ハリネズミって臭い?ハリネズミから臭いを感じる原因と対処法

2022.11.29

ハリネズミって臭い?ハリネズミから臭いを感じる原因と対処法

特徴的な針と愛らしい顔立ちで人気のあるハリネズミ。 最近では、ペットとして飼われている方も多くなっています。 そんなハリネズミ、小さな時には気にならなかったのに、最近、臭いを感じることがある・・・という話しを聞くことがあります。一体なぜなのでしょうか? ここでは、ハリネズミから臭いを感じる原因とその対処法について、ご紹介していきます。


ハリネズミの体臭はほとんどない

ハリネズミ

ハリネズミは、身体が小さいうえに、暴れたり、大きな声で鳴いたりすることもないため、一人暮らしやマンション・アパートなどの集合住宅でも飼育しやすいペットとして、人気のある動物です。
さらに、ハリネズミ自体にはほとんど体臭はなく、臭いも気になりません。
にもかかわらず、ハリネズミが大きくなるにつれ「何となく臭いが気になるようになった」という飼い主さんの話しを聞くことがあります。それは、一体なぜなのでしょうか?
ここからは、体臭がないはずのハリネズミの臭いが気になるようになる原因とその対処法について、ご紹介します。


ハリネズミのニオイの原因

ハリネズミは、体臭をほとんど感じることのない動物です。
しかし、はじめは気にならなかったのに、次第に臭いがするようになってくることがあります。
では、その臭いの原因はどこにあるのでしょうか。
ここでは、ハリネズミの臭いが気になり始めたらチェックしたい、臭いの発生源として考えられる5つの原因について、ご紹介していきます。

◆おしっこ、うんち

ハリネズミの臭いの原因として、最も考えられるのが、排せつ物です。
特に、コオロギやミルワームといった動物性のエサを食べる機会が多ければ多いほど、ハリネズミのおしっこやうんちは臭くなります。

また、ハリネズミは小さな身体の割に排せつ量がとても多い動物です。
さらに、トイレが覚えられない子、動きながら排せつする子もいるため、「気づいたらケージ内がうんちだらけ」という可能性も。
そのため、おしっこやうんちを見つけたら速やかに取り除いてあげる、また、ケージはこまめに掃除してあげるようにする必要があります。

◆エサ

ハリネズミは雑食の生き物のため、野生下では、昆虫や爬虫類、小さな鳥などを食べて生活しています。
飼育下のハリネズミに与える専用のエサには、ハリネズミの好きな昆虫などの成分が含まれており、エサ自体に独特な臭いがあり、苦手な飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
万が一、臭いのするエサがハリネズミの口の周りや身体などについた状態になっていれば、当然、臭いを感じます。
さらに、食べ残したエサをそのままにしておけば、ケージからも臭いがすることになります。
そのため、残ったエサは速やかに片づけ、ハリネズミにエサが付いているようなときは、きれいに取り除いてあげるようにしましょう。

◆床材の汚れ

ハリネズミは排泄量が多いうえに、排泄物の臭いがキツく、特におしっこは強いにおいを発します。
対策のひとつとして、ケージ内には、木製チップなどおしっこを吸収してくれる床材を敷いておくと、臭いを抑えられ、さらに掃除がしやすくなります。
とはいえ、うんちはこまめに取ってあげるのはもちろんのこと、床材もこまめに交換をしてあげないと、床材そのものから悪臭が出るだけでなく、ダニなどがわき、ハリネズミの健康にも悪影響を及ぼします。
臭い対策として、ケージのこまめな清掃は基本中の基本と考えましょう。

◆ケージや回し車の汚れ

ハリネズミは、回し車の上でも排泄をします。しかも、回りながら排泄します。
市販の回し車のなかには排泄物が落ちるように設計されたものもありますが、回す勢いで排泄物が周囲に飛び散るといった事件も起こります。
回し車を使う習慣のある他の動物では、あまり気にしない箇所ではありますが、ハリネズミの回し車は汚れやすいので、掃除は必ずするようにしましょう。
また、ケージの角も汚れの溜まりやすいところです。定期的に、ケージそのものを洗ってあげるなどして、清潔を保ってあげてください。

◆歯周病

ハリネズミは、歯周病にかかりやすい動物といわれています。
しかも、人間の場合と同じように、歯周病になると口臭がするようになります。
万が一、ハリネズミから口臭を感じるようになったら、歯周病の可能性もありますので、速やかに動物病院で診てもらいましょう。
なお、口の周りについたままのエサが歯周病の原因となることもあります。
エサの臭いを避けるだけでなく、歯周病の予防にもなるため、食後は口を拭いてあげるなどのケアをしてあげてください。


ハリネズミの臭い対策は掃除を徹底するところから

健康なハリネズミには、体臭はほとんどありません。
ハリネズミを飼育するなかで、もしも臭いが気になるという場合は、ハリネズミ自体の問題ではなく、ハリネズミを飼育する環境の問題という可能性が大です。
ハリネズミの臭い対策の基本は、ズバリ、掃除です。
万が一、ハリネズミのケージ周辺の臭いが気になる!というときは、速やかにケージの掃除に取り掛かりましょう。
ここでは、ハリネズミが生活するケージの掃除を行う際、ケージ内のどの点を重点的に掃除するべきか?また、どのように掃除したらよいのか?という点について、ご紹介していきます。

◆床材をこまめに交換する

ハリネズミのなかには、トイレトレーニングが苦手な子もいます。
トイレの場所が固定化されていない場合はもちろんのこと、排泄物の飛び散りの可能性を考えても、床材はこまめに交換することをおすすめします。
さらに、排泄物や食べ残しなどはこまめに掃除し、ケージ内を常に清潔に保つようにすると、臭いに悩まされることもなくなるでしょう。
また、プラスの臭い対策として、消臭効果のある床材にしたり、床材に消臭粉末などを混ぜたりすることも有効です。

●おすすめ商品
CASA ハリネズミのコーンサンド 5L

口に入れても安心な天然原料100%の小動物・小鳥・爬虫類用床敷材。
大きめ粒サイズ。吸水性、消臭性に優れ、ホコリが出にくい低アレルギー素材。

商品詳細を見る

◆回し車や遊び道具は定期的に拭き掃除

ハリネズミは、回し車を回しながら排泄することがあります。
そのため、回し車におしっこやうんちが付着してしまう、ということは実はよくあること。
ケージ内に置かれた回し車、遊び道具、巣箱などは、気になったときはもちろんのこと、一見きれいに見える状態であっても、定期的に拭き掃除することをおすすめします。
また、プラスの臭い対策として、回し車や遊び道具などに舐めても安全な消臭スプレーなどを吹きかけておくことも有効です。
ハリネズミ用のスプレーも市販されているので、是非、活用してみてください。

◆小動物用ケージクリーナーを使用しケージを丸ごと清掃する

ハリネズミは、あまり「トイレ」という認識を持つことがなく、多くの子がケージ内のあちらこちらに排泄します。そのため、ケージ全体に臭いのもとが存在するといえるでしょう。
日頃は汚れたところをこまめに清掃しておき、定期的にケージ全体を一気に掃除するようにして、徹底的に臭いのもとを絶つことをおすすめします。
また、プラスの臭い対策として、ケージを丸ごと清掃する際は小動物用のケージクリーナーなどの使用が有効です。
水ぶきだけでは取れない、尿石等のこびりつき汚れを簡単に落とせるもの、こびりつきそのものを防ぐ効果のあるものなどもあるので、是非、活用してみてください。

●おすすめ商品
Zero 小動物用ケージクリーナー 300ml

小動物のケージ・飼育用品などのお掃除に特化したケージクリーナーです。
合成界面活性剤不使用で植物由来のやさしい洗浄成分が添加され、動物にも人にも安心・安全な酸性電解水です。
高い除菌効果をもつ酸性電解水と、クエン酸のWの酸のパワーで、軽くこするだけで日々の汚れや、しつこくこびりついた汚れ(尿石等)を簡単に落とすことができます。
また、使用面へのコーティング作用があり、尿石の形成を抑制することができます。

商品詳細を見る


体臭がある場合は病気の可能性も・・・

ハリネズミ

ケージ内を常に清潔に保っておくことは、臭い対策だけでなく、ハリネズミの健康維持にも大いに有効です。
排せつ物などがハリネズミの足や針に付いたままになっていたり、常に湿気の多い床材のなかで生活していたりすると、皮膚疾患を引き起こす場合があります。
ハリネズミのかかりやすい病気のひとつである「ダニ症」は、ダニの寄生によってフケやカサブタができたり、毛や針が抜けたり、激しい痒み等が見られる皮膚病の一種で、できたフケやカサブタから悪臭が出ることがあります。

●おすすめ商品
皮膚クリーン ハリネズミ用 180ml

●本品は皮膚の洗浄・保湿とムシよけを同時に行い、清潔な状態を保ちます。
●特殊技術により、虫よけ成分と保湿成分の効果が長時間持続します。
●青森産ヒバの効果により、ムシをよせつけません。

商品詳細を見る

また、カビによる皮膚疾患も、体臭を伴うことがあります。
ハリネズミが皮膚病になる原因には、ケージ内の環境ももちろんですが、人から感染したり、元々お迎え時から寄生していたりする場合もあります。
フケやカサブタが気になったり、痒がったりするなどの様子が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。

その他、ハリネズミに多い疾患として「歯周病」があります。この歯周病も匂いを伴う疾患です。
ハリネズミの歯周病も人間の場合と同様に、口の中に残ってしまっている食べ物のカスが歯石化し、歯周病菌が繁殖することで起こる疾患です。
歯周病が進むと、口臭がしたり、食欲が低下したりするといった症状を伴います。
このような症状が見られたら、早急に獣医師の診察を受けて下さい。
このように、本来、体臭の少ないハリネズミに体臭がある場合は、病気の可能性も考えられるため、早めの受診をおすすめします。


まとめ

今回は、ハリネズミを飼っていると発生しがちな臭い問題について、その原因と対策をご紹介してきました。
ハリネズミそのものに臭いはないものの、ハリネズミの生活習慣自体が臭いを発する要因となるため、日頃からの飼い主さんのケアが必要となります。
また、臭いは、時間の経過とともに慣れてしまうことがあります。
遊びに来た人から「臭い」といわれて気が付いた、という飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
ケージのお掃除は大変ですが、臭いだけでなく、ハリネズミの健康を維持するためにも必要な習慣です。
是非、こまめなお掃除を心がけてあげてください。
さらに、消臭効果のある床材や消臭スプレーを使用したり、空気清浄機を使ってみたりするなど、アイテムを活用するのも有効な手段です。
きれいな環境は、ハリネズミにとっても、飼い主さんにとっても気持ちの良いものです。
飼い主さんができるだけ負担にならない方法で、消臭対策してください。



– おすすめ記事 –


・ハリネズミを飼いたい!まずは何をすべき?ハリネズミの飼い方の基本を簡単に解説
・【ハリネズミのケージ選び】種類と選ぶ時のポイントは?ケージ内に置くグッズは?
・ハムスターが回し車で遊ぶ理由は?夜中の騒音を静かにするには?
・飼いやすい小動物の基準と選び方。初心者にも飼いやすいおすすめの小動物6選


focebookシャア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
kava_2mame

kava_2mame

こどもの頃から、爬虫類、小動物、ワンコなど、さまざまな動物と共に生活してきました。 今まで出会ってきた動物たちとの経験を活かしながら、新しい情報、役立つ情報をキャッチし、ご紹介していきたいと思います。


記事に関するお問い合わせはこちら