ズバリ解説!爬虫類と両生類ってどんなところが違うの?

2023.08.26

ズバリ解説!爬虫類と両生類ってどんなところが違うの?

爬虫類や両生類は、「鳴き声の心配がない」、「散歩の必要がない」など、日本の住宅事情にマッチしたペットとともいえます。 実際に、SNSなどではさまざまな種類の爬虫類や両生類がペットとして紹介されており、興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんな方々のために、今回は爬虫類と両生類それぞれの特徴、共通点や相違点などについてご紹介していきたいと思います。


爬虫類とは

カメ

ヤモリとイモリのように「非常によく似ていながら、実は全く異なる種類の生物だった」ということがあります。
ちなみに、ヤモリは爬虫類で、イモリは両生類です。
では、ヤモリが分類される「爬虫類」とはいったいどのような生物たちで、どのような特徴をもつのでしょうか?
ここでは、爬虫類の特徴についてまとめてみましょう。

◆特徴

爬虫類は、肺呼吸をする変温動物で、両生類から進化し、陸上のみで生活できるようになった最初の生物です。
代表的な爬虫類として、トカゲ、ワニ、ヘビ、カメなどが挙げられます。
これら爬虫類の最大の特徴は、体の表面を覆う硬い角質でできた「ウロコ」です。
爬虫類が乾燥した土地でも生きられるのは、この硬いウロコが体内から水分が失われるのを防いでいるため。ちなみに、爬虫類の卵も乾燥に強い硬い殻で覆われています。


両生類とは

カエル

実は、ヤモリとイモリはお腹の色で見分けられるのをご存じですか?
イモリはお腹が赤いのが特徴。そして、ヤモリとは異なる「両生類」の生物です。
では、イモリが分類される「両生類」とはどのような生物たちで、どのような特徴をもつのでしょうか?
ここでは、両生類の特徴についてまとめてみましょう。

◆特徴

両生類は、幼生時はえら呼吸、成体になると肺と皮膚で呼吸をする変温動物で、その名のとおり「水中と陸の両方」で生活する生物です。
代表的な両生類として、カエル、イモリ、サンショウウオなどが挙げられます。
これら両生類は、体の表面が粘液でしめった皮膚で覆われているのが特徴で、水辺や湿気の多いところで生活しています。
また、卵には殻がなく、ゼリーのような卵嚢に包まれており、水中や湿気の多い場所に産みます。


爬虫類と両生類の共通点

爬虫類は、両生類から進化した生物だといわれています。
では、爬虫類と両生類には、何かそれを示すような共通点が残っているのでしょうか?
ここでは、爬虫類と両生類の共通点についてご紹介しましょう。

◆共通点①卵から生まれる

爬虫類も両生類も「卵」から生まれる「卵生」の生物です。
ただし、受精の仕方に違いがあり、爬虫類は体内で受精する「体内受精」、両生類は産み付けられた卵に後から精子をかける「体外受精」で子孫を残します。

◆共通点②変温動物

爬虫類も両生類も「変温動物」です。
変温動物とは、外部の温度によって体温が変化する生物をいい、体温を一定に保つことができないという特徴があります。
そのため、外気に合わせて過ごしやすい場所に移動したり、冬眠したりしながら生命を維持します。


爬虫類と両生類の違い

そもそも、爬虫類は両生類と同じ性質を持つ生物でした。
その後、爬虫類と両生類は、それぞれどのように進化していったのでしょうか?
ここでは、爬虫類と両生類の違いについてご紹介しましょう。

◆違い①水から離れ生きられるか

爬虫類と両生類の大きな違いのひとつが「水から離れて生きられるかどうか」です。
爬虫類は水のない陸地で生きることが可能なのに対し、両生類は卵を産む場所や幼生時に生息する場所は水中や水辺になります。

◆違い②卵の産む場所や殻の有無

爬虫類も両生類も「卵生」の生物ですが、卵の特徴や産みつける場所には違いがあります。
爬虫類の卵は硬い殻に覆われ、乾燥に強いのが特徴。土のなかや石の下などに卵を産み付けます。
それに対し、両生類の卵には殻がなく、ゼリー状の卵嚢に包まれているのが特徴で、水中や水辺に産みつけます。

◆違い③進化と成長の過程

爬虫類や両生類の祖先は魚類といわれており、初めて陸に上がった生物は、魚類から進化した「両生類」です。
陸に上がったとはいえ、実際には、両生類が生きるためには水が必要。
幼生時は水中で成長し、成体になると陸に上がることができるようになります。
それに対し、両生類から進化した爬虫類は幼体時から水は不要。
水のない場所でも生きていけるよう、硬い殻で覆われた卵を産み、体が硬いウロコで覆われた体を手に入れました。

◆違い④皮膚呼吸と肺呼吸

爬虫類は、幼体時から肺呼吸が可能です。
それに対し、両生類は幼生時にはエラ呼吸、成体時には肺呼吸と皮膚呼吸の二つの方法を使って呼吸しています。
なお、「皮膚呼吸」とは、その名のとおり「皮膚で呼吸する」こと。
この皮膚呼吸をするためには、皮膚が濡れている必要があるため、両生類は水場を離れられないといわれています。


爬虫類と両生類の生き物7選

ここまで、「爬虫類や両生類とはどのような生物か?」をご紹介するとともに、それらの共通点や相違点について見てきました。
ここからは、爬虫類と両生類それぞれの代表的な生き物をご紹介していきましょう。

◆爬虫類①ヤモリ

ヤモリは、爬虫類綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種です。
ヤモリの体長は10~20cm。食性は動物食で、主にコオロギなどの節足動物を食べます。
日本国内で見かけるのは、主に「ニホンヤモリ(Gekko japonicus)」で、家に住み着き害虫などを食べてくれることから「家守」や「守宮」と表記されることもあります。
なお、トカゲの飼育自体は比較的簡単ですが、生餌を与える必要があるため、そこがネックとなる方もいらっしゃるかもしれません。

📌【おすすめ記事】トッケイヤモリの特徴は?飼い方を紹介

◆爬虫類②カメ

tカメ

カメは、爬虫類綱カメ目に分類される爬虫類です。
カメは種類によって生活する場所が異なり、リクガメなど陸上で生活するカメは「陸棲」」、ウミガメなど水のなかで生活するカメは「水棲」、クサガメなど陸にいる時もあれば水中にいる時もあるカメは「陸水棲」や「半陸棲」と呼ばれています。
また、カメの最大の特徴が背中の硬い甲羅。
実は、この甲羅の形状も生活する場所によって変わります。
このように、カメは種類によって生活する場が異なるため、飼育する際は、そのカメに合った環境を整えてあげる必要があります。

📌【おすすめ記事】【初心者向け】リクガメの飼い方や必需品7点・生態など徹底解説

◆爬虫類③ヘビ

ヘビ

ヘビは、爬虫綱有鱗目ヘビ亜目に分類される爬虫類です。
ヘビの体には四肢がなく、とても細長い形状をしており、その細長い体を蛇行させながら移動するのが特徴。
また、ヘビには「毒ヘビ」と「毒を持たないヘビ」の2種類ありますが、すべて食性は動物食で、ネズミやカエルなど、ヘビの種類によって主食が異なります。
近年では、ヘビを飼育する愛好家も増えていますが、ペットのヘビが逃げ出して騒動になることもしばしば。
ヘビはちょっとした隙間でも逃げることが可能なため、しっかりと飼育環境を整えることが重要です。

📌【おすすめ記事】コーンスネークは初心者向けのヘビ?特徴と飼育に必要な基礎知識

◆爬虫類④ワニ

ワニ

ワニは、爬虫類綱ワニ目に分類される爬虫類です。
ワニは最も大型の爬虫類で、大きな個体では5~6mになるものも。水辺に生息し、体は水中で生活するのに適した構造をしています。
また、食性は肉食で、主食は魚類・甲殻類・貝類といった水中にいる生き物です。
なお、ワニは人に危害を加える恐れのある危険な動物(特定動物)に指定されているため、ペットとして飼育・保管する場合は、在住の都道府県の知事の許可が必要になります。

◆両生類①イモリ

イモリは、両生綱有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類です。
イモリの体長は7~14cm。食性は動物食で、主にミミズや昆虫などを食べます。
日本国内で見かけるのは、主に「アカハライモリ(ニホンイモリ:Cynops pyrrhogaster)」で、水の中に棲み井戸を守ることから「井守」と表記されることもあります。
なお、アカハライモリにはフグと同じ毒があります。触った程度では問題ありませんが、毒が目、口、傷口などから体内に入ることないように扱いには注意しましょう。
イモリの飼育自体は比較的簡単です。しかしながら、イモリは人間の体温でも体温が上昇したり、やけどしてしまったりすることもあるので、スキンシップは難しいと考えてください。

📌【おすすめ記事】シリケンイモリとはどんな生き物?どんなふうに飼えばよいの?必要な用品は?

◆両生類②カエル

カエル

カエルは、両生類綱無尾目に分類される両生類です。
世界には、約3000種のカエルが確認されており、両生類のなかでも最も発達した種といわれています。
カエルの食性は、幼生時期は雑食性、成体になると動物食に変化。
主に昆虫などを食べる種類が多い一方、大型のカエルになると小動物を食べる種類もいます。
なお、カエルは肌から水分を吸収するため、水を飲むことはありません。
カエルを飼育する際には、水を入れることも重要ですが、上陸できる陸地も必要です。
カエルによってベストな環境が異なるため、そのカエルに合った環境を整えてあげましょう。

📌【おすすめ記事】飼ってみると意外とかわいい!?人気のカエルと飼い方を紹介!

◆両生類③ウーパールーパー

ウーパールーパー

ウーパールーパーは、正式な名称を「メキシコサンショウウオ (Ambystoma mexicanum)」といい、両生綱有尾目トラフサンショウウオ科トラフサンショウウオ属に分類される両生類です。
「ウーパールーパー」以外にも、「メキシコサラマンダー」や「アホロートル」と呼ばれることもあります。
ウーパールーパーの体長は10~25cm。幼生の姿のまま成体になる「幼形成熟(ネオテニー)」で、成体になっても水中で生活するのが一般的です。(稀に、水生から陸生に変態する個体もいます。)
なお、ウーパールーパーを飼育する水槽内の水の適温は10~20℃で。
ウーパールーパーは暑さに弱いため、水温が25℃以上にならないよう、飼育の際は十分な水温管理が必要になります。

📌【おすすめ記事】【アクア事業部監修】ウーパールーパーの特徴は?値段や飼い方の基本も紹介!


まとめ

今回は、「爬虫類」と「両生類」について、それぞれの特徴とともに共通点や相違点についてご紹介してきました。
近年、爬虫類や両生類はペットとしても人気で、ミドリガメやカナヘビといった身近な生物だけでなく、たくさんの色鮮やかな「ペット爬虫類」や「ペット両生類」たちをSNSなどで見ることができます。
とはいえ、ペットとしての歴史が浅い分、情報が少ない、診てもらえる病院がないなどの問題点もあり、お迎えには十分な準備が必要です。
もしも、お迎えがご希望の場合は、爬虫類と両生類の違いや性質を正しく理解し、ベストな環境で迎えてあげてください。



– おすすめ記事 –

・爬虫類はなつくのか?なつく爬虫類の種類を紹介
・爬虫類(トカゲ、ヤモリ、ヘビ、亀)はなぜ脱皮をするの?その理由を知りたい!
・爬虫類初心者におすすめの種類10選とそれぞれの魅力を紹介。飼うには覚悟必須?
・人気急上昇中の両生類!カエル以外の両生類も知りたい!


focebookシェア
ツイート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
kava_2mame

kava_2mame

こどもの頃から、爬虫類、小動物、ワンコなど、さまざまな動物と共に生活してきました。 今まで出会ってきた動物たちとの経験を活かしながら、新しい情報、役立つ情報をキャッチし、ご紹介していきたいと思います。


記事に関するお問い合わせはこちら