間に入り込まないように対策する
 3-2.コード類は噛まれないように対策する
 3-3.食べこぼしや細かなごみが落ちていないかチェックする
 3-4.同居している動物を近づけさせない
 3-5.水槽などの蓋は閉める
 3-6.多頭飼いの場合より注意が必要
 3-8.部屋んぽ中は目を離さない

4.デグーの部屋んぽの事故ケガ防止
 4-1.カバーの取り付け
 4-2.ペットフェンスをとりつける
 4-3.デグーに「おいで」や「ハウス」を教える

5.まとめ


デグーの部屋んぽは必要?

22522052_s

◆部屋んぽとは

デグーの部屋んぽとは、屋外でデグーを散歩させるのではなく、ケージの外へ出して部屋の中で自由にさせることを部屋んぽと言います。
ケージの中だけで飼育をすると、運動不足やストレスの原因になってしまうことが多く、デグーを部屋んぽさせる飼い主さんは多いです。

◆デグーに部屋んぽは必要なの?

デグーは好奇心旺盛な性格が多いため、掃除やエサ替えなどで飼い主さんがケージのドアを開けると同時にデグーが出てきてしまうことがよくあり、その流れでデグーを部屋んぽをさせる飼い主さんが多いです。
運動が大好きなデグーが多く、できれば部屋んぽはさせてあげたほうがストレス発散になって良いでしょう。
さらに、部屋んぽすることで、飼い主さんとのコミュニケーションをより深めることができます。

また、ケージ越しではなくデグーの健康チェックができるため、早期ケガや病気の発見にも繋がります。
ストレスが溜まってしまうと、ケージの柵を噛む、鳴き続けるなど問題行動が起こってしまうと、飼い主さんやデグーにも心身に負担がかかってしまうので、自分からケージを出てきてくれるデグーなら部屋んぽに挑戦してあげましょう。

ですが、部屋の中はデグーにとって危険がいっぱいです。
必ず、部屋んぽする前にデグーが事故や怪我に合わないように片づけを行い、飼い主さんが見ていられる時間で部屋んぽを行いましょう。

◆いつから部屋んぽさせてもいいの?

家にデグーをお迎えしたばかりの場合は、すぐに部屋んぽさせません。
デグーがお部屋の環境に慣れていない、飼い主さんも自宅にデグーがいる環境に慣れていないうちに部屋んぽさせてしまうと、事故や怪我をする可能性が高くなるからです。
ゆっくり環境に慣れさせていき、デグーが生活に慣れてきたら、短時間ずつ部屋んぽに挑戦させてみましょう。

ベビーデグーの場合は、ある程度、体が成熟するまではケージの中のみで飼育しましょう。
体が未熟なうちに部屋んぽさせてしまうと、成熟したデグーよりもベビーデグーは疲れやすいので、体調を崩してしまいます。
生後2、3カ月になり、しっかりペレットや牧草を食べて元気があり、体もしっかり成熟してきてから、ゆっくり短時間ずつ部屋んぽに挑戦してみましょう。


デグーの部屋んぽのやり方

◆時間の目安

デグーの部屋んぽの目安は1日30分から1時間程度です。
デグーが部屋んぽ中、散歩に満足して自らケージに帰るようであれば、そのままケージのドアを閉めてあげましょう。
部屋んぽが長すぎてしまうと、見守る飼い主さん自身の負担になり、デグーもケージに帰りたがらなくなってしまいます。

◆頻度

デグーの部屋んぽは1日1~2回程度です。
毎日、部屋んぽさせることが難しい飼い主さんは2、3日に1回は部屋んぽをできるように、時間を作るように意識してあげてください。


デグーの部屋んぽの注意点

デグーの部屋んぽ

◆家具の隙間に入り込まないように対策する

野生のデグーは穴を掘り巣穴作って暮らしています。
そのため、デグーは狭く暗い場所に入りたがる傾向があります。
飼い主さんが見えない場所にデグーが張り込んでしまうと、怪我をしてしまう可能性が高くなります。
必ず、家具の隙間に入らないように、家具の隙間を埋めるなど対策を取りましょう。

◆コード類は噛まれないように対策する

デグーはつい物を噛んで確かめてしまう動物です。
コード類をデグーが噛んで怪我をしてしまったり、恐ろしい話、感電してしまう危険があります。
さらに噛まれてしまったコードは漏電や感電による火災を起こしてしまう危険もあります。
必ず、デグーに齧られないようにコードは見えないように収納したり、カバーをつけてください。
デグーがコードなどに近寄れない環境作りが必要です。

◆食べこぼしや細かなごみが落ちていないかチェックする

部屋んぽさせる部屋の床に食べ残しなど落ちていないか確認しましょう。
デグーが見つけて食べてしまい、誤飲誤食や食中毒の危険があるからです。
部屋んぽさせる前に床に掃除機をかけて、床にあるゴミを片付けることをおすすめします。
床の確認も必要ですが、観葉植物など飾られた植物を齧らないように工夫してあげてください。
観葉植物によってはデグーが中毒を起こしてしまう植物もあるからです。

◆同居している動物を近づけさせない

同居する動物に近寄り怪我をさせてしまう、デグー自身が怪我をしてしまう危険があります。
デグーよりも大きい動物は、できたらデグーが部屋んぽするときは、違う部屋に移動してもらうといいでしょう。特に猫はデグーの歩く姿に狩猟本能が刺激されることがあります。
取り返しのつかないことになりかねませんので、近付けないようにしてください。

ハムスターなどのデグーよりも小さい動物はしっかりケージの施錠を行い、デグーがケージに入らないようにします。
同居する動物が怖がってしまったりパニックになるようであれば、ケージに目隠しをして、直接デグーと会わないように工夫を行いましょう。

◆水槽などの蓋は閉める

同居している動物への配慮と同じく、水槽にも気をつけなくてはいけません。
デグーは野生化だと南米チリのアンデス山脈の険しい山肌で暮らしているため、高い場所から低い場所への上り下りがとても得意な動物ですが、泳ぐことはできません。
そのためデグーが部屋の中を色々な所を上り下りすることで、キッチンなど水回りや水槽などに容易に近づくことができます。

デグーは泳ぐことはできないので、水槽に落ちてしまうと溺れてしまったり風邪を引いてしまう、何よりデグーに怖い思いをさせてしまいます。
必ず、水回りや水槽などには蓋をしてデグーが近づけない、近づけさせないようにしましょう。

◆多頭飼いの場合より注意が必要

同居しているデグー同士でも環境が変わると、喧嘩をしてしまう場合はあります。
飼い主さんが見守れる頭数で部屋んぽさせてデグー1匹ずつの相性をしっかり見極めることが大切です。
どうしても喧嘩してしまう場合は、デグーを1匹ずつ部屋んぽさせましょう。

◆部屋んぽ中は目を離さない

部屋んぽは、必ず飼い主さんがデグー目を離さず見ていられる時間に行いましょう。
デグーは素早く動くので、飼い主さんが何か作業をしていて目を離してしまったとき、デグーが飼い主さんの足元にいて、気づかず踏んでしまったという事故も少なくありません。
絶対に怪我がない、事故がないことはありませんので、デグーを見守るためにも飼い主さんがデグーとの時間をしっかりとることを意識しましょう。


デグーの部屋んぽの事故ケガ防止

◆カバーの取り付け

デグーは色々な物を齧って確かめるので、壁を齧ってしまったり汚してしまう可能性はあります。
壁に保護シートを貼ると良いでしょう。

◆ペットフェンスを取り付ける

飼い主さんによってはペットフェンスを使って、部屋んぽ専用の場所を作ります。
部屋の中を自由に部屋んぽさせるよりも事故や怪我は軽減されるからです。
ですが、ペットフェンスを齧ってしまって怪我をしてしまったり、デグーは高い所の上り下りが得意なので、脱走してしまう可能性はあります。
おうちのデグーに合わせてペットフェンスなど利用して、部屋んぽ専用の場所を作ってあげることが大切です。

◆デグーに「おいで」や「ハウス」を教える

デグーは知能が高いネズミと言われていて、デグーに芸を教える飼い主さんは多くいらっしゃいます。
芸を教える際に、「おいで」や「ハウス」を覚えさせておくと良いでしょう。
部屋んぽの際に、飼い主さんがどれだけデグーを気にかけ部屋を片付け、目を離さないようにしていても、運動神経が良く好奇心旺盛なデグーは目が届かない場所へ潜ってしまうことはあります。
そのときに、すぐにデグーに戻ってきてもらうために「おいで」や「ハウス」を覚えさせておきましょう。
芸を教えるときは、大好きなおやつを用意してあげたり、犬用のクリッカーを使用することで芸を覚えやすくなります。
芸を教えることで、デグーを事故や怪我から守ることができて、なにより飼い主さんとデグーとのコミュニケーションがより深まるのでおすすめです。


まとめ

必ずデグーの部屋んぽは、飼い主さんがデグーを見守れるよう時間を確保して行いましょう。
部屋んぽは事故や怪我のリスクはありますが、デグーの運動不足解消やストレス発散になり、何より飼い主さんとケージ越しではなく、直接コミュニケーションをとることができるので、飼い主さんとデグーの絆が深まります。
部屋んぽを通してデグーとの暮らしをより楽しみましょう。



– おすすめ記事 –

・デグーの飼育に最適な「床材」の選び方!それぞれのメリット、安全性と清潔度を比較
・ハムスターの寿命は何年?老化の兆候と長生きさせる飼い方のポイント
・デグーの砂浴びは必要?砂浴びしないデグーへの対処法
・デグーが夜行性になった!?夜に活動的になる理由と昼行性に戻す方法を解説


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
kava_2mame

kava_2mame

こどもの頃から、爬虫類、小動物、ワンコなど、さまざまな動物と共に生活してきました。 今まで出会ってきた動物たちとの経験を活かしながら、新しい情報、役立つ情報をキャッチし、ご紹介していきたいと思います。


記事に関するお問い合わせはこちら