1.ハリネズミは鳴く動物なのか
2.ハリネズミの鳴き声の意味8選
2-1.機嫌が良い、満足感がある「ピーピー」「キューキュー」
2-2.リラックスしている「プププ」「ゴロゴロ」
2-3.探索をしている「フンフン」
2-4.寝言の「プゥプゥ」
2-5.求愛の「コッコッ」
2-6.不満に思っている「シューシュー」
2-7.威嚇をしている「フシュフシュ」「フッフッ」「グルグル」
2-8.恐怖や危険、助けを求める「ギャーギャー」「ギーギー」
ハリネズミは鳴く動物なのか
「ネズミ」とつくものの、ハリネズミにチューチューと鳴く印象はありません。
それもそのはず、ハリネズミはネズミではなく、モグラに近い動物とされているのです。
モグラには鳴くイメージはありませんが、ハリネズミは鳴くのでしょうか。
結論からお伝えすると、ハリネズミは鳴くことができます。
ハリネズミも犬や猫と同じように鳴き声で感情を伝えてくれるため、鳴き声の種類は小鳥のような可愛らしいものから、猫の喉のようなゴロゴロ音まで実に様々です。
また、ハリネズミの親子同士では、人間には聞こえない40~90KHzの音域でコミュニケーションをとっているというから驚きですよね。
ちなみに、どんな感情を伝える時でも、ハリネズミの鳴き声はあまり大きくありません。
集合住宅にお住まいの方でも安心して飼育できるはずです。
ハリネズミの鳴き声の意味8選
繰り返しになりますが、ハリネズミは鳴き声によって感情を伝えることができます。
飼い主さんがハリネズミの鳴き声を正しく理解してコミュニケーションを取ることで、信頼関係は更に強くなるでしょう。
ここでは、なかでも特徴的な鳴き声を8つご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
◆機嫌が良い、満足感がある「ピーピー」「キューキュー」
まるで小鳥のように可愛らしいこの鳴き声は、ハリネズミの機嫌が良い証です。
ハリネズミが眠ろうとしている時に「ピーピー」「ピピピッ」などと聞こえてきたら、周りの環境への安心感や満足感を表していると考えられます。
また、赤ちゃんハリネズミはお腹がいっぱいになった時にもこのように鳴くようです。
さらに、部屋んぽで飼い主さんに近寄ったり、においを嗅いだりしながらハリネズミが「キューキュー」と鳴く時は、飼い主さんへの深い信頼を示しています。
ハリネズミが自分に向かって「ピーピー」「キューキュー」と鳴く姿を見ることは、飼い主さんの憧れと言われています。
◆リラックスしている「プププ」「ゴロゴロ」
猫が心地良い時に喉を鳴らすように、ハリネズミも「ゴロゴロ」と聞こえる鳴き声を持っています。
猫と同じく、リラックスしている時の鳴き声なので覚えやすいでしょう。
また、鼻をヒクヒクさせながらしきりに「プププ」「クックッ」と鳴くこともあります。
この鳴き声もハリネズミが良い気持ちでいるというサインです。
これらの鳴き声が聞こえるのはハリネズミが安心できる環境を整えてあげられている証拠ですので、飼い主さん冥利に尽きますね。
◆探索をしている「フンフン」
部屋んぽの時によく見られるのが、ハリネズミが「フンフン」と鼻を鳴らしながら歩く姿です。
鼻先を持ち上げて、辺りの匂いを確認するかのように「フンフン」と一生懸命に鼻を鳴らす姿は、さながら探検家のようで可愛らしいですよね。
この鳴き声はエコロケーション(またはエコーロケーション)と呼ばれており、ハリネズミが音の反響を利用して対象物の位置を確認している時に聞かれます。
特に新しい場所ではモノの配置が分からないためによく聞かれるようで、まさしくハリネズミが探検しているサインと言えるでしょう。
◆寝言の「プゥプゥ」
ハリネズミも寝言を言うことを知っていましたか?
寝ているハリネズミに耳を澄ましてみると、「プゥプゥ」と可愛らしい声が聞こえてくるはずです。
いびきとも、鼻息とも感じられるこの鳴き声はハリネズミが熟睡している証拠です。
警戒心の強い小動物が安心しきって眠っている姿は、癒し以上にあたたかな気持ちを運んでくれますね。
また、ハリネズミは眠っている時、手足を動かしたり、口をモグモグしたりと夢を見ているかのような動作をすることがあるようです。
突然「ギャッ!」と驚いたような声を上げることもあり、怖い夢でも見ていたのかなと微笑ましくなってしまいます。
実際には、動物も人間と同じように夢を見るのかについてはまだ研究中で、明確な答えは出ていません。
◆求愛の「コッコッ」
ハリネズミのオスはメスの気を引く時、「クックッ」「コッコッ」という鳴き声を出します。
動物の求愛行動は派手なイメージがあるので、ハリネズミのこの優しい鳴き声が発情のサインなんて驚いた飼い主さんもいるのではないでしょうか。
また、ハリネズミは母親が子どもを運ぶ時や、オス同士でも「コッコッ」と鳴くことがあり、この鳴き声は単に繁殖のための求愛ではなく、「大好き」という気持ちを表したものとしても考えられています。
もしハリネズミが飼い主さんに向かってこの鳴き声をしていたら、深い信頼関係が築けていると言えるでしょう。
◆不満に思っている「シューシュー」
ハリネズミは、やかんのお湯が沸騰した時に聞こえる「シューシュー」という音とよく似た鳴き声も持っています。
沸騰のイメージ通り、これは不満を表す鳴き声です。
たとえば、お家にお迎えしたばかりで警戒心MAXのハリネズミにしつこく構ったり、ハリネズミが眠ろうとしているのを邪魔したりすると「シューシュー」と言われるでしょう。
飼い主さんはまず、小動物は基本的に警戒心が強く、ストレスに弱いということを知っておいてください。
しっかりとした信頼関係ができるまでは、そっとしておくことがとても大切です。
ハリネズミに「シューシュー」と言われないように、適度な距離感を保ちましょうね。
◆威嚇をしている「フシュフシュ」「フッフッ」「グルグル」
先程ご紹介した不満の「シューシュー」よりも短い間隔で、ハリネズミが息を吐き出すように「フシュフシュ」「フッフッ」と鳴いているのは威嚇や警告のサインです。
鳴き声での威嚇と同時に背中の針を立てて丸まることも多く、ハリネズミに不用意に触れるとケガをしてしまう恐れがあります。
飼い主さんとしてはなんとしてもハリネズミを落ち着けたい気持ちが強くなる状況ですが、あえてそっとしておいたり、まずは原因となる対象を見つけて取り除いたりすることが大切です。
◆恐怖や危険、助けを求める「ギャーギャー」「ギーギー」
自分では対処しきれない恐怖を感じた時、ハリネズミは「ギャーギャー」「ギーギー」「グエーグエー」などと叫ぶように鳴きます。
聞けばすぐに尋常ではないと分かるこの鳴き声は、できればあまり聞きたくないものです。
もしこの鳴き声が聞こえたら、緊急事態のサインなのですぐにハリネズミの様子を見に行ってください。
飼い主さんも気が動転してしまうかもしれませんが、最優先事項はハリネズミの恐怖の対象となっているものを取り除くことです。
冷静に対処しましょう。
また、赤ちゃんハリネズミの場合は物理的にSOSの場合だけではなく、空腹時にも「ギャーギャー」と鳴くことがあるようです。
赤ちゃんにとっての空腹は生命の危機と考えれば納得ですね。
ハリネズミが体調不良の際に出す音
これまでご紹介したようにハリネズミの鳴き声は感情によって非常に多様ですが、実は、体調不良も教えてくれます。
ハリネズミが「コンコン」「クシッ」という音を出していたら、まず風邪やアレルギーなどの呼吸器系の病気を疑いましょう。
ハリネズミは呼吸器が弱い小動物です。
空気の乾燥やゲージの汚れなど様々な原因が考えられますが、最悪の場合、肺炎など重大な病気にかかっている可能性もあります。
何かいつもと違う音が聞こえたら、もしものことがありますので、すぐに動物病院へ連れていくことをお勧めします。
また、ハリネズミが「ギィギィ」と歯ぎしりしているような音を立てている場合は、口の中に異常があると考えましょう。
噛み合わせの問題や口腔内にデキモノがあるなど、原因は様々です。
とにかく飼い主さんが自己判断せず、日頃からハリネズミの様子をよく観察し、いつもと違う様子があればすぐに専門医師に相談することが大切です。
まとめ
いかがでしたか。この記事では、ハリネズミの鳴き声の種類や気持ちについて徹底解説しました。
ハリネズミは臆病で警戒心の強い動物ですが、ペースを合わせてコミュニケーションを取ることで、深い信頼関係を築くことができます。
鳴き声の種類を覚えれば、ハリネズミにとっても飼い主さんにとっても快適に触れ合うことができるはずですよ。
また、ハリネズミの体調不良にすぐに気付けるように、日頃からハリネズミの様子を良く観察することも非常に大切です。
この記事を参考にして、ぜひハリネズミとのコミュニケーションを楽しんでくださいね!
– おすすめ記事 –
・ハリネズミはどう怒る?怒っている時の見分け方と仲良くなる方法を紹介 |
・ハリネズミって臭い?ハリネズミから臭いを感じる原因と対処法 |
・ハリネズミを飼いたい!まずは何をすべき?ハリネズミの飼い方の基本を簡単に解説 |
・ハリネズミの針が抜けているけど大丈夫?原因と対処法は? |